
多機能ファイラーの「X-Finder」を使い始めました。
とても便利なのですが、デフォルトではカスタマイズの設定の幅が少なく、より使いやすく改造するには少しばかり知識が必要のようです。
作者の方の解説では、基本のメニューから選択できるカスタマイズはそのごくわずかでしかないみたいです。
細かな設定は、自分で設定の記述を書いて登録するようになっているのですが、その要領がよくわかりません。付属の解説ページにプログラム的なことが詳しく書かれているのですが、いまひとつ理解できません。
サポートBBSがいちおうあり、そこで質問してもいいのですが、フリーソフトゆえにあまりに初歩的な質問は書きづらいので、まずある程度基本的なことを理解してからと思います。
どなたかX-Finderについて分かりやすく設定法などを解説しているブログやサイトをご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
どなたからも反応が無いのであきらめかけていました。
ご紹介いただいて申し訳ないのですが「X-Finder備忘録」はすでに知っていました。ただ、もう少し分かりやすく噛み砕いて書かれているページがあればなあと思っていました。
実はここ数日X-Finderをいじくりまくって、なんとか設定のコツをつかめてきました。この最初のきっかけが分からなかったのです。この段階をクリアーできれば、「X-Finder備忘録」はもちろん、公式サイトのリファレンスもすんなり理解できます。分かってしまえば割と簡単なのですが、そこまでいくのが大変でした。
こういうことって、分かってる人にはなんでもないことなので、初歩の初歩である取っ掛かりの段階のことはすっとばして解説されるのですが、初めて使う人には、そのすっ飛ばしている事柄こそが最も知りたい部分なんですよね。
フリーソフトにそんなにワガママな期待をするのもアレですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
biglobe mail が14日でサーバー...
-
パスワード設定していないユー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Clam Antivirusの設定について
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
androidのSocketでの正常なリソ...
-
sentOS 6.3でsquid.confを開くと
-
LinuxPCを社内LANと接続したい
-
エラーメールで"too many hops"...
-
@me.comのアドレス取得の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
ファイル名を指定して実行で、...
-
biglobe mail が14日でサーバー...
-
wordpressプラグインMulti Devi...
-
.htaccessでSetEnvIf(条件分岐)
-
TeraTermにてファイル名とかが...
-
divタグのpaddingとmarginの規定値
-
X-Finderの設定方法をわかりや...
-
Becky! で Outlookのアドレス帳...
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
教えてください:LAN 内での DN...
-
htaccessでのErrorDocumentが出...
-
イントラネット内にメールサー...
-
sakuraエディタの行数の表示の...
-
FTP
-
SSLとプログラムの関係
-
PC9801のRS232Cについて教えて...
-
WindowsServer2019でWORKGROUP...
-
パンくずリストの設定の仕方を...
-
iptablesの設定について
おすすめ情報