dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は鉄道やアニメのようなオタク趣味を持っているのですが、
その人間関係で悩んでいます。

オタク趣味は一人でも楽しめるものなのですが、
やっぱり仲間がいたほうが趣味生活が充実すると思い、
これまでも鉄道やアニメのサークルに参加しました。

しかし、いくら鉄道やアニメがすきであっても、
嗜好が細分化されていて、釈迦に説法的な閉鎖性が強く、
その趣味の中でもよほど好きなジャンルやイデオロギーが合わないと
付き合わない傾向が強いのか、その手のサークルになかなか溶け込めませんでした。
あげくに、定例会の連絡をすっぽかされたり、
オタクショップで声をかけてもシカトされたりと
いじめを受けて、結果的にサークルを追い出されました。

オタク趣味のサークルって、趣味の欲求を満たすために
グループの規範に合わないものを追い出すことも
辞さないものなのでしょうか?
僕としても、会話でオタク趣味に関係ない話題を
むやみに振ってしまったことはまずかったとは思うのですが、
オタク趣味の世界は、特に実生活との間にきっぱり一線を引きたがる
傾向が強いのでしょうか?

オタク趣味でない知人や家族も
そんなのと付き合わなければいいじゃないか、
というのですが、
僕は鉄道やアニメが好きなことに誇りを持っていて、
その趣味を放棄するのは嫌ですし、
オタク趣味以外ともうまくバランスをとりながら、
たしなんでいきたいのです。
かといって、秋葉とかで趣味仲間同士和気藹藹と楽しく
やっているのをみると、
指をくわえずにはいられません。

僕自身、オタク外の友人もそんなに多いとはいえず、
オタク趣味内外ともうまくいかないのかと
自己嫌悪に陥っています。

とりとめのない質問で恐縮ですが、
どうかアドバイスをいただけないでしょうか?
お願いします。

A 回答 (5件)

"オタク趣味"という概念がそもそも間違っているのだと思います。



オタクとマニアの違いは何か?というのは良く議論の対象となりますが,個人的には,趣味の対象が何かではなく,趣味への取り組み方によってオタクかマニアかに区別されるのだと思います。
具体的には,
 マニア:開放的志向,内容重視志向
 オタク:閉鎖的志向,スペック重視志向
だと思っています。

鉄道やアニメが趣味であっても,開放的に活動をしている人は多いのではないでしょうか?
開放的なサークルを探されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

申し訳ないのですが、
僕はマニアとオタクの言葉の定義の違いを
云々しているのではありませんので。
実際、世間でオタクのイメージが強いとされるアニメや鉄道趣味の
テリトリー外では、「マニア」だろうが「オタク」だろうが
十把一からげに扱う現実を見てきました。
>開放的なサークル
とは、アニメや鉄道といった趣味の中で、
どんな関心分野やスタンス、イデオロギー
でも受け入れるという意味でしょうか?
僕はこのような集まりなど見聞したこともありませんが。

お礼日時:2008/04/15 17:26

NO.3の回答者です。


連続投稿で申し訳ありませんが、一部文章がおかしい箇所がありましたので、訂正しておきますね。

日常生活では、オタクな話題を出すと一般的の方には、受けが良くないと思いますが、逆にこういった趣味のサークルでは、普通の話題ばかりを振ると、サークルのメンバーの反応は、あまり良くないかも…。
TPOに合わせ、その場に合った話題を選ぶことも時かもしれません。
    • good
    • 0

おっしゃるように、同じ趣味とは言っても細分化されているので、同じアニメ・鉄道オタクでもお互い相容れないという事はありますよね。



入ったサークルでは、質問者様は嫌な目に合ってきたようですが、根気強く探せば、質問者様と気の会う人達と出会えると思うので、気を落とさず、友達の輪を広げる努力をしてみてはどうかなと思いますよ。

>僕としても、会話でオタク趣味に関係ない話題を
むやみに振ってしまったことはまずかったとは思うのですが、
オタク趣味の世界は、特に実生活との間にきっぱり一線を引きたがる
傾向が強いのでしょうか?

実生活との間に一線を引きたがる…と言うよりも、実生活の中では、まずオタク趣味な事を話題に出すことは出来ませんから(興味のない人達にとってはそんな話題苦痛にしかなりませんからね(^^;)、そういった趣味の話が出来る場所が欲しくて、皆さんサークルに入ったのではないでしょうか?
日常でもするような会話ばかりするのだったら、別にそのサークル内でなくても出来るのですから、やはり自然に考えるなら、趣味に関する話題がメインになるのが普通かと思います。

質問者様が、どのような趣味と関係ない話を、どれくらい振ってしまったのか分からないので何とも言えませんが、あまりにも趣味以外の会話が多いと「この人は、一体何をしに、このサークルに入ったんだろう?」といぶかしむ人もいるかもしれません。

日常生活では、オタクな話題を出すと一般的の方には受けが良いないと思いますが、逆にこういった趣味のサークルでは、普通の話題ばかりを振る周りの反応は、あまり良くないかも…。
TPOに合わせ、その場に合った話題を選ぶことも時かもしれません。

これは私の個人的な意見ですが、こういった趣味のサークル内では、最初は、趣味の話題しておいたほうが無難かなと思います。
同じ趣味を持つ人同士といっても、最初は皆、相手がどんな人なのか分かりませんし、警戒している部分もあるのではないでしょうか?
極端な例ですが、ナンパ目的だったり、商品のセールスが目的でサークルに入ってくる人もいない訳ではありませんからね。

もしかしたら質問者様は、趣味の話題だけでなく、サークルの人達と、もっと色々、趣味以外の話もしたいのかもしれませんが、まずは趣味の話を通じて仲良くなることが第一段階だと思います。
友達になれば、プライベートな事とか、趣味以外の話も自然と出来るようになってくるんじゃないかなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

僕は過去に、その趣味の中で、自分の関心領域の話題ばかり振ってしまい、
そのサークルやグループの関心領域と噛み合わず、
虐めを受けて追い出されたことがあります。
その反省から、
>趣味の話題だけでなく、サークルの人達と、もっと色々、趣味以外の話もしたい
と思っていたのですが、
こちらも
>「この人は、一体何をしに、このサークルに入ったんだろう?」
と思われたのか、
虐めを受けて追い出されました。
そんなわけで、非オタクな人間関係にまで自信を喪失し、ずっと、
この両者でどうバランスを取るか悩んでいました。

結論から言うと、一般とオタクの人間関係は
きっぱり割り切ったほうがいいように思いました。
もちろんこの二分法だけで捉えるのは危険ですので、
グループの雰囲気や規範を良く加味したうえでバランスを取りつつ。

お礼日時:2008/04/15 17:22

>会話でオタク趣味に関係ない話題をむやみに振ってしまった



何度も、とか長々と話してしまったんですか?
これ困るぅ~!!何をしに来たんだろう?ってなります。
次から気を付けた方が良いですよ。
確かに細分化されてますね。
こだわりがあるので難しい面もありますが同じように考えてる人もいると思うけど。。。
やっぱり仲間がいたほうが楽しいので、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

上の回答者の方あてのレスとかぶりますが、
一般とオタクの人間関係を
グループの雰囲気や規範を良く考慮しながら、
バランスを取りつつ、
基本的には違うものとして行動するのがいいと思いました。
この種の集まりは、趣味仲間がなくて当然、いれば儲け
と割り切ったほうがいいかもしれませんが、
やっぱり仲間がいたほうが楽しいので、
いろいろ行動を重ねて、仲間を見つけていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/15 17:24

ご自分のスタンスを打ち出し、*<一般&オタの複合=中間層?>をターゲットにした自前のサークルを立ち上げる。


*ベン図の様に・・2つの円の交わる真ん中を探す。

規則や主旨を鮮明に打ち出す。会費?会則をしっかり決める。→募集を掛ける→主旨に合わない方はお断りする☆

ご自分と同じタイプ、趣向の方はきっといらっしゃいます。・・と思います。

探しあぐねるより早いと思います。行動あるのみ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたがご回答ありがとうございました。

おっしゃる案では、まず仲のいい趣味友達
2,3人は集まらないと難しい気がします。
実際趣味のサークルではありませんが、
グループを純粋に1人で立ち上げようとして、
うまくいかなかったことがありますので。

お礼日時:2008/04/15 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!