
「~権」という言葉がありますよね。環境権、逮捕権、プライバシー権・・・などなどたくさんあります。いずれも「そういう権利、権限、資格」という意味だと思います。
ところで、スポーツなどでは「○○選手権」という大会名称がありますよね。ふと思ったのですが、「選手権」とはどういう「権利、権限、資格」なのでしょうか?
手元の国語辞典によると「選手権大会で優勝した選手または団体に与えられる資格」という説明で、具体的に何の資格なのかがよく分かりませんでした。
ひょっとして「公式に『ナンバーワン(大会規模により「九州一」、「日本一」、「世界一」など)』あるいは『チャンピオン』と名乗ることができる資格」という意味なのでしょうか?
ちなみに、英語で「選手権」は「championship」ですよね。「champion」はチャンピオンで分かりますが、「~ship」とは「状態、身分、官職、関係、能力、術」という意味だそうです。ということは「チャンピオンの状態、身分、能力」というのが語源かな?
そもそも「選手権」って「選手+権」という具合に分解できるのでしょうか?考えてみれば妙な言葉だと思いました。
ということで、選手権の語源、得られる資格の中身などについて、よろしくご教示のほどお願いいたします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アイスホッケーが大好きな人間で、毎年2月か3月に行なわれる全日本選手権と、毎年4月に行なわれる世界選手権には、いつも興味をもっています。
選手権で優勝したチームは、翌年の大会まで、チャンピオンとして優勝杯を保管することができます。
つまり、選手権とは、次の大会までチャンピオンでいる権利、ではないでしょうか。
championshipも、同じ意味だと思います。
ちなみに、前の大会のチャンピオンを、次の大会ではディフェンディング・チャンピオンといいますね。
ご回答ありがとうございました。なるほど、優勝杯保有者ですね。高校野球なんかでは優勝旗もありますよね。確かに次回大会には、優勝者から優勝杯や優勝旗が大会主催者に返還され、レプリカに交換されることが多いです。レプリカになった時点で「元チャンピオン」ですよね。参考になりました。ちなみに、「ディフェンディング・チャンピオン」とは単なる「前王者」ではなく、正確には「王座防衛者」、つまり「連覇有資格者」のことだと思います。例えば、高校野球の昨年の優勝校が今年の地方大会で敗退した場合、一応優勝旗を返還しには来ますが、本大会は戦えず、もはや連覇は不可能です。不祥事で出場が取り消されたり、優勝してすぐ引退した者も同様です。これらの場合「ディフェンディング・チャンピオン」と呼ぶのは違和感があります。やはり本大会に出場していることが前提かと思いました。
No.5
- 回答日時:
私も常々ちょっと変な気がする単語だと思っていました。
goo辞書によれば
選手権・・・選手権大会で優勝した選手または団体に与えられる資格。
選手権大会・・・ある競技や種目で、最優秀選手または団体を決める競技会。
となっているので、選手権はある大会で優勝したと主張できる、自慢できる、
記録に残してもらえる、、、などの権利なのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。「選手権」の意味の中に「選手権大会」が入っているので、合わせると「ある競技や種目で、最優秀選手または団体を決める競技会で優勝した選手または団体に与えられる資格」ということですね(あ~回りくど・・・笑)。主張、自慢、後世に残る。う~ん、やはり「名誉」や「栄光」を意味しているのでしょうか。

No.4
- 回答日時:
ウチの辞書は
【権利】
(1)物事を自分の意思によってなしうる資格
(2)ある利益を主張し、それを受け取ることのできる力
【権】
他を支配することのできる力
で、両者は微妙にニュアンスが違う気がします。
「選手権」の場合は、素直に【権】の意味を適応するのが妥当な気がします。
ご参考まで。
ご回答ありがとうございました。「他を支配することのできる力」。う~ん、つまり「最強の証」ということでしょうか。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
文章って難しいですね。人それぞれ捉え方が違うので、そう考えると辞書がたどり着く文章は、当たり障りない小難しい単語が使用されるんですね。
私として、ナンバーワンというよりは、名誉・栄光を得る権利だと思います。スポーツは、物理的なものでなく精神的なものを求める傾向があると思っています。特に日本人感覚ではそうだと思っています。
こんな感じでわかってもらえるでしょうか?
重ねてのご回答ありがとうございました。「名誉・栄光を得る権利」。なるほど、美しい。単に「優勝」だけであれば、中東のハンドボールじゃありませんが、アンフェアなプレーやジャッジによる優勝も含まれますが、名誉や栄光を伴うとなれば、日ごろのひたむきな努力のほか、スポーツマンシップに基づいたものでなければなりませんよね。そういえば「チャンピオンシップ」も「スポーツマンシップ」も両方「シップ」が付いていますね。質問文にもあるように、これは「状態、身分、官職、関係、能力、術」という意味だそうですが、もしかしたら精神的な意味合いも含んでいるかもしれません。だんだん本質に近付いてきた気がしました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
簡単に考えてください。
選手権は、その競技の地位を得る権利のことではないですか?だから、選手権大会は、競技大会の中でも選抜された者同士がその競技の地位を得るために競い合いますよね。
英語でも同じです。championshipは、各競技の頂上決戦を行う大会には、champioshipの単語を使います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。優勝するために競い合うのは当然理解でしていますが、「その競技の地位を得る権利」という部分がよく分かりませんでした。競技の地位?「ナンバーワンの称号を得る権利」という理解でよろしいのでしょうか?
補足日時:2008/02/22 11:23お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
【俗語】何々がアップを始めま...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
足がないってどういう意味です...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
手紙の書き方
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
筋肉に、射精は害ですよね?だ...
-
一番過酷なプロスポーツ
-
30代に入ってから急激な無気力...
-
のし袋のタイトルについて
-
試合前(前夜)のセックス
-
陸上競技の女子選手のユニフォ...
-
コブラ全巻ってどれを買えばい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
なぜ女子より男子の方が足、細...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
時制の一致でしょうか?
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
足がないってどういう意味です...
-
スターに敬称をつける一般人
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
リレーで勝手にインコースに入...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
試合前(前夜)のセックス
おすすめ情報