重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

名古屋から神戸の元町に行くことになりました。

新幹線で新神戸まで行くのではなく
新大阪まで「ひかり早特きっぷ」を使い、その後東海道本線を使って元町まで行くことにしました(安いので)。

早特きっぷは枚数に限りがあるそうなので、早めに買っておこうと本日最寄のJRの駅に買いに行ったのですが、
「名古屋→元町(神戸)までください。新大阪までは早特きっぷで」
というこちらからのリクエストに対して応対してくれた駅員さんは
「名古屋→新大阪の早特きっぷだけでいいですね。その先は乗り越し精算対応してください。」とのことでした。

自宅へ戻り路線検索のHPで料金を調べてみると
名古屋→新大阪→元町 は正規料金で6300円(自由席)でした。
早特きっぷには「名古屋(市内)→新大阪(市内)」の記載があるので
大阪市の塚本駅まではこの切符で行けると勝手に判断し、
残りの塚本→元町間の料金を調べたところ390円でした。
じゃあ元町で降りるときに390円払えば良いということなのかなと思っていたのですが、
念のために 名古屋→新大阪→塚本 で料金を検索すると5670円となり、名古屋→新大阪→元町との料金差は630円もあります。
新大阪(市内)までの新幹線の切符を持って元町(神戸)で下車した場合の乗り越し精算金額はこの630円になるのでしょうか?
もしそうなら塚本駅で一旦改札を出て改めて元町までの切符を買ったほうが良いのでしょうが、それでは確実に時間をロスしてしまいます。

この場合乗り越し金額は390円?それとも630円?
詳しい方よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

390円です。



早特きっぷの場合は「打ち切り計算」と言って、有効区間の端の駅(ご質問の場合は塚本駅ですね)で打ち切って、乗り越した区間(塚本~元町)の運賃を精算額とします。
従って390円となります。

JRのきっぷの乗り越し精算の場合、100kmまでの乗車券および大都市近郊区間内相互利用(大阪近郊区間だけを利用する場合などです)の乗車券の場合は
"実際の運賃と手持ちの乗車券の「差額」を精算する"
と言うことになりますが、
100kmを超える乗車券(大都市近郊区間内相互発着を除く)、全ての回数券と定期券、およびほとんどのお得なきっぷでは、
"区間外乗車となる区間の運賃を精算する"
ことになっています。

このようなきまりとなっていますから、ご質問の「ひかり早特きっぷ」では、大阪市内の端に当たる「塚本駅から元町駅までの390円」が精算額となります。

駅員さんが乗り越しを指示されたのは、おそらく、都合で大阪市内で下車するようなことになると、同時に発売した塚本→元町の乗車券の払戻などで手数料が発生することを考慮しての発言と思われます。
金額的には乗り越しても、窓口で元町までの乗車券を買っても、どちらも早特+390円となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても理路整然としたご説明誠にありがとうございました。とてもわかりやすく感謝いたしております。

ちょっと買い物に出ている間の短い間に次々とみなさんからのご回答誠にありがとうございました。みなさん揃って同じ結論だったので本当に自信になりました。
って言うかそんなに当たり前のことだったんですね....自らの無知を反省いたします。
みなさん全てにポイントをお付けしたいところなんですが申し訳ございません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:59

改札は元町駅まで出る必要ないです。



そもそも、「名古屋→新大阪→塚本」の運賃と「塚本→元町」の運賃の単純和が「名古屋→新大阪→元町」の運賃になるだろう、という前提が間違っているのです。「市内」という文言があるきっぷで乗り越した場合、「市内エリアの一番外側の駅から本当に改札を出る駅までの運賃が『別途で』必要」なんです。この別途というのは、「塚本→元町」の普通の運賃です。

というわけで、塚本駅で一度改札を出ても、そのまま元町駅まで行っても、追加は\390が正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「名古屋→新大阪→塚本」の運賃と「塚本→元町」の運賃の単純和が「名古屋→新大阪→元町」の運賃になるだろうとは思っていませんでした。前者の方が当然高いと思っていただけに驚きでした。

ちょっと買い物に出ている間の短い間に次々とみなさんからのご回答誠にありがとうございました。みなさん揃って同じ結論だったので本当に自信になりました。
って言うかそんなに当たり前のことだったんですね....自らの無知を反省いたします。
みなさん全てにポイントをお付けしたいところなんですが申し訳ございません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:57

>念のために 名古屋→新大阪→塚本 で料金を検索すると5670円となり…



それは割引切符ではなく、通常の乗車券の話です。

名古屋-大阪 (新大阪ではない) 間は、200km に微妙に足りず、市内制度は適用されません。
したがって、名古屋-塚本間の実キロ数で運賃が計算されるのです。

一方、お買いになった切符はトクトクきっぷの一つで、サービスとして市内制度が適用されています。
だから「お得なきっぷ」なのです。

塚本でいったん外へ出る必用はなく、元町で降りたら有人改札で精算すれば、390円で済みます。
新大阪-元町間を乗車中に車掌が回ってきたら、そのときに精算してもかまいません。
やはり 390円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと買い物に出ている間の短い間に次々とみなさんからのご回答誠にありがとうございました。みなさん揃って同じ結論だったので本当に自信になりました。
って言うかそんなに当たり前のことだったんですね....自らの無知を反省いたします。
みなさん全てにポイントをお付けしたいところなんですが申し訳ございません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:56

この場合 行き先指定の切符ですから塚本からの料金をお支払ください


○○円区間なら出発駅からの差額精算ですが大阪市内ゆきですので
塚本からになります
大阪駅で降りて金券ショップで昼得きっぷを買う方が安いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼特きっぷなんてものがあるんですね。大阪駅で降りて金券ショップに行ってみたくなりましたが.....精算運賃が390円で済むなら早く元町に着く方を選ぼうと思います。面白い情報ありがとうございました。

ちょっと買い物に出ている間の短い間に次々とみなさんからのご回答誠にありがとうございました。みなさん揃って同じ結論だったので本当に自信になりました。
って言うかそんなに当たり前のことだったんですね....自らの無知を反省いたします。
みなさん全てにポイントをお付けしたいところなんですが申し訳ございません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:52

気になさらなくても最後に降りる駅で精算、もしくは新幹線内で精算が可能でしたよ。


初乗り分とかがあるので正確な値段はJRじゃないとわからないでしょうね。
一旦改札を出なる必要は無いですよ。新幹線の中で車掌が切符のチェックに来ますからその場で元町までの切符を発行してもらうといいかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新幹線の中でも在来線の駅で下車する分の精算が出来るんですね~。
いの一番に貴重なご意見ありがとうございました。

ちょっと買い物に出ている間の短い間に次々とみなさんからのご回答誠にありがとうございました。みなさん揃って同じ結論だったので本当に自信になりました。
って言うかそんなに当たり前のことだったんですね....自らの無知を反省いたします。
みなさん全てにポイントをお付けしたいところなんですが申し訳ございません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!