
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3のPAPです。
お礼を書いていただきありがとうございました。さて、岡山から鶴橋までの交通費は
乗車券 岡山→鶴橋 3260円
のぞみ号指定席特急券 岡山→新大阪 3120円
合計 6380円 となります。
この場合、乗車券と特急券は別々になりますので、通例では領収書もそれぞれで出すか、総額として内訳を記載するかします。
今回の場合にポイントとなるのは、JRの領収書ではなく「クレジットご利用表」であったことにあると推察できます。クレジットの処理方法などはいろいろありますので、断定的なことは言えませんが、一般的にクレジットカードでお買い物をした時などを考えると、会計総額に対して利用控えが発行されることがありますね。JRで利用した時もこの可能性が十分に考えられるため、クレジットご利用表としては総額を記載し、内訳としては詳細でなく「のぞみ90号 岡山-新大阪(6.380円) 指定券・2枚(冊)」といった感じの概略を記載してあると考えるのが妥当でしょう。
おそらく窓口でのきっぷ購入時に、係員さんが乗車券と特急券を用意し、2つの総額を計算してクレジット処理したと推測されます。このような処理方法はよく行われています。
すなわち利用表の記載は、今回の場合、乗車券と特急券の2枚を購入し(→指定券・2枚(冊))、その総額が6,380円(→代表となる特急の利用列車・区間が「のぞみ90号 岡山-新大阪」)であったことを示していると考えるのが妥当であるという判断となります。
これは、最初に書いた交通費からもきっぷの枚数・合計金額が合致していることが裏付けとなります。
ちなみに、回数券など複数枚がまとまっているきっぷもありますので、単位は枚の他に(冊)が書いてあります。普通きっぷは1枚、2枚と数えますが、回数券などの販売単位では1冊、2冊と数えるんですね。回数券1冊の中に券が11枚あるといった感じです。
このように、クレジットカードの利用表や利用控えは、領収書と異なり内訳を明確にしていない場合が多いので、これらを利用して処理をする時は、ある程度の運賃計算などの知識がないと、今回のように判別に苦しむことがあります。
サイトの勘違いの件は気にしないでください。
また、この追加回答が日をまたぎましたので、問題解決済でしたらご容赦ください。
備考:最初に書いた特急券の値段は通常期です。今回はこの通常期料金で問題はないと思いますが、このほかに繁忙期料金(+200円)、閑散期料金(-200円)があります。それぞれについては時刻表あるいはJRのサイトを参考にしてください。
http://www.jr-odekake.net/guide/info_3.html
同じ区間でも利用日によって指定席特急料金が違うことがあります。なお自由席特急料金や乗車券など、指定席特急料金以外は通年同額です。指定席特急料金は新幹線と在来線の特急の指定席を利用する時に必要な切符です。
以後のご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
クレジットご利用票と切符を一緒くたに考えてしまっていたので、領収書が一枚足りないのかと思っていました。
「2枚(冊)」というのは乗車券と特急券の事だったのですね。
利用区間についても丁寧にご解答頂いてありがとうございます。
利用票だけでは区間は分からないことがあるのですね・・・ややこしいですね。
また、特急券も時期によって値段が変わるのをはじめて知りました。
おかげでよい勉強になりました。
今回はどうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
領収書の「2枚(冊)」というのは、発行した切符の枚数が2枚あるということです。
領収書が足りないということではありません。基本的には総額の領収書しか出ません。
(水色の切符と同じ用紙の領収書の場合)
「新大阪~岡山」や「京都~岡山」でしたら、新幹線特急券の区間と、乗車券の区間が
一緒になるので、1枚の切符になるのですが、今回の場合、新幹線の区間が「新大阪~岡山」
乗車券の区間が「鶴橋~岡山」ですので、特急券と乗車券の2枚になっています。
ご回答ありがとうございます。
クレジットご利用票と切符を一緒くたに考えてしまっていたので、
領収書が一枚足りないのかと思っていました。
「2枚(冊)」というのは乗車券と特急券の事だったのですね。
どうもありがとうござました!
No.5
- 回答日時:
>領収書に「2枚(冊)」とありますが、もしかすると、「新大阪-鶴橋」間の領収書が…
だから、領収証にはどう書いてあるのですか。
情報は小出しにしないでまとめて一度に、かつ正確にしていただかないと回答が混乱します。
考えられることは、
(1) 【乗車券「鶴橋-岡山」】+【特急券「新大阪-岡山」】
(2) 【乗車券「新大阪-岡山」】+【特急券「新大阪-岡山」】
(3) 【乗車券「大阪-岡山」】+【特急券「新大阪-岡山」】
(4) 【乗車券「鶴橋-新大阪」】+【乗車券・特急券「新大阪-岡山」】
(5) 【乗車券「鶴橋-大阪」】+【乗車券・特急券「新大阪-岡山」】
の五とおりがあります。
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が分かりにくくて申し訳ありませんでした。
問題の方、無事に解決いたしました。
今回はどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ネットで調べたところ金額自体はどちらも同じでした…
どこのネットで調べましたか。
大阪-岡山間は、200km 以下ですので、大阪市内発の切符にはなりません。
新大阪と大阪とは同じ扱いですが、鶴橋では運賃が異なります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#06
新大阪-岡山 180.3km \2,940
鶴橋-大阪-新大阪-岡山 191.5km \3,260
>本人に聞いたところ「同じ市内だから」との事ですが…
そんなことはありませんが、
それで、貴方の質問したいことは何ですか。
ご回答ありがとうございます!
質問が分かりにくくて申し訳ありませんでした。
>ネットで調べたところ金額自体はどちらも同じ
というのは、私の勘違いでした。ややこしくしてしまって申し訳ありません。
さらに補足しますと、提出された領収書には
「のぞみ90号 岡山-新大阪(6.380円) 指定券・2枚(冊)」
そして、再度会社の駅すぱあとで調べたところ、
岡山-新大阪 ¥6060
岡山-鶴橋 ¥6380
となりました。
領収書に「2枚(冊)」とありますが、もしかすると、「新大阪-鶴橋」間の領収書が一枚足りないということでしょうか?
それとも本人の勘違いなのでしょうか?ただ、申請書の続きに「鶴橋-○○(自宅の最寄り駅)」の記載があったので、鶴橋で降りたのは間違いないような・・?
普段切符を買わないので、全くわかりません。
よろしければ、更なるご回答お願いします。
No.3
- 回答日時:
岡山~新大阪 2940円
岡山~鶴橋 3260円
と乗車券の値段が違います。
新大阪駅も鶴橋駅も大阪市内にありますので、大阪駅から201km以上ある駅との乗車券は大阪市内駅となり、どちらも同じ値段になります。
■特定の都区市内駅を発着する場合の特例
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2b.html#8
岡山駅から大阪駅までは177kmしかありませんし、新大阪駅や鶴橋駅も岡山駅から190km程度しかありませんので、大阪市内とはなりません。
例えば東京ですと大阪から557kmありますから、大阪市内~東京都区内と言った乗車券となり、大阪市内の各駅から東京都区内の各駅までの運賃は全て同一です。このようなケースでは「同じ市内だから」となります。
従って、「同じ市内だから」というのは、ご本人様の勘違いによるものだと思われます。この「市内」というのは距離によって適用が決まることを知らない方も多く、よく勘違いされる内容の一つです。ただし、実際の乗車券の区間が岡山より遠くにあるJR駅からで大阪まで201km以上ある場合などは、大阪市内着となって同一料金となります。岡山~大阪はギリギリ市内にならない距離ですので、乗車券の区間を精査してください。
(金額が同じとなるサイトについては?です)
ご回答ありがとうございます!
>ネットで調べたところ金額自体はどちらも同じ
というのは、私の勘違いでした。ややこしくしてしまって申し訳ありません。
「同じ市内」といえるのは201km以上離れないと駄目なのですね・・・
さらに補足しますと、提出された領収書には
「のぞみ90号 岡山-新大阪(6.380円) 指定券・2枚(冊)」
そして、再度会社の駅すぱあとで調べたところ、
岡山-新大阪 ¥6060
岡山-鶴橋 ¥6380
となりました。
領収書に「2枚(冊)」とありますが、もしかすると、「新大阪-鶴橋」間の領収書が一枚足りないということでしょうか?
それとも勘違いなのでしょうか?ただ、申請書の続きに「鶴橋-○○(自宅の最寄り駅)」の記載があったので、鶴橋で降りたのは間違いないような・・?
普段切符を買わないので、全くわかりません。
よろしければ、更なるご回答お願いします。
No.1
- 回答日時:
乗車券については大阪市内までの切符を買うとその切符で大阪市内のJRの駅は何処でも降りられるのでです。
ですから、新大阪であろうが、鶴橋であろうが、天王寺であろうが、同じ値段になります。この場合、運賃計算に使う距離は大阪駅までの距離になります。大阪市内の駅名を指定してそこまでの乗車券を購入することもできます。その方が高くなったり安くなったりしますが、それは距離が違って来るからです。でも一般的には大阪市内までの切符を買うのが普通です。
早速のご回答ありがとうございました。
駅名を指定した切符と大阪市内までの切符と2種類あるのですね!初めて知りました。
わかりにくい質問に答えていただいてありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 教示下さい。 今月末に岡山に旅行します。(出発地は大阪です。人数3人) 申込みは先月、直接宿に予約と 3 2022/10/12 07:07
- 電子マネー・電子決済 モバイルsuica 領収書 3 2023/07/26 09:26
- 電車・路線・地下鉄 旅行会社で購入した切符の変更について 4 2023/03/09 11:01
- 労働相談 長文になりますが、わかる方教えてください。 先日、体調が悪く会社を欠勤しました。 会社から病院の領収 2 2022/07/27 23:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRの領収書
-
西明石駅の特例について…
-
JR西日本 株主優待券の使い方(...
-
新幹線の料金の仕組みがよくわ...
-
新幹線・京都までの切符で新大...
-
JR東海? JR西日本?
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
みどりの窓口の営業時間一覧が...
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
ラウンドワンのスポッチャで中...
-
みどりの窓口の混雑に改めて衝撃!
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
電車の整列位置ではないところ...
-
素朴な疑問ですが、大人が子供...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
不正乗車についてです。A(友人...
-
定期券で大回りはできますか?...
-
このきっぷは大阪発で、私は新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線・京都までの切符で新大...
-
JRの領収書
-
福岡から名古屋まで安く新幹線...
-
新幹線の料金の仕組みがよくわ...
-
新幹線、新大阪-広島間の切符...
-
西明石駅の特例について…
-
JR西日本 株主優待券の使い方(...
-
新幹線の乗車券で、天王寺からJ...
-
新幹線の乗り越し料金について...
-
JR往復割引の経路
-
格安チケットを使ったJR乗り...
-
新大阪駅から天王寺駅までの行...
-
広島・新大阪間での途中下車
-
東京駅から京都駅の新幹線を乗...
-
東京から京都・奈良・広島を周...
-
京都ー岡山の新幹線は(株主優...
-
新幹線の駅の営業キロは、単独...
-
駅レンタカー?レール&レンタ...
-
ムーンライト九州について教え...
-
旅行代理店の団体割引切符で
おすすめ情報