プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

新幹線の料金の仕組みがよくわかりません。
新幹線についてはいろいろ調べてみたのですが調べているうちになにがわからないのかもわからなくなってしまいました。

新大阪駅から東京の新橋駅へ行きたいのでNAVITIMEで乗り換えを検索してみたのですが、合計が13620円で、新大阪から品川までの区間に新幹線の自由席の料金4870円、品川から新橋までのたった5分の区間の間に8750円と書いています。


とりあえず一番よくわからないのは品川駅から新橋駅の新幹線ではない5分の区間に8750円と書いていることです。
なぜこのような表記なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • なんとなくわかってきた気がします。
    新幹線で早く届けてもらうための料金が自由席の料金で、乗車券の料金は新大阪から品川駅まで時間を気にせず行く場合にかかる料金ということでしょうか。

    ということは新大阪で購入する乗車券と特急券の値段は、品川から新橋までの普通電車の区間の切符の料金160円を引いた値段になるということでしょうか?

      補足日時:2018/08/09 13:34
  • つまり……
    新大阪駅で乗車券と特急券の両方を改札に入れて新幹線に乗る。

    品川駅に着いたら外に出る改札ではなく乗り換え用の改札に乗車券と特急券を通す。そしてここで特急券が回収される。

    残った乗車券を使って品川駅から新橋駅に向かう。新橋駅から出るときに乗車券が回収されて無事到着。

    という流れであっていますでしょうか。

      補足日時:2018/08/09 14:50

A 回答 (10件)

新幹線や在来線の特急列車に乗るには、乗車券と特急券が必要です。



乗車券・・・全区間を鈍行で行った場合の運賃
特急券・・・早く届けてもらうための料金

>新大阪から品川までの区間に新幹線の自由席の料金4870円…

自由席特急券の代金です。

>品川から新橋までのたった5分の区間の間に8750円…

そのサイトは見ていませんが、サイトの説明不十分か、あなたの見方が悪いだけです。
大阪市内~東京都区内の乗車券の代金です。
品川~新橋だけではありません。
    • good
    • 0

新大阪から品川までの料金は書いてないでしょ。


たぶん、乗り換えするたびに区間区間の料金を表示するようになっているのだけど、同じ会社線の場合は最後の区間に通しの金額が表示されるシステムになっているから品川-新橋間に通しの料金が表示されていると思います。
    • good
    • 0

新大阪(市内)⇒東京(品川含む23区内)正規の運賃料金は、


運賃8,750円 指定席特急料金5,390円(季節により±200円)自由席は4,870円
のぞみの指定席を利用する場合、310円加算です。

新幹線は、新橋には止まりません。
品川・東京で降りても、改札(新幹線改札ではありません)を出なければ、東京23区内で最初の下車駅まで有効に使えます。(○契乗車票等は除く)
    • good
    • 0

簡単に言うと、運輸契約が運賃(乗車券)。


速達性と車両設備等の快適性に対するサービス料金が特急料金(特急券)の二階建てになります。。
また、サービスの質により、座席指定・自由席・のぞみ加算などのバリエーションがあります。
更に指定席料金は、繁忙期200円増し、閑散期200円引きときめ細かく設定されています。

乗車券にも様々な特例があり、新大阪⇒東京間は、ゾーン内を一つの駅として扱う特例により、大阪市内⇒東京23区内となります。
要するに、品川で在来線に乗り換え新橋まで行っても追加の運賃は生じないのです。
    • good
    • 0

>ということは新大阪で購入する乗車券と特急券の値段は、品川から新橋までの普通電車の区間の切符の料金160円を引いた値段になるということでしょうか?



ちょっと違うかな。

新大阪から品川駅までと、新大阪から新橋駅までの乗車券はどちらも
 新大阪から「東京都区内」の乗車券となり
同額です。
    • good
    • 0

補足を見ましたが、微妙に違ってます。



新大阪駅から品川まで行くときは、少なくとも乗車券が必要なのは正解。
で、JR(今回利用する鉄道会社は「JR●●」という会社をつかうので、運賃体系が統一されています)のルール上、大阪市内の駅から東京23区内の駅まで乗るときは、実際に乗る駅に関わらず大阪駅から東京駅までの乗車券の運賃で切符を発売し、大阪市内のどの駅から乗っても、また23区内どの駅で下りてもいいことになっています(乗車券は「大阪市内から東京都区内ゆき」)。
電車を乗り換えようが改札の外に出ないなら、品川で切符を買いなおす必要はありません。
navitimeで表示された運賃・料金の総額を新大阪(又は事前に駅や旅行会社)で購入するときに支払います。

それとは別に新幹線に乗るなら特急券(最悪たちっぱなしでも良いなら列車も席も指定しない「自由席特急券」、乗る列車が決まっていて席を確保するなら「(指定席)特急券」)が必要です。

ちなみに、JRに関して言えば「新幹線」以外でも「特急」に乗るなら特急券が、その他列車で座席を指定する「指定席」に座るには「指定席券」が乗車券とは別に必要になります。
    • good
    • 1

>乗車券の料金は新大阪から品川駅まで時間を気にせず行く場合…



ちょっと違う。
大阪市内から東京都区内と書いたでしょう。
新大阪で乗っても阪和線の杉本町で乗っても同じ値段。
到着側も品川で改札の外へ出ても、品川で改札を出ず新橋や東京、はたまた中央線の西荻窪あたりまで行っても同じ値段と言うこと。

>新大阪で購入する乗車券と特急券の値段は、品川から新橋までの普通電車の区間の切符の料金160円を引いた…

特急券は、乗車駅と下車駅が指定されます。
乗車券は、大阪市内のどこで乗っても、東京都区内のどこで改札から出ても同じ。
品川で改札の外へ出たからといって 160円を返してくれることはありません。
    • good
    • 1

2回目の補足で合っています。


ただし、場合によっては1枚の紙に「特急券・乗車券」と二つのきっぷをまとめてしまったものを渡されることがあります。この場合は乗車券と同じ感覚で新大阪駅入場(在来線改札から入った場合は新幹線乗り換え改札も通ります)、品川乗換えで出てきた切符をとり、新橋の改札で切符を入れてそのまま通ればおしまいです。
    • good
    • 1

>という流れであっていますでしょうか…



合っています。
よくできました。
    • good
    • 0

既に正解出てるけど、改めて根本的な所から質問の核心にも改めて触れます。


先ず、新幹線も「特急列車※」の1つなので、JRの場合には、
『乗車券(A→B駅)』の他に、特急に乗るためには『特急券』も必要です。
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule …

ここまでは既に理解された様なので、問題はここから先…、
これは一般人に周知されていない事の1つなんだけど、JR各社では
「乗車券」の事を『運賃』、「特急券」などの事を『料金』と書く様に、
規則(条文)で区別されているため、NAVITIMEもこれは同じで コピペすると、
【座席別料金 4,870円 自由席】の欄には「運賃」が書いていないだけで、
次段【運賃8,750円】が 乗車券[新大阪→新橋※]の金額(おとな片道)です。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …
→ 営業キロ 541から560キロ(km)。有効期間:4日
(一般人の常識では「運賃」と「料金」が違う意味だとは思わないからね)

只、これだけでは表示がずれた本当の意味の答えになってはいないので、
次に問題となるのが、実際の乗車券の表記※が [新大阪→新橋]ではなく、
『大阪市内→東京都区内※』となる事がもう1つの重要なポイントです。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/192/1036158/20081107_ …
(↑は消費税5%時代+「学割」利用で2割引での金額)
(※1枚発券の場合は [新大阪(市内)→ 品川(都区内)] の場合も。後述)
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule …
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule …

新大阪駅からしか乗らないなら『大阪市内』は無視して良いのだけど、
「大阪市内」の各JR駅から新大阪駅までJR線で行くなら運賃は同じで、
(大阪市内のJR各駅全てで1駅とする考え方。中心駅は「大阪駅」になる)
JR以外の他社線から大阪市内のJR駅に行く場合も、一番端のJR駅までの
運賃で済み安くなります。(大阪市内の区間内の途中で改札出ると無効)
『東京都区内』も同じで、新幹線を品川駅で降り、そのまま新幹線専用の
改札を出ず「のりかえ口(=連絡改札)」を通り、JRの在来線(山手線など)に
乗り換えるなら、東京23区内のJR各駅どこまで行っても同額なので、
160円引かれているのでなく、東京都区内の中心駅は「東京駅」ですから、
[大阪駅→東京駅]の運賃と [大阪市内 → 東京都区内]の運賃は同額なため、
NAVITIMEでは(-でも)、運賃の部分は「一括」で表示している訳です。

JRではこの大阪市内、東京都区内の事を「特定都区市内」と呼んでいて、
これも鉄道(正しくはJR)の規則を知らない人には詳しい説明が必要なので、
ここまで説明すれば流石に中学生でも理解出来るとは思うのだけど、
(質問者さんが「学割」使える学生なのかは知らないけど…)
改めてまとめると、理解しにくい部分は、この2点だけなのです。
⇒ 検索結果に表示された「運賃」「料金」の意味と違い
⇒「特定都区市内」の意味 (他の回答に有る言葉の意味)と有効区間

一応もっと判り易く比較のために、NAVITIMEで新幹線の乗車区間は
変えず、品川駅からの先をJR線ではない他社線の「京急」となる様に
到着駅を「新橋」から「羽田空港国内線ターミナル(京急)」、経由駅を
空欄から「品川」に変えて再検索すると、きちんと新幹線の区間に
------------------------
運賃8,750円
座席別料金 4,870円自由席
------------------------
と、一緒に表示されるので、試してみればすぐに違いが判ります。

>ほか
2つ目の補足もそれで合ってるし、切符も重ねて投入していいのだけど、
新大阪からの場合には 「1枚」で発券されるかもしれない。(↓参考)
https://i0.wp.com/www.yamanote0818g.net/blog/wp- …
(大阪市内でなく、特急券区間を大文字にした[新大阪(市内)]で有る点に注目)
(1枚しかないからこの切符で新橋まで行く事になる。新橋駅の自動改札で回収)

だけど、その前に質問の論点が大きくずれてしまったのは、どうかと思う。
誰も質問の本題で有る「NAVITIMEの結果表示の謎」には直接触れてないし、
(間接的に外堀りを埋める様な形では帰結してはいるのだけど…)
新幹線料金の仕組みの質問なのに、駅改札の利用方法を訊くのは違う話だから、
2つ目の補足に書いた様な関連質問は、新たに別の質問として投稿すべきだよ。
-------------------------------------------
※利用ガイドも きちんと読もう!
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています