dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新大阪から大津までの格安運賃

新大阪から大津までJRを利用して行く場合、一番安く行ける方法としてどの利用がいいのでしょうか?金券ショップで新大阪から大津までの切符って売ってるのでしょうか?
あるいは昼特を利用して京都まで行って一回出てから再度大津までの切符を買えばいいのでしょうか?
利用方法がよく分からないので、一番安い行き方をご存知の方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



新大阪近辺のチケットショップで大津までの切符を売っている場合、ほぼ大阪~京都の昼特きっぷ1枚+京都~大津の普通回数券のばら売り1枚をセットにして売っているだけです。

京都~大津の普通回数券のばら売りも、せいぜい片道10~20円安くなる程度だと思いますので、改めてチケットショップに出向くのが面倒だったり、そもそもチケットショップに京都~大津の分の取扱が無いようであれば、大阪~京都の昼特きっぷで大津まで行って乗り越し精算しても良いかと思います。

どちらにせよ、途中の京都駅で一旦改札の外に出る必要はありません。

ちなみに、京都~大津の正規運賃は片道190円です。
昼特で乗り越し精算する場合は、そのまま190円が精算額になります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

再度質問なのですが、大阪~京都の昼特で大阪から入らずに新大阪から改札に通して入れるのでしょうか?

補足日時:2010/08/03 12:34
    • good
    • 0

>再度質問なのですが、大阪~京都の昼特で大阪から入らずに新大阪から改札に通して入れるのでしょうか?



はい、回数券の指定区間内ならどこから乗ってどこで降りても構いません。
No1で、京都⇔大津を200円と書きましたが、No2様の回答どおり190円でした。この点についてお詫びします。

なお、昼得の回数券は、平日の場合、午前10時~午後5時の間に入場しなければなりません。出場は午後5時以降でもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/03 20:22

新大阪⇔京都 昼得割と言う設定はありませんので、利用するなら、


大阪⇔京都 販売価格3670円 1枚あたり305.8円 金券ショップで330円程度、正規の運賃が540円ですから、210円程安く付きます。

京都でわざわざ改札を出なくても構いません。大津まで行く場合は、乗り越して精算機で清算して下さい。清算額は、京都⇒大津(10.0Km)200円です。
新大阪まで行く場合は、200円区間の切符を買って、新大阪の自動改札に200円区間の切符と、昼特割切符の2枚を通して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/03 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!