dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコーディングについて

自分はいまバンドのデモ音源の制作に興味をもっているのですが、
宅録だとパソコンのマイク端子に直接なのが原因か、フリーソフトなのが原因か、音作りが原因かで、なんだかモロ録音感が抜けません…

そこでMTRかDTMの購入を考えています。

しかし音のクオリティを高めたいので、パソコンを使ったDTMがいいなと思ってます…

しかしMTRでないとドラム録音ができないような気もします。

やはりMTRはDTMに比べ音質がわるいのでしょうか?

それとMTRは細かい編集が面倒な感じがするんですが…
どうでしょうか?

A 回答 (3件)

軽く宅録しているものですが、


>やはりMTRはDTMに比べ音質がわるいのでしょうか?
これはおおかたのMTRは16ビット44.1Khzだからでしょうね。
DAWだと24ビット48ビットで作業できますから
音質的に余裕があるものが録れると思われます。

DAW(DTM)のメリットは(あくまで私的です)
視覚的に音楽を捉えやすいので、効率良く作業できる点でしょう。
デメリットはフリーズしやすいことでしょうか。MTRに比べてですけど、何度かデータを消失してしまいました。

うーんどちらもメリットデメリットありますが、
質問者様の環境ですと
バンドの録音。そしてDAWで最終調整。

今あるZOOMの
HD-16なんかが両方満たしてくれるMTRだと思いますです。
下記にアドレス貼りましたのでご参考にして下さい。

参考URL:http://www.zoom.co.jp/japanese/products/hd16_8/i …
    • good
    • 0

私は、自宅で1~2CH(ただしライン録り)で済む録音はオーディオインターフェース経由でPCに直接録っていますが、ドラムなんかを録る時は、チャンネル数も8CHくらい必要だし、どのみち一般家屋では録りようがない(防音室なんかありません(^^ゞ)ので、8CH録音のMTRを持ってスタジオに行きます。


ボーカルやアコギなんかも、基本的にはスタジオ(もちろん練習スタジオ)にMTRやマイク等を持って行って録りますね。

機能的には、MTRだけでもアマチュアなら十分なレベルのCDクォリティの編集はできるんですが、操作性(というか視認性というか)では、確かに細かい編集はPCの方が楽です。なので、MTRで録ってきた音源はPCに移して最終的な編集を行っています。

パソコンのマイク端子直では、録音に無理があって当然だと思います。
あとは予算の問題ですが、とりあえずWAV形式(他形式でも無理ではないが)の音源ファイルの形でPCに取り込むことができれば、DTMのためのソフトはフリーソフトでも優秀なモノはたくさんあります。
また、「ドラムの多チャンネル録りまでしたい」という前提なら、8CH同時録音ができるオーディオインターフェースはかなり高価ですし、パソコンのスペックもかなり高いモノが要求されます。

なので、質問者の方の目標に「ドラムの多チャンネル録りまでしたい」という希望が大きいなら、個人的には、まずは『8CH同時録音可能』で『録音データをPCに移せる(USB接続できるのがベストだが)』というMTRを、まずは購入されるのが良いんじゃないかな…と思いますね。

具体的な機種等については、まずは予算から…と思います。
    • good
    • 0

ちゃんとしたMTR+マルチマイクで取る限り、PC+オーディオIF+マルチマイクと変わらないと思いますよ。


録音したデータをPCに移してDAWソフトでミックスダウンするのが操作性という点では良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!