
無謀にも部屋リフォームに手をつけたDIY初心者です。
寝室が狭いため1.5畳分の押入を撤去し部屋の一部にする予定です。
押入床が薄いベニヤ貼りとなっていた為はがしたところ根太なしのコンクリート下地でした。
部屋とのレベルあわせのため高さ90mmの根太を入れ、間に一応グラスウールの断熱材を入れ、12mmの合板を乗せ、その上に15mm厚の杉無垢フローリングを洋室と一緒に敷こうと思います。
鉄筋コンクリート5階ですが築32年の北側のためか少し湿気があります。
(1) ホームセンターで根太用に45mm×89mmのSPF材を購入したのですが、根太材として適さないでしょうか。
(2) 根太を高さ90mm1本ではなく、杉乾燥材等で40mmと50mmを重ねるほうがよろしいのでしょうか
その他アドバイスがあればいただけると幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
湿気の多い場所にグラスウールは湿気を帯びやすく、逆にカビを誘発する危険があります。
できることなら、壁などの湿気の少ない場所のリフォーム(天井に入れるのも効果あります。)に使用してはどうでしょうか?
「床トップ」という床下用の物を購入したのですが、やはり駄目なのでしょうか。
メーカー側のQ&A等を読むと湿気について本当は問題ないように記載してあるので信用して購入したのですが。
一番湿気のあった、外壁と面した北西角の床下には、気休めかもしれませんがシリカゲルを撒いておきました。
「床トップ」は返品もなんなのでとりあえず使ってみようと思います。
DIYはほぼ初めてなのですが、ジグソーの刃ひとつにしてもメーカーのパッケージ記載だけを当てにしては型が合わなくて使えなかったりと結構難しいですね。
実際使っている人の意見が聞けるこちらはありがたい場所だと思います。
ご返答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
強度もですが、改築作業中にクレームが来ないように上下、両隣、及びマンション管理組合の了承が必要ですよ。
湿気対策は、柿渋などの防虫防カビ効果のある塗料を塗ったほうがいいと思います。揮発油系の塗料や、匂いのきつい塗料は体に悪いでしょうから、その点、柿渋は完全に乾燥したらまったく匂いしません(乾くまではちょっと醗酵した様な臭いがする)し、もともと食べ物だから安全でしょう。湿気があるなら、断熱材はスタイロンフォームなどの発泡性断熱材をお勧めします。
グラスウール等は湿気を帯びたら一気に断熱効果が低下しますので、湿気を帯びない断熱材選択をお勧めします。
ご返答ありがとうございます。
結局レベル調整のしやすさで「プラ木レン」を買い直してしまいました。
下階、隣、及びマンション管理組合の了承はいただきました。
了承をとっていない2戸隣の方から文句(らしい独り言)を言われたので、挨拶は大事ですね。以後はなるべく音をたてないようにし、音がたつときはグラスウールやスタイロフォームで開口部を塞いでから作業するようにしています。
高さの問題でグラスウールの上にスタイロを敷こうと思って両方買ったのですが、グラスウールは微妙ですかね・・・
No.4
- 回答日時:
SPFで充分でしょう。
湿気が心配なら、オイルステインでも、ベビーオイルでもいいのですが、SPFにしみ込ませれば、湿気はノープロブレム。DIYなんてそんなもんですよ。ご返答ありがとうございます。
初心者ゆえ、大胆な行動が出来ないというかどの程度までノープロブレムなのか目測がたたずにいます。
結局レベル調整のしやすさで「プラ木レン」を買い直しました。
臆病者ですいません。
No.1
- 回答日時:
2*4材で充分だと思います。
2*4は38×89ミリですが、コンクリート下地に直置きする様ですので、強度の方はあまり考えなくて良いと思います。
コンクリート下地に303ミリピッチで2*4を並べてやれば充分な強度がありますよ。
ただし、床の高さをぴったり合わせたいのであれば、おっしゃっているように2本合わせでも問題ないと思います。
ご回答ありがとうございます。
サイズだけで材質について考え及ばず選んでしまったので、後から湿気による痛みからの強度劣化が不安になってしまった次第です。
安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
床鳴りするフローリングに重ね...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
勾配天井の構造について
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
建築についての質問です。
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
カーペットの上にクッションフ...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
風呂場の床タイルの目地セメン...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
合板の防水コーティングについて
-
石膏ボードの捨て貼りと合板の...
-
椅子に貼っている傷防止テープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
押入れの床が抜けました。
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
建築についての質問です。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
2階のお風呂の床段差
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
和室の洋室化、下地材
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
根太の継ぎ足し
-
木造メーターモジュールの床
おすすめ情報