重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

始めまして。
素朴な疑問なのですが、猿も歳を経ると"白髪"になるのでしょうか?

といいますのも、電車の中で某大学の新設の広告を見ていました。
人と猿の遺伝子の違いは2%ということですが、
その広告の猿の耳と人の耳は形状が似ていて付いている位置が多少違います。
2%の違いの中にはそのような器官が出現する位置の指定や長さなどの
情報なのかなぁと素人的に思いました。

システムエンジニアをしています。
プログラムでは一つの処理(関数)をつくって条件を
換えてその処理を使いまわすことを良くします。
遺伝子も似たようなことをするのかなと思いました。

広告の猿のあごの白い毛は隣にいた教授の白髪と
同じ遺伝子を使ってるのかなぁと考えているうち、
猿も歳を経ると白髪になるのかと疑問に思いました。

ネットで検索すると関係ないものまで大量にヒットして
どこを見ればよいかわからずこちらに質問しました。

宜しくお願い致します。(長文失礼)

A 回答 (2件)

サルだけでなく、イヌやネコなども年を取ると白髪が出ます。


もともと白い部分の毛とは違う、いわゆる他の毛よりも硬い「白髪」としかいえないものが生えてきます。
メラニン色素の供給異常が起こるものと思われます。
遺伝的には上位遺伝子と呼ばれる関数に値するものがあり、「ここからは耳の形状に関する遺伝子」とか、タイトルみたいについていて、その下に細かい形質をあらわす遺伝子が続いているそうです。
はなはだ簡単で恐縮ですが、以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました!

真っ白な動物といったらアルビノをテレビで見るとかで、
歳をとって全身真っ白になった動物って見ないなぁと思ったりもしました。
(全身はともかく)「白髪」は生えるのですね。すっきりしました。

”塩基が並んで、たんぱく質を作る情報源で”は知っていましたが、
遺伝子の情報がそのように並んでいるとは知りませんでした。
解ると楽しいですね。

お礼日時:2002/10/17 18:16

どんな動物でも,年を取るほど白髪がでてきます。



チンパンジーは,年を取るほど毛はメラニンが無くなり白くなり,顔はメラニンが沈着して黒くなります。あなたは,顔が黒くなりませんから,成獣になれないチンパンジーなのです。

ゴリラのシルバーバック(背中がシルバーになった成獣)も,見たこと無いからわかりませんが白髪の一種かもしれません。

遺伝子の使い回しの件ですが,その通りです。あなたが持っている遺伝子の大部分は,細菌のそれの使い回しです。

あなたがプログラムを使い回すのは,生物が45億年やってきたことのまねにすぎません。しかし,遺伝子はほんの少し変わると,タンパク質の立体構造が変化して,全く機能面で違ったはたらきをするようになります。やはり生物の方が一歩先を行っているようです。

大変失礼な書き方ですが,あなたを馬鹿にしているわけではありません。生物の偉大さの前に立つと,人類は未だ未熟児です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>チンパンジーは,年を取るほど毛はメラニンが無くなり白くなり,顔はメラニンが沈着して黒くなります。

なんだか、メラニンのような黒い物質が毛先に移動できずに
肌にとどまる感じですね。(このような理由でないと思いますが...)

>あなたが持っている遺伝子の大部分は,細菌のそれの使い回しです。
"細菌"が持っていそうな"毛"に似たものといったら"べん毛"でしょうか...
その遺伝子が"毛"と配列が似てるかもしれませんね。

>あなたは,顔が黒くなりませんから,成獣になれないチンパンジーなのです。
(略)
>生物の偉大さの前に立つと,人類は未だ未熟児です。
以前、今の人類がこの先進化をすると顔が逆三角になるとかみたことありますが、顔が黒くなっていわゆる"成獣"になる進化もあっていいかもしれませんね。

お礼日時:2002/10/17 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!