
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
利率をA%としましょう
%は100分率ですから分数で示すとA/100ですね。
(パーセント=percentは「100について」とか「100に対して」という意味があります。パーミルやPPMも全体に対していくら?を示す単位です)
元の数値M(金額)が与えられていて、その利率Aで預ければもらえる利息Rはいくらになるのなの?…は
掛け算です。
M×A%=M×(A/100)=R
お尋ねの数値はAの利率ですから
M×(A/100)=Rを、A=に換えると
A=(100R)÷Mとなります
数値を当てはめると
M=200万円、R=300円ですから
A=(100×300円)÷2000000円
=0.15(パーセント)
(1) 200万円で300円の利息⇒利率は0.15パーセントです、でも
(2) 日常生活では、銀行の利息は1年とか2年では…とかの数値で
(いかにも大きな数値だよ、と見せるために)示されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/06 16:47
いかにも大きな数値と見せてるんですね~。でも、どうみても大きくは無いですよね。最近の数値は^^;0.15なんて悲しいです。どうも有難うございました!
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
割合を計算するときは、
「主役が分子、全体(あるいは比較の基準)が分母」
と覚えておくといいですよ。
この場合、利息が主役、比較する相手が200万なので、
300/200万 = 0.00015
パーセントにすれば、
0.00015×100 = 0.015(%)
となりまして、これが「月利」になります。
年利については#2様、#3様が単利で計算されていますが、
通常、預金金利は複利です。
単利では、0.015%×12 = 0.18%/年
しかし、複利で考えるのが普通なので、
(1+0.00015)^12 - 1 = 0.00180149
パーセントにすれば、0.180149% が年利となります。
上記は、金利が非常に小さいので、単利と複利でほとんど同じ結果になりますが、
たとえば、月利を1%として年利を計算してみましょうか。
すると、
単利では、1×12=12%
複利では、
(1+0.01)^12 - 1 = 0.12682503
0.12682503 × 100 = 12.682503%
ということで、結構違いが出てきます。
(元本200万なら、年間で13650円も違ってきます。)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/06 16:50
うううっ丁寧にお答えしてくだっさってるのに、理解出来ません(>_<)すいません。数字がどうも苦手でして・・。アホに時間使わせてしまい申し訳有りません。算数から勉強しなおしかな?トホホホ。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
お店に行って、値札が10,000円で、「レジにて15%OFF」のセーターを買うことを想定すると…
10,000円の15%分を値引きすると言うことです。
これを式にあらわすと、
A:10,000円の15%分…10000×0.15=1500
で、1,500円の値引き。
で、結局いくら払うかと言うと
B:10000-1500=8500
8,500円の支払いですね。
では次に本題。
200万円の何パーセントが300円になるのか?
上記のAに当てはめてみると、
C:200万円の?パーセント分…200万円×??=300
ここで解釈をかえると、
「○○に△△をかけると□□になる」ことから、
「200万にいくつかけたら300になるか」ということになります。
これを計算式で表すと
300÷2000000=0.00015
と言う結果になります。パーセントは上記計算結果に×100して表すので、
0.00015×100=0.015
つまり、0.015%の利息と言うことになります。
別件ですが、いつまでこの低金利時代が続くんでしょうねぇ…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報