
質問します。
例えば、100円の品物を仕入れて15%の利益を乗せなさいと言われました、私は
100円の15%(電卓で100*15%=15円)100円+15円=115円(100*1.15)と計算したら、隣の子にそれは100円割る0.85で計算と言われ、計算したら、117.6円となりました。117円-100円=17円割る117円で14.5%のもうけ、115円だと15円割る115で13%でたしかに15%のもうけではありません、消費税は5%だと金額に*1.05だったんですが。
この違いはどう考えたらいいのですか?
友達の父の商社では10%の利益というと、やっぱり元の値段割る0.9で計算するそうです。*1.1、割る0.9、どっちをどう使い分ければいいのでしょうか、理屈がわかりません。教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の問題ですね。
「利益率15%」というと、「商品の値段のうちの利益部分が15%」というふうに考えるので、
売上を「1」として、そのうちの「15/100」を「利益部分」
これに対し「仕入れ」を「1」として、それに「15%をのせる」のは、×115%の計算になります。
出題の文章をそのまま解釈すれば後者だと思いますが.
No.3
- 回答日時:
#2のtakntさんの指摘の通りです。
商売上は販売価格(金額)が基準ですね。
販売価格(y)=仕入価格(x)+粗利益(m) ですね。
だから販売価格を基準[1]にすると、
1={販売価格(y)/販売価格(y)}
={仕入価格(y)/販売価格(y)}+{粗利益(m)/販売価格(y)}
「100円の品物を仕入れて(販売価格に)15%の利益を乗せる。」
{仕入価格(x)/販売価格(y)}→0.85
{粗利益(m)/販売価格(y)} →0.15
ということで、
販売価格(y)は、仕入価格(x)/0.85=100円/0.85=117.6円
粗利益(m)は、販売価格(y)*0.15=117.6*0.15=17.64
つまり、価格117.6円以上で販売すれば15%の粗利益が
確保できるということですね。
消費税も販売金額の5%ということで販売金額が基準ですね。
販売価格(金額)からみるとわかりやすいですね。
参考程度まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 医療費 後期高齢者医療負担について 4 2023/01/22 17:25
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- FX・外国為替取引 FXで質問です 2 2023/08/23 00:56
- その他(資産運用・投資) 年利回りの計算方法について 5 2023/01/03 19:38
- 経済 100円ショップは悪か? 庶民の味方か? 賃金をほぼ上げない企業が悪か? 8 2022/04/02 13:13
- その他(年金) 個人年金でかかる税金について 1 2022/10/28 23:41
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A、B、Cの3人が100万円ずつ持っ...
-
利息の発生日について
-
郵便局の青色払込用紙について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
端株を売却した際の仕訳について
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
簿記3級。減価償却累計額(資...
-
支払利息の戻り処理は?
-
キャッシュフロー計算書の営業...
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
法人名義の車を購入時個人名義...
-
備品の譲渡について
-
下取りに出した車の価格は、何...
-
町内会の土地売却
-
普通預金利息
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
日商簿記2級で(有価証券あたり)
-
簿記3級の決算整理仕分けの未払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報