
経理の仕事をしています。
今回外貨建投資有価証券を売却したのですが、上司より売却損益と為替差損益を分けて計上するようにいわれました。
このような場合に、
(1)そもそも分けて計上すべきなのか(売却損益一本ではダメなのか)。
(2)売却損益と為替差損益の分け方
がよくわかりません。
(2)について補足しますと、
(例)購入時:100株、単価10ドル、レート100円
簿価100,000円
売却時:100株、単価12ドル、レート110円
売却価額132,000円
考え方その1
為替差益=12×(110-100)×100=12,000
売却益=(12-10)×100×100=20,000
考え方その2
為替差益=10×(110-100)×100=10,000
売却益=(12-10)×110×100=22,000
どちらが妥当なのでしょうか。
*これまでの評価は無かったもの(あるいは洗替)とし、手数料は考慮していません。
もしこれ以外にも考え方があればご教授いただけたら幸いです。
また、何か根拠となる資料などもお教えいただけたらさらにありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確か、「外貨建換算等会計処理基準」(だったかな?)の一の3にて、決済時の換算処理についての定めがあったかと思います。
そこでは、外貨建金銭債権債務を主語にして、一定の場合に為替差損益を分離計上することとなっていたはずです。これは、外貨建金銭債権債務以外の外貨建債権等については、決済時に為替差損益を分離計上しないことをも意味していたように思います。
ご回答ありがとうございました。
確かに「外貨建金銭債権債務は」という文言をわざわざつけているということはそれ以外は分離計上しないということでしょうね。
No.3
- 回答日時:
確実な解答ではありませんが、分ける必要はないと思います。
考え方としては為替変動も考慮し、売却損益が認識されるからです。
例えば簿価100,000円で売価が132,000円として
この差額が為替変動によるもののみで、時価に
変動がなかった場合
現金 132,000 / 投資有価証券 100,000
/ 売却益 32,000
原因は為替変動ですが、発生原因は売却です。
投資有価証券を運用した結果どうなったかと
考えれば分ける必要はあまりないと思います。
No.2
- 回答日時:
明文規定はないはずですが外貨会計の実務指針16号により
その他有価証券について換算差額は評価差額と同一の処理を要求していること
および金融会計の実務指針76号より取得原価が売却原価となるとしていること
からすれば為替差額を分けて計上することは不適切かと思われます
ただし、債券だとちょっと話が変わってきますが例が株となっているため
説明は省略します
ご回答ありがとうございます。
私の会社でも過年度は売却益一本で処理していたのですが、上司も私も転職間もないもので、混乱中であります。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
単に勉強をしただけのものなのですが…
売買目的の有価証券であれば、外貨建時価×レートと簿価との差額を、
すべて有価証券売却益とするのが普通だと思います。
売却損益と為替差損益を区別することはないかと。
あまり参考にならなくて申し訳ないです。
参考URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/siwake/swk1105 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
ラストルック
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
外貨建有価証券売却時の会計処理
-
備品の譲渡について
-
端株を売却した際の仕訳について
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
町内会の土地売却
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
連結子会社のみなし売却日について
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
-
材料の共同購入についいて
-
特別損失の表示
-
ゴルフ会員権減損処理後に発生...
-
税抜経理での車両の売却につい...
おすすめ情報