dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風呂釜が壊れてしまったようです。

種火は点くのですが(栓を押しながら点火できる)、その後栓を上げると消えてしまいます。うまく状況が伝わっていますか?

ガス栓をあける→つまみを回す→点火スイッチを押す→しばらく待ってからつまみを戻す....と、この段階で火が消えてしまうのです。普段はこの段階で種火がついたままとなり、いつでもお湯が出るのに。

空焚きしてしまい、その後にこのような事態となってしまいました。空焚きで中の「芯」みたいなものが燃え尽きてしまったのでしょうか?

原因、修理方法が分かる方お願いいたします。また、アドバイスのみでもお願いいたします。今晩お風呂に入れなくなってしまいます~!

A 回答 (4件)

>空焚きしてしまい、その後にこのような事態となってしまいました。



それが原因かはわかりませんが、原因としては3っつ考えられます。
1:種火の詰まり。
  機種によってですが、点火用のバーナーと種火バーナーの二つ持っているものがあります。このばあいは、手を離した時点で点火用バーナーは止まり種火バーナーだけになりますので、種火バーナーが詰まっていると、この症状になります。

2:空焚きに関連している場合。
  通常は空焚き安全装置はバイメタル式になっていて冷えてくれば復帰しますが、もう一つついている加熱防止装置まで作動した場合は、温度ヒューズですので復帰しませんので、同じ症状が出ます。

3:種火がついているか確認している安全装置の故障。
  <点火スイッチを押す→しばらく待ってからつまみを戻す>この操作がその安全装置を起動しているのですが、当然故障しているとこの症状になります。

修理方法は、
1の場合は種火バーナーの掃除となりますが、ノズルを掃除するには髪の毛ぐらいの細さの専用工具が必要になります。
2,3の場合は部品交換となります。
どれも普通はできないと思いますので、ガスの供給業者か専門修理業者かメーカーサービスに連絡するしかないでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。

上記の3つのどれかが原因の場合、買い替えは必要ないのでしょうか?
なにせ高額なもので、できれば修理で直って欲しいのですが。

補足日時:2002/10/19 17:24
    • good
    • 0

浴槽に水をはって、水漏れはあるでしょうか?


もし、水漏れしていなければ買い替えの必要は無いでしょう。
(ガス供給会社に修理を頼むと、しつこく買い換えを勧めてくる場合が
稀にありますので、必ず風呂釜のメーカーに修理を依頼してください。)
よく考えれば、ガス供給会社のサービスマンが全てのメーカーの全ての
機種の部品を車につんでいる訳はないのです・・・
空焚きで熱交換器が溶けたり、浴槽とを繋いでいるゴムパイプが溶けると
必ず水漏れします。
仮に、「芯」(サーモカップルと言います)の交換で、部品代込みで
1万円位(ただし都市部)でしょうか・・・・・
サーモカップルの先っぽは、常時種火にあぶられているのですが、構造上
サーモカップルの根元は意外と熱に弱いのです。
過熱防止のバイメタルや温度ヒューズの説も捨てきれませんが、(配線が
サーモカップルと直列につないであるのが常なので)これとて部品の金額
としては、たいした事ありません。
また、空焚きができてしまったと言う事は、過熱防止器は付いていても、
空焚き防止器はついていないCF釜と予想します。
修理の時は、先にいくらかかるか見積もらせてから作業にかからせましょう。
    • good
    • 1

こんばんは


お困りのようですね。
こういう症状の場合、種火の部分のガス噴出し穴の汚れが原因であることが多いです。

栓を押している間だけ点くのは初期点火用ガス穴からガスが出るから。栓を離すと、もうひとつの定常用ガス穴から出るガスだけで種火が維持されるはずなのですが、これが汚れて詰まってる可能性が高いです。

対処としては、前面パネル(窓だけ外せば良い場合もありますが、多くの場合、パネル1面全部)を開け、いつも種火が点いているところをワイヤブラシでこすることですが、前面パネルを外すのに、各種つまみ類がひっかかって外せなかったり(つまみを外すしたり、パネルを傾けてから持ち上げたり機種により一定のコツがあって、ぜったい外れるはずなのに)苦労する上、ワイヤブラシなぞ普通の家にない(古歯ブラシでもいいけど、汚れが硬くてうまく落ちない)とか、種火部分にブラシが届かなかったり、結構苦労します。

でも、落ち着いて、最終的にはプロに任せる前提で、無理して部品を曲げてしまったりしない程度にチャレンジしてみてください。

当たってるかどうかわかりませんが御健闘を。
    • good
    • 2

多分寿命ですよ・・・交換しなくちゃ直らないと思います。



以前同様の事件(?)発生時に、応急的な対処を・・・・

種火点検の窓あるでしょ???

その窓に付いてるネジ外す・・・・

種火が着いている状態にする(スイッチだけでOK火はついてなくて良いの)

割り箸をテープで2本連結・・・・

ライターで火をつける

そいつを穴から・・・・・

すると種火が!!

それでも駄目な場合・・・

穴に火を入れると同時に 種火ではなく 点火の位置に!!

タイミング悪いと一瞬 ボッ!!っと聞こえるが火がつきお湯が出る

その場合、風呂出るまでお湯止めたら駄目!!

同じことの繰り返しになるので。。。。

ただ極めて危険な手段なので、緊急手段として慎重に!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!