dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップを開いて洋服を売っていきたいと思っているのですが、
商品の仕入れ方法に迷っています。
例えば雑誌に載っているブランドの問い合わせ先に問い合わせて交渉
したりするのは大丈夫なのでしょうか?
また、洋服のタグについている問い合わせ先に問いあわせて相手にしてもらえる
のでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まず仕入れの事ですが、良い情報は供用し合う事です。



そして良い情報は協力して放さない事で交渉も一人でするより幾分有利です。

自分も以前は情報を保守するべきだと勘違いしておりましたが、会社の社長いわく「1人でも多くの社長さんとお付き合いをし、仕入れの情報はオープンにしなさい」と言われて納得しました。

売るに当たっては分析、見直し、独自のサービスは保守しなさいと。。。

例えば、ブーツを300P買えば3000円が2500円になります。

多くのスポンサーが居れば双方喜ばれますよね。。。
    • good
    • 2

No2です。



皆さん、意見されているとおりですね

生活の足しっていう儲け(3~4万かな?)に達するのが大変なのです。
殆どのネットショップはこれに達してません。
年商数千万や数億って言っている店でもその生活の足しっていう利益を出していない
ネットショップは多々あります。
利益どころか安売り店の中には大幅な赤字をたれがなしているところも多々あります。
だから安さで有名なところは数年後多くが倒産しているんですけどね
(上場するために赤字でも安売りしているようなところもあった。)
ネットショップを進める雑誌や専門書にだまされてはいけません。
よく小さなショップが年商数千万とか数億とか書いてますが
商売やったことが無い人がよく勘違いしますがそれは売り上げ利益と違いますよ。
帳簿上利益出していても実は不良在庫がたんまりあるかもしれませんしね
そういう本に載っているショップは景気良さそうでも内情は火の車って言うところは多々あります。
それがよくわかる方法としてちょっと古いネットショップの専門書を探して
そこに掲載されているショップを調べてみて下さい。多くが消えてますからね

雑誌や専門書は本で儲けるためにいいようなことしか書いてません。
まずはこの実情を理解した上、貴方は何も知識無くチャレンジしようとしているわけです。
これだけ言えば無謀なのはわかりますよね

私ならまずリスクのないアフィリエイトからやってみるのをお勧めします。
ドロップシッピングっていうのも手です。
(ドロップシッピングは最近有名ですけどたぶん売れないだろうと思います。)

以上、参考にして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。もう少し考えてみてから
行動を起こそうと思います。
こちらに質問してよかったです。

お礼日時:2008/03/10 10:09

#1です。



>生活の足しになればと思う程度です。もちろん片手間という訳でも
ありませんが。そういうレベルでもやはり辞めておいたいいと思われるでしょうか?

モノを売るためにはまず仕入れなければいけません。つまり仕入れの知識が必要です。相手のメーカーや問屋にとって、あなたがどういう規模でどういう思惑でやっているのかなどは関係ありません。大量に仕入れておけるはずもないでしょうから、少量ずつの仕入れになりますが、そんな小規模の客が優遇されないのはお判りでしょう。素人は足元を見られるか最初から門前払いです。注文が来たら発注しますか? 1枚の仕入れ額に送料も取られて儲けはどのくらいでしょうね。例えば1万円の服の仕入れ値はどのくらいかとかはご存知なのですか? 知らないとすると果たして生活の足しになるのかどうかさえも判っていないということになりますね。

次にどうやって売るのか。判っているはずの小売店や問屋がネットショップをやっても失敗して撤退する所がほとんどなのに、どうすればうまく行くかはお考えなのでしょうか。ショップを開けば勝手に誰かが来てくれると思ったら大間違いです。無料ショッピングモールやメルマガなどはほとんど役に立ちません。プレゼントも同様です。
広告を出し、地道にやっていくしかありませんが、それを本業として生活かけてやっている人達に、生活の足しになればいいという程度の覚悟と、知識や経験もないあなたは勝てるでしょうか。

ネットショップを始めるのなら、せめてその業界の知識・経験、仕入れや販売の経験ぐらいはないと無理です。規模は関係ありません。赤字なら失敗です。
    • good
    • 2

皆さんが失敗すると言っているのは、貴方の商売に対する基本姿勢の問題です。

商売の一番大事である「仕入先」を気軽に聞こうとしている事がだめです。

この掲示板で「大丈夫なのでしょうか?」とか「相手にしてもらえるのでしょうか?」などと聞いている暇があったら、「問い合わせる」と言う行動を起こすようでなくてはいけません。電話をかけて見るだけの事を、相談しないとできないようでは、見込みがありません。

相手にしてもらえなければ、相手にしてくれる所が見つかるまで、自分で探す行動力が必要です。それが出来ないのであれば、普通にパートに行ったほうが、赤字にならないだけましです。

ネットショップと言うと、まるでPCの前に座っていれば商売になるような誤解がありますが、仕入れルートを開拓するにには相当の行動力が必要です。地元の問屋さんに飛び込みで交渉にいけるくらいの度胸が要ります。まず普通の人では気後れして出来ないと思います。
    • good
    • 1

> ネットショップはよく失敗すると言われますが、


> 私はそんなに大きな規模で始めるつもりではありません。
> 生活の足しになればと思う程度です。もちろん片手間という訳でも
> ありませんが。そういうレベルでもやはり辞めておいたいいと思われるでしょうか?

質問者さんがネットショップをやってみたい!と思うお気持ち、とってもよくわかります。いくら赤の他人に「やめときなさい、そのほうが自分のため」と言われても、実際やってみないと納得いきませんよね。

ネットという便利なものがあるのですから、片っ端から検索してあらゆることについて情報を得てください。また、これはというブランドに電話してみて「仕入れさせてください」とお願いした場合、どういう反応が返ってくるのか、一度実際にご自分でやってみてはどうでしょう?(それは私もやったことがないので興味あります。笑)ロットや掛率などをもし教えて貰えれば、最初の仕入れに大体どのくらいの資金が必要か計算できると思います。

皆さんが「難しい、厳しい」とおっしゃっているのは、もちろん本業として真剣にやるやらないに関係なく、また規模の大小にも関係ないことです。「失敗する」というのは、毎月赤字になるということですよ。「家計の足し」どころか、持ち出しで出費が増えるということ。例えば、条件を決めて、「1年間で黒字に転じなければ撤退する」とか「毎月の赤字が50万(仮にです)を超えたら即やめる」、「1000万(仮)の資金を使い切ったら終わりにする」とか決めてから始めてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2

そうです。

手当たり次第電話や訪問して交渉します。
条件があえば取引してもらえます。
ただし、最初しばらくや個人事業者は現金先払いが殆ど
商品によってはロット有り(同じ服、10本単位とか)
順調に行って認知されると営業から電話がかかってくる場合もある

つまりたとえ仕入れ先確保できたとしてもできたてのネットショップで売り切ることできますか?
それだけの集客力がまずないと売れ残るのは普通ですよね
まぁーそのためにモール出店したりして集客力アップの為に宣伝広告費使うわけですけどね
(実店舗なら折り込みチラシとか、百貨店出店とか)
その費用、出せますか?

ネットショップってよく安易に考えられますがこの点は実店舗より価格競争などの面で厳しいです。
お客様とコミュニケーションとって販売することも簡単ではないので難しいです。
どこも取り扱っていない人気商品であれば強いですけど仕入れ方法聞いている時点で
この能力はないと判断します。

よってこのまま始められると1年後には消えてますね
まぁー負債は衣料ですからしれていると思いますが、、、、

よく考えて始められることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ネットショップはよく失敗すると言われますが、
私はそんなに大きな規模で始めるつもりではありません。
生活の足しになればと思う程度です。もちろん片手間という訳でも
ありませんが。そういうレベルでもやはり辞めておいたいいと思われるでしょうか?すみません。ご回答いただけたらと思います。

お礼日時:2008/03/07 17:58

やってみてください、としか言い様がありません。


どこのメーカーでも同じ対応しかしない、というわけではないからです。現金持って行けば売ってもらえるかも知れませんし、問屋を通せと門前払いかも知れません。少なくともどうすればいいのかという方法ぐらいは教えてくれるはずです。それがあなたにできる方法かどうかは別ですが、勉強にはなるでしょう。

ただし、ここでも何度も繰り返されていますが、業界経験も知識もない人が起こしたネットショップはほとんど成功しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!