dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在弥生勉強中です。
前に税理士の先生から教わった入力方法は
1.請求書を発行後、総勘定元帳の売掛に売上を入力
2.入金確認後、現金または預金出納長に入金額を入力
3.入金額が振込手数料を差し引いていた場合は、補助元帳から
科目別に振込手数料のみ入力

この流れではちょっとややこしいので、
私流に変えたいのですが・・・
私流
1.初めから補助元帳の科目別に、
売上(請求書)、入金、あれば振込手数料を入力

税理士の先生の方法では、いちいち補助科目を選ばなくてはいけないので面倒です。いかがでしょうか?
会計ソフト上問題ありますか?
詳しい方教えて下さい。

A 回答 (1件)

ソフト上は何の問題もありません。



業務上もtapotapoさんの方法だと、補助元帳で入金処理も管理するという事ですね?その他経費の支払等、出納簿で入力し、現預金が実際の残高と照合できていて、尚且つ売掛金残高が合っていればまず大丈夫です。

振込料を差し引かれた場合ですが、補助元帳で入金を記録する際、相手科目を支払手数料にすればよい筈です。

それでも不安な場合、1ヶ月分やってみて税理士さんに確認してもらえばよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>補助元帳で入金処理も管理するという事ですね?
はい。ただ、現預金は社長が管理していて私はあくまでも
請求書(入金後も)と経費の入力のみなので残高照合ができません。
私流確認方法は
1.集計表から残高試算表を出し、貸借対照表の売掛金合計と
会社にあるファイルメーカーの合計(月次合計)が合っていればOKとしています。
2.経費も領収書の合計と販売管理費合計が合っていればOKとしています。

税理士さんとはなかなか会えないのですが、
機会があったら確認してみます。
助かりました。

お礼日時:2008/03/07 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!