
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この一週間、源氏物語/須磨の「恩賜の御衣は今ここにあり」に端を発して、道真の「九月十日」や會津八一の道真を偲ぶ歌を読みふけっていたところです。
Botticellianさんのご説明で、正しいと思います。
拾遺集→「春を忘るな」
大鏡→「春な忘れそ」
出典が明記されているかぎりは正解です。意味はまったく変わらないので、どちらも正しいと言えると思います。
あなたは、素人とおっしゃりながら、写本の系統によって内容が少々異なる古文書が存在することまでご存知ですから、「ゆれ」のレベルと納得していただければいいと思います。
なお、私も文学を少々かじってはいますが、専門家ではありませんので、的はずれの部分はお許し下さい。
丁寧でわかり易い回答をありがとうぞざいます。
>写本の系統によって内容が少々異なる古文書
ああ、これも中学か高校の授業で聞いた話です。私事ですが小柄な穏やかで優しい先生が語られました。
回答をくださった皆さんに。
これ以上の多くの回答をいただくと、ポイントを差し上げるのに困ってしまうのでここで締め切ります。
皆さんありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
勅撰集である拾遺和歌集には「春を忘るな」となっていて、大鏡の時平伝では「春な忘れそ」となっていたと昔習いました。
ただし拾遺和歌集でも「春な忘れそ」と書いてあるものがあるかもしれません。
「宝物集」「十訓抄」など後世の話には「春な忘れそ」と見えるようですので、後に変化した可能性はあります。
これは山部赤人の「田子ノ浦に・・」と同じような経緯なのかもしれませんが、山部赤人の作品が百人一首で表現が変えられたような修辞的な理由は分かりません。
あと正しいか正しくないかということについては、両方正しいと言えるでしょう。(両方後世まで伝わっているわけですから)
的確な回答をありがとうございました。
山部赤人以降の説明は良くわからないのですが(なにしろ国文学は素人でして)ニュアンスで理解することにします。
読んでいた小説に「春を忘るな」となっていたのでおやっと思い、ネットで検索>両方がある>??の経緯での質問でした。
個人的には「春な忘れそ」の方が道真の歌としてはふさわしい気がします。なにしろ古代に近い時代の秀才で後に怨霊になった人ですから、現代人にわかり難いほうがふさわしいのではないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非凡なる人のごとくにふるまへ...
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
髭と瘤。蛇足で春。
-
みなさんよろしくお願いいたい...
-
若山牧水の短歌の訳について
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
願わくば 花の下にて 春死な...
-
沙羅双樹の花と曼珠沙華は同じ花?
-
「願はくは花の下にて春死なむ...
-
百人一首で友情に関するものあ...
-
短歌の数え方の単位は?
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
百人一首や、有名な和歌で、「...
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
源氏物語 車争い
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
万葉集にちなんだ名前
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
萬葉集全注 第16巻について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
方丈記、ゆく河の流れ も、人と...
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
年を経て頭の雪は積もれども、...
-
北原白秋の歌の訳
-
更級日記の春秋のさだめ
-
沙羅双樹の花と曼珠沙華は同じ花?
-
石川啄木はどうしてふるさとを...
-
石川啄木の『たはむれに母を背...
-
竹取物語のかぐや姫誕生の場面...
-
非凡なる人のごとくにふるまへ...
-
願わくば 花の下にて 春死な...
-
浅野内匠頭の辞世の句の意味
-
花泥棒は罪にならない
-
大正若しくは明治の川柳,狂歌...
-
若山牧水の短歌の訳について
-
歌意を教えて下さい
-
中原中也「時こそ今は花は香炉...
-
毎年いつものように咲く桜のこ...
-
枕草子の春とはいつごろ?
おすすめ情報