
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>江戸時代の頃は「拙者」とか「それがし」とか言っていたのではないか
それは時代劇のお侍さんですね。
ちなみに、「それがし」は平安時代には「だれそれ」というような、名前のはっきりしない人、または知っていても明らかにする必要のない人をぼかしてさす代名詞でした。それを鎌倉時代以降になって、男性が自分を謙遜していうときの代名詞に転用したのです。
ま、現代語の「私」に相当する一人称代名詞としては、「あ」や「わ」があります。万葉集ですと、
《万葉集・五・八九〇》 「今日(ケフ)今日と「あ」を待たすらむ」
《訳》今日こそは今日こそはと私を待っていらっしゃることだろう。
《万葉集・一五・三五八〇》 「「あ」がたち嘆く息と知りませ」
《訳》私が立ちつくして嘆いているため息と思ってください。
《万葉集・三・三三七》
「憶良らは今は罷らむ子泣くらむそを負ふ母も吾を待つらむそ」
(おくららはいまはまからむこなくらむそをおふははも「わ」をまつらむそ)
《訳》「私、憶良はもうおいとましましょう。今、子どもが泣いているでしょう。その子を負っている母もきっと私を待っているでしょう。」
《万葉集・一九・四二九一》
「わが宿のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも」
(「わ」がやどのいささむらたけふくかぜのおとのかそけきこのゆふべかも)
《訳》「私の家のほんの少し集まって生えている竹、その竹を吹く風で葉ずれの音がかすかに聞こえて来るこの夕方だなあ。」
一般に、「あ」の方が古い形で、「わ」は改まった形式だといわれています。
そうそう、「やつかれ」というのもあった。これは奈良時代までは男女を問わず、自分をへりくだっていう語で、もとは「やつこ(奴)あれ(我)」の変化したものです。
《日本書紀・安閑》 「また、やつかれ憂へまをすところなり」
《訳》「また、わたくしめは、嘆き申し上げるところだ。」
詳細な回答大変ありがとうございました。万葉集などの文献を示して頂きながら教えて頂き、大変勉強になりました。「やつかれ」という言い方などははじめて聞きましたが、「やつこ+あれ」という意味があるところなど大変面白いですね。ちなみに自分のことを「わ」とも言っていたという点は大変興味深いです。というのは、以前読んだ井沢元彦さんの「逆説の日本史」第1巻で、なぜ古代日本のことを「倭」といったかという問題が取り上げられていたのですが、日本人が中国人から国の名を問われて「我らの国」と答えたため「倭(わ)」となったという説(卜部兼方・一条兼良・松下見林説)を紹介されていたからです。井沢さんは最終的にこの説を否定されていましたが、古代世界で自分のことを「わ」と呼んでいたのであれば、この説はあながちあり得ないことではないかもしれませんね。それはともかくとして、古代の日本人が話していた言葉を現代にまで伝えている「万葉集」、「古事記」、「日本書紀」などの書物は本当に日本の貴重な宝物ですね。あらためて勉強してみたいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の 6 2023/05/25 15:38
- 歴史学 古代日本(古墳時代)の日本人の位の高い者(主に天皇や皇族や日本武尊等)の服装は、平安時代や江戸時代と 4 2022/10/08 19:15
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 英語 自己紹介は、My name is ~ か、I am ~ か 6 2023/02/27 08:10
- 歴史学 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか? 5 2023/08/22 09:23
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 哲学 司馬遼太郎曰く「日本は峠を越えたかも知らんな」。司馬が憂えるように、日本は峠を越えたのでしょうか? 3 2023/03/16 13:53
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 外国人はここの所ゴールデン街や横町の飲み屋などに出没しています。インタビューによると「 1 2023/07/22 21:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
万葉集にちなんだ名前
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
「堕落論」の読みと意味
-
日本語のトホホの語源は、この...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
古今和歌集などの歌集の中に結...
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
蒲生野の読み方
-
和歌には、喜びや意志に満ちあ...
-
和歌に詠まれた月と星の数の違...
-
踊子 振る振る 白いもの
-
能の「草子洗い小町」では、小...
-
日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの
-
両想い のことを 昔の言葉で 何...
おすすめ情報