dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、ソックスレー抽出機を用いて、抽出を行っています。
それで、ソックスレーに用いられているサイホンの原理ってなんですか?
という質問をされました。
私はコーヒーメーカーに用いられてる、サイホンの原理と同じだと思っていたら
どうもそうではないようでした。
そこで、ソックスレー抽出機のサイホンの原理について知って見える方が
おられましたら、教えていただきたいのですが。
できれば、事細かにお願いしたいのです。もしくは、説明が載っているホームページでも結構です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> 私は、ソックスレー抽出機を用いて、抽出を行っています。


 『ソックスレー抽出機』じゃなくて「ソックスレー抽出器」じゃないでしょうか? 参考 URL で実物写真が見られますので,御確認下さい。

 で,このものであれば,原理は次の様になります。

 受器で加熱されて気体となった有機溶媒が冷却管で冷やされて,抽出材料が入った抽出管に滴下されます。
       ↓
 抽出管と受器はサイホン管で繋がっており,一定量の溶媒が溜まるようになっています。
       ↓
 ここで溜まった溶媒で試料からの抽出が行われます。
       ↓
 得られる抽出溶液はサイホン管を通って溶媒溜めに戻ります。

 いかがでしょうか。ここで使われているサイホンの原理は,サイホン管を使う事で溶媒が試料部分を素通りしないようにして,適当な抽出時間を得ている点でしょう。

 コーヒーのサイホンでは,冷えた溶媒(お湯)は直ぐに下に落ちますが,量が多いため適当な抽出時間が得られていると思います。

参考URL:http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~achem/HP0012/Sox …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。 抽出機ではなく抽出器でした。 
間違いに気付かずにかいてしまいました。

なるほど なんとなく理解はしているものの、実際の言葉にしようとすると
全然できないものですね。
違いの点も、とてもわかりやすく説明して頂いてありがたいです。
写真もつけていただき、わかりやすかったです。

これで上手く説明出来ると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/21 15:44

私にはチンプンカンプンな話なのですが、こんなサイトを見つけました。

お役に立ちますでしょうか?

参考URL:http://www.minc.ne.jp/kasuiko/kadai/syoku2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、参考URLには行った事があるんですが、どうも違うみたいなんです。
また違うとこも見てみようと思います。
ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/21 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!