
いつも指名しているお世話になってる美容師さんが今月末で退職されます。しかも最後は予定が合わずにしょうがなく別の人に切ってもらいました。次はまたいつも指名している人でお願いしようと思っていたのですが退職されるのを知ったのはその後でした。家には自分が気付かなかっただけで手書きで退職の報告の手紙まで届いていました。もう会えなくなる可能性が高いので何か送りたいと思っています。餞別になるのか退職祝になるのかわかりませんがどういった形で贈ればいいのかわからないです。プライベートで遊んだ事もある仲なので受けた恩をこのまま返さず終わるのは嫌です。もし美容師さんや礼儀に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご回答お願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何かを送りたいというお気持ちだけで、相手の方はうれしいと思いますよ。
形にこだわらず、プレゼントを差し上げればよろしいのではないでしょうか。
このような場合は、現金ではなく、金額の張らない物をプレゼントされるのがよろしいと思います。
現金や、あまり金額の張るものだと、相手の方は受け取りにくいかもしれません。
今までの感謝と、新しい仕事でもがんばって下さい。というメッセージを添えて送られてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
2日間位考えて、皆さんに頂いた意見も参考にさせて頂きました。
その結果行き着いたのは、回答頂いたような事とほぼ同じことでした。
金額面でのご意見は大変参考になりました。ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
>>>餞別になるのか退職祝になるのかわかりませんがどういった形で贈ればいいのかわからないです。
そうですねぇ・・・何だか分からない事が多いのですが、恩を返したいとの事ですから「お礼」になるかと思います。
私としては。
お礼のお手紙だけでも充分うれしいでしょうし、どうしてもお品をあげたいのなら普通に「プレゼントを贈る」みたいにして、今までのお礼の手紙を添えればいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
わからない事が多い文章になってしまって申し訳ございませんでした。
にも関わらずご回答して頂いた事に感謝します。
詳しい内容はANo1のお礼の欄に書いたのでよかったら見てください。
やはり餞別だとかそういうジャンルではないんですかね?お金包むとした場合にどういった祝儀袋にしたらよいかがわからなくなった時にこの問題にぶち当たりました。単なるお礼の場合はもし包むとしたらどういった祝儀袋がよいのでしょうか?それともお金は失礼でしょうか?何か物を贈るとなると何が喜んでもらえるかは自信を持って言う事ができないんです。
お礼の手紙は必ずつけます。最悪でもそれだけでも必ずやろうと思っています。
自分で少しまとめると、僕は今は何も知らない人間ですけど、人と人との関わりは大事にしたいと思っています。それだけなんです。
またいい意見があれば是非聞かせてください。お願いします。
No.1
- 回答日時:
退職されるまでにカット以外のサービスを受けに行くとか
近場で独立開業されるのでしたら
そちらの方に行ってあげるとかでどうでしょうか
連絡先を知っているのであれば
今知りましたと電話でもかけてみるとか
お金や贈り物をするかどうかは
それまでどれくらい親しかったかにもよるでしょうし
質問の内容からだけではこれが正解といったものはないとおもいます
ご回答ありがとうございます。
髪の方はやれる限りやってしまったばかりなのでヘアワックスでも買いに行ってその時に何か渡そうと思っていました。
何か別の職を選んだ為の退職だそうです。
連絡先は知っています。でも贈り物をする場合を考えて出来ればその時に言いたいと自分は思っています。その方が喜んでもらえるかと思いまして・・・
例えば今回の場合は確かにプライベートでは遊んだ事がある程度の中なのですが、でも自分はホントにただ単なる美容師というより楽しい友達としてみていました。通っていた頻度としては一ヶ月半~二か月に一度位です。お店の方達からもあだ名で呼ばれる位店全体とも仲良かったと思っています。この場合はお金や贈り物をするのはやはり不要でしょうか?絶対に渡さなければいけない物ではないので、もし不要ならば連絡先を知ってますんで、お礼の電話かワックスを買いに行く時に挨拶をする程度にします。僕としてはとにかくこのままさよならはできません。最後の時を作ってそこをしっかりしたいと強く思っています。
よろしければまた是非ご回答下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『妙芳』の読み方
-
社会医療法人の略称は?
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
あて名の書き方
-
敬語の「ご」と「御(ご)」に...
-
「当」と「本」の使い分け
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
便箋におかしな線があります。
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「読み流してください」「返事...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
敬語:御センター?
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
贈り物に添えるお礼状の「封筒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報