
【質問内容】
LAN上には、既存DNSサーバーが存在します。
同一LAN上に新規DNSサーバーを追加しました。
この新規DNSサーバーのTCP/IPのDNSは、未設定にしてあります。
私のイメージでは、新規DNSサーバーでの名前解決が出来ないため、インターネットが出来ないと思っていたのですが、実際出来てしまっています。
なぜなのでしょうか?
【環境】
既存DNSサーバー:WindowsServer2003R2
新規DNSサーバー:WindowsServer2003R2
IPアドレスは2台と同一セグメントです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>具体的にレコードとは、何を確認すればよろしいでしょうか?
⇒以下を参照してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/415dn …
http://support.microsoft.com/kb/324260/ja
ちなみに、winの場合、メンバサーバが、名前解決の問い合わせをDNSサーバに行った場合、それ以降は毎回DNSサーバーに問い合わせることはせず、ローカルにDNSキャッシュレコード(要は履歴)を持ち、まずはそれを見る動きをします(設定にもよりますが、、)もしローカルで解決しなければ(履歴がなければ)、DNSに問い合わせするといった感じです。
なお、ローカルDNSキャッシュを確認するには、
プロンプトから、「ipconfig/displaydns」と打つと確認できます。
正直、直接サーバーの設定を見てないので、適切なアドバイスが出来かねますが、何卒ご容赦くださいね。
それでは
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/318803/ja
No.5
- 回答日時:
情報確認しました。
プロキシも設定されていないようですし、不思議ですね……ということで試してみました。結果、Windows Server 2003でDNSを構成している場合、そのOSにDNSが設定されていないと、自分自身を参照先DNSとして割り当てるようです。
このとき、設定情報(ipconfig含む)にはこのアドレスは表示されませんが、"nslookup"などで名前解決を試みると自分自身に問い合わせをかけているのが判ります。
ということで、
Q. なぜなのでしょうか?
A. DNSサーバが載っているときはそーゆー動きをする作りだからです
という実も蓋もない答えになってしまいました(笑)
No.4
- 回答日時:
あくまで推測ですが、、
新規DNSサーバーのTCP/IPのプロパティ画面のDNSタブの下
「この接続のアドレスをDNS登録する」にチェックが入ってませんか?
⇒このチェックがONの場合、サーバー起動時に自動的に
同セグメント(win上での)のDNSレコードに登録されるからではと推測します。
また、旧DNSサーバーのレコードを確認してみてはいかがでしょうか?
※新DNSサーバーのレコードが作成されてれば、インターネットにつながっても不思議ではありませんね。
この回答への補足
ありがとうございます。
>「この接続のアドレスをDNS登録する」にチェックが入ってませんか?
チェックは「ON」になっていました。
>また、旧DNSサーバーのレコードを確認してみてはいかがでしょうか?
具体的にレコードとは、何を確認すればよろしいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
No.3
- 回答日時:
ブラウザでWWWサイトが見える、というだけだと、実はブラウザにプロキシが設定されているため、なんてオチもあります。
それはともかく、コマンドプロンプトから "ipconfig /all" を実行してその結果を提示してください。
(そのまま提示するのに差しさわりがあるようでしたら、適当に伏字にしてください)
この回答への補足
ありがとうございます。
インターネットオプションのプロキシ設定は未設定(空)でした。
以下、IPCONFIGの結果です。
Windows IP Configuration
Host Name . . . . . . . . . . . . : サーバー名
Primary Dns Suffix . . . . . . . : 新規ドメイン名.local
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
DNS Suffix Search List. . . . . . : 新規ドメイン名.local
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
Physical Address. . . . . . . . . : 新規サーバーのMACアドレス
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.22.189
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.22.254
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画を公開してダウンロードさ...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
このコーナーのお礼欄が、サー...
-
Windowsのファイルコピーについて
-
2つのLANポートを活用したい
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
HPのIPアドレスとドメインにつ...
-
おすすめレンタルサーバーについて
-
社内のNAS管理だけ外注できます...
-
awsの権限について
-
サーバーにSSDじゃなくてメモリ...
-
バックアップ用に25万円のPCを...
-
Googleに企業サイトを作っても...
-
自社のシステムのサーバーの変...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
ホームページのサーバーとメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
qmailで外部のSMTPサーバを使っ...
-
Postfixで外部ドメインから受信...
-
メールサーバの仕様について
-
ゾーンファイルの書き方について
-
AとMXレコードが同じホスト名で...
-
独自ドメインの設定とDNSの変更
-
MXレコードの変更が浸透しない?
-
MXレコードのキャッシュ
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
-
送信メールサーバのタイムラグ...
-
DNSサーバ(BIND)でAレコード...
-
同一ドメインでWEBサーバとメー...
-
さくらのサーバで独自ドメイン...
-
複数ホスト名でアクセスする設...
-
ムームーDNSの設定(メールとWE...
-
ドメインの複数IPの技?
-
MXレコード変更時の動作について
おすすめ情報