重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

点検をしようとして開けるとオイルがあふれてきました。
点検方法はスティック式です。

状況としては一昨日オイル交換をしました。
その時は良かったのです。その日50キロぐらい走りました。
次の日少し暖気をして数分待った後点検をしたらそうなりましたのですぐにまた閉めましたが。。。
待った時間が少なかったのでしょうか?
後でもう一度見たらおさまってました。

自分はSRX400に乗ってます。規定の2.4より少なく入れたんですが・・。
あとオイルは純正ではなくカストロルの安いのを入れてます。

A 回答 (7件)

>オイルフィルターをパーツクリーナーで洗浄したんですが、これが原因って訳


>じゃないですよね?
確かクランクケース→オイルパンストレーナ→オイルポンプ→オイルフィルター→
エンジン各部→オイルタンク→クランクケースだったかと思いますのでフィルター
が抵抗になってフィルター前の油圧が高くなりエンジンを止めた時逆流して一瞬
噴出す可能性も有り得ますが試した事(再利用を)無いので何とも言えないです
SR、SRXはドライサンプなのでクランクケースのオイルパンは最小限しか
無いですから・・・。

再利用はあまり感心しませんョ
一見綺麗に見えても微細なゴミが目詰まりの原因ですから・・・。
フィルターから流れ出た(変な言いまわしですが)ゴミが悪さしてる可能性や
パーツクリーナーはある種の溶剤ですのでフィルターの一部を溶かしドコかオイルライン
に悪さしてるのかもしれません

エンジンをかけた時乾いた音がしてアイドリングが落ち着かない場合はオイルが
循環してないです

SRはオイルタンク(フレームがオイルタンクになってます)のユニオン部分
(エンジンとオイルタンクを繋げてるホースの接続部分です)とクランクケースに
ストレーナが付いてるので時々(オイル交換数回に一回位)外しパーツクリーナー
で掃除しています。(手元にサービスマニュアルが無いのでナンとも言えないです
がSRXも付いてる可能性有ります)
エンジンオイルは若干洗浄剤が入ってますので新しいオイルを入れるとケース内
に付着した油垢を落とすので時々必要かと思います

フィルター:ろ紙製です
ストレーナ:金属メッシュになってます

友人の(2)型(600)はろ紙フィルターでしたが3型以降はどうなんでしょうか?
(最近車のようなカートリッジ式が流行ってますよネ)

私の交換サイクルは半年毎オイル交換し1年毎フィルター交換しています
(以前はもっと早く連休のキャンプツーリング後交換してましたが概ね2~3千キロ
くらいでしょうか?)

まず怪しいオイルフィルターを交換してみて治らなければ下記を確認してみて下さい
エアークリーナケースの場所は判りますでしょうか?
判るのでしたらクランクケースからエアクリーナケースに入ってるゴムホースを
抜いてエンジンをかけてユニオンに手をかざした時風圧を感じればケースのブローバイガス
は排気されています
一旦エンジンを止めてエアークリーナケースを空けエアークリーナを外しブローバイ
ホースの出口(ケース内のです)から同じように感じれば大丈夫です

蛇足です
(2)型までは600はオイルクーラー付いてて400には無かったんですが(3)型
以降ってどうなってますでしょうか?(昔400に600用のオイルクーラ付ける
の流行ってたみたいですから・・・)
    • good
    • 0

>結構走ってから気づいたのですが、どこかに影響でますか?


ピストンが下がる時抵抗になりますので厳密に言うとパワーダウンの原因です。
酷くなるとオイル上がりの原因にもなりますョ
あと弱くなったオイルシールから噴出す場合もあります。

冷えてる時はゲージの適正範囲になってるのにかけた後、溢れる場合は可能性
として高いかと・・・。

交換サイクルが長い程詰まり易いです。
ましてや空冷のビッグシングルなので・・・。

 蛇足ですが
空冷のビックシングルはモチュールかwakosの4CR辺りが無難かと・・・。
油膜の強いオイルに変更すると若干改善される事有りますが現車確認してない
のでナンとも言えないです。
エンジンオイルは極圧剤や酸化防止剤等添加物の配合比率により値段が変わります
ので「何でも入ってれば良い」という訳でも無いんですョ~
3型ってセル付きになったヤツですよネ?
点火特性が変わってよく回るようになったタイプなので吸排気イジると面白く
なります
ちなみに私はSR改(内容は聞かないで下さい笑)乗ってます。

この回答への補足

回答有難う御座います。
今思い出したのですが、
オイルフィルターをパーツクリーナーで洗浄したんですが、これが原因って訳じゃないですよね?

補足日時:2002/10/22 21:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
そうです。セル付きのです。

お礼日時:2002/10/22 21:45

>エンジンがかかってる状態でゲージを抜けば噴出すのが正常です



 との回答もありますが、エンジン運転中はオイルがポンプで吸い上げられて各部に行き渡っているので、オイルパンに残っているオイルレベルは停止時よりも低くなっていて、吹き出すとは考えにくいことです。

 オイルレベルゲージには、この範囲に合わせろというように±数ミリの余裕が取られていますが、これはポンプで吸い上げられるオイルの量を勘案しているのであり、エンジン停止数分後に計ったときに真ん中くらいになるようにすれば良いわけです。

 規定のオイル量は、計算で求めた数値ですし、オイル排出時の最後の滴をどこまで待つかによっても変わってきますから、あれは目安と考えてあくまでもレベルゲージを信頼するべきです。

 スティック式のレベルゲージは、差し込むだけで計る物やねじ込んで計る物など、いろいろあるので、それだけでも量が違ってきますので、よく確かめて下さい。

 あと、ブローバイガスのホース状態、特にドレンが詰まっていると、クランクケースに水が入るので、点検をお勧めします。
    • good
    • 0

SRX400の三型ということなので、オイル量のチェック方法を書いておきます。



1.平坦な場所で、5~10分程度エンジンを暖めます。
2.バイクをまっすぐにして、30秒ほどアイドリングして、
  その状態(バイクがまっすぐ)のままエンジンを停止、
  2~3分後に測定します。

この方法で、測定してみてください。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

NO.1ですが補足です。


先ほどのデータは、リアクッションが二つあるタイプのものです。
(初期型、二型)

kajixさんの乗られているSRX400が、初期型、二型であれば、
OILの量が多いことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
説明が足りなくてすみません。
3型のなんで2.4であってると思います。

お礼日時:2002/10/22 14:00

走行後溢れるって事はクランクケース内の圧力が上昇してるかと思います



通常ピストンリングの隙間から漏れた圧縮圧はブローバイガスとしてエアークリーナー
に戻されますが、配管が詰まったりすると逃げ道が無くなり走行後ケース内の圧力が
高くなり噴出す場合がありますョ
その場合バイク屋さんで見てもらう必要が有りますが・・・。

ところでエンジンを止めて点検されてますよネ?
点検はエンジンを止めて数分後に点検するのですが・・・。
エンジンがかかってる状態でゲージを抜けば噴出すのが正常です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
エンジンを止めて数分待ってからやっています。
圧力ですかぁ~~。
結構走ってから気づいたのですが、どこかに影響でますか?

お礼日時:2002/10/22 14:27

SRX400のオイルの量は、


通常交換時 2.0L
オイルフィルター交換時 2.1L です。

入れすぎていると思います。

入れ方としては、1.8L程度いれてから、少しづつレベルを
チェックしながら入れます。

ちなみに2.4Lは、オーバーホール時のオイル量になります。
オイルが全く無い状態です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!