
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気電子工学が専門の車好きです。
ブレーキランプ(ブレーキランプ)を追加して消費電流が増えると、おもに次の2つの問題が出ます。
(1)他の方の回答にもあるように、配線からの発熱が規定以上に大きくなって被覆がとろけて中の導線がむき出しになり、最悪はボディなどにショートする可能性があります(とくに真夏の高温時がヤバイはずです)。
(2)そうならないようにヒューズが設けられ、電流が増えすぎると溶断して電流供給を遮断します。ヒューズを交換しても度々ヒューズが飛ぶ可能性があります。
現状の(追加した状態の)ブレーキランプの合計のワット数を調べてみてください。合計W数/12Vが定常状態の消費電流になりますが、ブレーキランプを点灯させた瞬間はラッシュカレント(突入電流)という大きな電流がほんの一瞬流れます。ヒューズの応答速度は結構速いので、ヒューズの容量(電流値)を定常状態の消費電流より大きくしていないと(目安は2倍です)、ブレーキランプを点灯させた瞬間にラッシュカレントによってヒューズが飛びます。
なお、このことは、ヒューズの容量を7Aから10Aとか15Aにするのがよい、という意味ではありません。配線の電流容量を確かめないと大丈夫とは言えません。
LEDランプに変更して当初のランプのW数と同じくらい(またはそれ以下)の消費電流に抑えるのは、ヒューズ容量の観点からはOKです。ただし、LEDのW数が当初のランプのW数よりあまりにも少ないと、今度は場合によっては車載コンピュータが球切れと誤判断してエラーを出すことがありえます。
参考までに、単体のLEDランプは、ラッシュカレントを発生させません。
お返事ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
参考にしてとりあえずLEDに変更して
それでもダメならワット数調べてやってみたいと
思います。
No.3
- 回答日時:
基本的には、わけずにヒューズボックスの空いているところから?もってくるのがよいでしょうね。
(リレー回路などで作動信号としてのみわける。)電線は電流の量によっては、年数たつと発熱により被覆が硬化し電線が切れやすくなります。(可動部分などは特に)
わけた部分は、防水処理が不完全だと内部の銅線が錆、線が細くなる可能性があります。
コスト節減のために、必要以上太い電線は使用しないと思います。
(普通はマイナス側にアース線をひいていないと思うので)
お返事ありがとうございます。
ヒューズボックスからもってくる・・・やり方わかりません^^;
簡単なのが分配と思ったのでやってみました。
No.2
- 回答日時:
ヒューズのA数を上げれば物理的にヒューズを切らせず済ませることができます。
ただし、配線に負荷がかかり、焼ける可能性があるので、おすすめできません。
LEDタイプなら消費電力も少なく、高効率なのでヒューズが切れる心配も減るでしょう。保安基準を満たせば、オールLED化(元もとのブレーキランプもLEDにしちゃう)が一番間違いないと思います。
その前にブレーキランプの追加って車検に通るのかそこが疑問ではありますが・・・
【補足】
バックランプ・バックアップランプ(ギアをRに入れたときに点灯するランプ)なのか、ブレーキを踏んだ時に点灯するブレーキランプについてのことなのか分かりづらいので、タイトル通り「ブーレーキランプ」についての解答ですので、ご了解ください。
お返事ありがとうございます。
車検時にディーラーで施工しても車検は通るか
確認はとってるので問題はないかと思いやってみました。
書き方がおかしくてすいません。。ブレーキランプです。
とりあえず追加したブレーキランプをLEDに交換して、
対応してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) マキタ充電器 DC18RF充電不具合について 2 2022/09/07 13:05
- カスタマイズ(バイク) バイク(スクーター)のメインヒューズが切れます。走行中突然すべてオフになり、ガス欠のような症状で停止 2 2022/05/04 18:52
- 国産バイク スーパーカブ1990年代後半のウィンカーが全く点滅しなくなりました。それからニュートラルランプも消え 4 2022/07/25 13:34
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 国産バイク カブ110(ja10)のウィンカーランプなのですが、これは規格違うのでしょうか? 5 2023/07/04 05:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コペンとオートバイだとやっぱ...
-
初代コペンにするか大型バイク(...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
スーパーカブファイナルエディ...
-
二輪車で雪道走行
-
アクセルを踏むとキュルキュル...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
オイル交換
-
バイクの形状
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
エンジン回転数大きい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
125ccスクーターの登坂能力
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
バイクの形状
-
オイル交換
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
二輪車で雪道走行
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
オートバイのフレームの内側は...
-
エンジン回転数大きい?
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
おすすめ情報