

去年の12月にHDP725050GLA360を二台購入し使い続けたところ、片方のHDDの速度が遅く感じ始めました。
二台のベンチ結果は
1、Windowsのシステム領域と動画データが入っている
Transfer Rate Minimum : 1.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 85.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 44.5 MB/sec
Access Time : 25.4 ms
Burst Rate : 115.7 MB/sec
CPU Usage : 5.4%
2、Program Filesのインストール先に指定とマイドキュメントのデータが入っている
Transfer Rate Minimum : 39.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 82.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 70.1 MB/sec
Access Time : 19.3 ms
Burst Rate : 114.9 MB/sec
CPU Usage : 5.4%
二台同時に使い始め、3ヶ月使用で片方は壊れ始めたのでしょうか?
HDDのグラフの波の変化が激しく、進行率の10%間隔で4~5回大きな波ができます。交換の目安ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
#3です。
最近は、HITACH HDDばかり使ってます。私はいいHDDと思っています
HDtuneなどでベンチマークもとっています。
HDDはHDT725032VLAなど使っていますが、
Transfer Rate Minimum : 1.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 85.4 MB/sec
あまり気にしない方がいいでしょう。
パソコンは時々主人の意にかまわず、動きます。そのときベンチマークの値が下がります。
ミニマム(1MB/s)の時がそうです。HDDに何らかのアクセスがあり、それが重なり、一気にダウンしたのだと想います。
Drive Fitness Testで問題がなければ大丈夫です。
当方このソフトは信頼できるものと思っています。
HDDのベンチ結果としてはいいと思います。
No.4
- 回答日時:
DMA転送モードが同じなら、空き領域とファイル数、サイズ
種類にも依存するのでは?他のツールでも調べると傾向が
分かります。致命的なエラーが無ければ問題なし。
個人的には、Windowsのシステム領域とProgram Filesを「C」
動画データとマイドキュメントのデータ保存先を「D」と
する方が一般的で、1ドライブとして使用ならOSの
再インストールの時に移動が必須になるため大変だと
思うのですが・・・。
(パーティションをうまく切り分けていれば理想かも)
No.1
- 回答日時:
マザー側の情報等が無いのでなんともいえないが・・・
もしかして下記かな・・・
日立製HDDとインテルチップセットの組み合わせで不具合発生?
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiu …
早い回答ありがとうございました。
DELLのDimension8300を使っています。チップセットはインテル875Pなので影響を受けたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- 英語 While a histological comparison of vital bone form 2 2023/03/12 16:25
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 3 2022/12/15 22:07
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- 英語 Your cart has been updated and the previous shippi 1 2023/01/05 20:45
- フリーソフト 通信量を計測するソフトを探してます 1 2022/08/18 14:39
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
パーティションCの領域が少ない
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
Windows95に必要な容量
-
内臓HDのパーティーションでの...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
RECOVERY(D)空き領域が少ない。。
-
FAT16は何GByteまで?
-
RAID1 Windows 7 サーバー機 容...
-
私のパソコンのHDDは320GBで...
-
起動ディスクからのOSインストール
-
パーティション分けに失敗して...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
PCについて
-
指定したURLにジャンプしない!
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
システムイメージの作成とシス...
-
ドライブFって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
FAT16は何GByteまで?
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
いくつパーティション分割しま...
-
パーティション_空き領域の移動
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
Cドライブの領域が大きいのはい...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
SSD250GBのパーティションのお...
-
Windows95に必要な容量
-
パソコンのos installとdataの違い
-
「バックアップを保存するディ...
-
パーティーションはHDDの内周か...
おすすめ情報