dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本には、様々な外来の言葉があります。

「カタカナ語」と呼ばれるものです。
外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、
いわゆる“和製語”もあり、和製ではなくても、
使用の仕方が日本語独特のものもあります。

また、カタカナ語以外にも、
音が外来のもので、既に平仮名化した言葉もあります。

このような外来の言葉は、数え切れないほどありますが、
『特定の地域』で独自に使われるのものを探しています。

※別に学校の宿題でも、職場の課題でもありませんので、w
 ご協力をお願いします。


【1】 方言編

あなたが知る方言で、外来の言葉が由来のものを教えてください。
音の由来が外来のものを指します。
既に外来という意識が薄れて、平仮名化したものも含みます。

(回答例)
・でれっき
 北海道で年寄りがよく使う。
 昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。
 語源は、オランダ語とも英語とも言われる。
 一体どこから入ってきたのやら・・・。


【2】 非方言外来語編

あなたが知る、地域独特の「カタカナ言葉」を教えてください。

(回答例)
・バスプール、タクシープールなど
 東北地方南部でよく見かける。
 他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通で、
 「プール」という言い方はあまりしない・・・。


いずれの回答も、正確さは要求いたしませんので、
気楽に回答願います。

A 回答 (4件)

福岡県に住んでいます。


「博多どんたく」ご存知ですか、この「どんたく」
休日や日曜日を意味するオランダ語の「ゾンターク」が語源とされています。

ドンタクこの言葉から「半日休み」をあらわす、半ドンと言う言葉も生まれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「博多どんたく」名前だけはよく聞きます。
外国の言葉が由来だとは。面白いですね。

※今回は回答内容ではなく、
 回答順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2008/03/26 00:19

1:ブルトッピン。

フルスピードが訛ってできた。
子供のころは使ってたけど今は使ってない。
2:よくわかんないから「パス1」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ブルトッピン、面白い響きですねぇ!

※今回は回答内容ではなく、
 回答順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2008/03/26 00:22

 バイキかなー?


 北海道の酪農牧畜はジョン・ダンという本場のカウボーイが指導したせいで英語がもとになった言葉が結構あるのですが、いまだに残っているものといえばこれではないかと。
 牛馬を後退させるときに「バイキバイキ」なんて声をかける年配の人が少なくないのですが、これは英語の「バック」が日本語化したものだったりします。
 で、前進のときは「ポーポーポー」なんていう人もいるんですが、これは多分「フォワード」が「ポー」になったのかなー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

酪農用語も面白い。

※今回は回答内容ではなく、
 回答順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2008/03/26 00:21

1 ラーフル


http://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/raful.htm
2 ゼロックス(コピーのことをなぜかみんなゼロックスと言っていた)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ラーフル・・・初耳です。

※今回は回答内容ではなく、
 回答順にポイントを発行させていただきました。

お礼日時:2008/03/26 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!