dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 英語などヨーロッパの言語は単語のスペルがアルファベットの並べ替えですから、違う国語(例えば英語とフランス語)で「違う単語なのに”偶然にも”同じスペル」っていうのが当然出てきます。面白いものを出し合いましょう!
 ルール 
 (1)アクサンは無視して良い。
 (2)同じ意味の単語はダメですよ casa(イタリア語) casa(スペイン語)とか・・・。あくまで「違う単語なのに偶然同じスペル」です。
 ロシア語は不利ですね(笑)。

 では私から。
 <sang> 歌った 歌うsingの過去形(英語)/ 血(フランス語)

A 回答 (11件中1~10件)

・スペイン語のpanは、食べるパン、


 英語のpanは、フライパンのパン。

・フランス語のpainは、食べるパン、
 英語のpainは「痛み」。

・フランス語のchatは猫、
 英語のchatは「チャット(する)」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうか。「pan」は単独でフライパンの意味になるのですね?
「frying pan」じゃなくて。

 「pain」がありましたね。
以前、15年以上前かな、大橋巨泉が司会の番組で「日本語になっている外来語で、実はここから来ていたんだ」みたいな番組がありました。例えば、今思い出せるのは「ターミネーター」(品詞は何だったか忘れた)が引き合いに出され、出演者が「やっつける」とか「倒す」とか言うのですよ(記憶は不確か)。○県知事もいました(笑)。当然当たらない。う~ん、その後早稲田大学に入るんだけどなぁ。
 で、巨泉がしたり顔で「ターミネートは終わらせると言う意味で、ターミネーターは終わらせる人だ」なんて言うんですよ。「ターミナル駅って言うだろう」なんて。納得する○県知事。
 私はこの巨泉の英語力なんて全く信じてませんが・・・。

 で、この番組で「(日本語の)パンはフランス語の”pain”から来ている」なんてやったわけです。ちょっと記憶が定かでないのですが、私は当時スペイン語の「pan」を知らなくて、番組を信じたのではなかったかな?かなり変な感じはしましたが。その後スペイン語を知り、「何だ、あれ嘘じゃん」って思ったのです。で、ずーっと語源はスペイン語と信じて疑いませんでした。ところがある日辞書を調べたら違ったのですね。語源は隣国でした。

 考えてみれば、当時貿易のあったのはスペインではないですし、中国・オランダ以前はこの隣国だったのですから不思議ではないかも。金平糖もそうでしたよね。

 <chat>

 そうそう。これがありました。英語の”chat”はもはや日本語。恐るべし、インターネット。その他”site”もそうかな。ネットが普及するまでは両方とも地味な単語だったけど。インテリでも”chat”は知らなくて、私が書いた英文に「何ですか?これ」って聞かれたのを思い出します。”site”は、私は英字新聞を読むようになって初めて知った単語でした。

 I have a chat with mon chat noir.

 私は個人的に”tricolor chat”が好き。勿論、色は「青・白・赤」じゃないですよ。

お礼日時:2008/03/24 00:23

質問者様



 No.9へのお礼ありがとうございます。

 まず「老師」は、年齢に関係ありません。大学を出たての教師も「老師」です、ひょっとしてご存じかも知れませんが、中国語の、特に口語では、名詞の下に「老」をつけて、ちょっとした尊重の意を表したり、語調を整えたりするんです。
 尊重:老師、老百姓など。
 語調:老虎、老鼠など。いずれも単に「虎」、「鼠」です。
 1字で意味を表すことのできる漢字を使っている中国では、書くときはいいのですが、話すときは困ります。たとえば虎は「ふぅ」と低く発音しますが、他に「ふぅ」と発音する字も多いので、混同します。それで区別を付けるために、何らかの字をつけて2音節にします。それに使われる字のひとつが「老」なんです。他には接尾語として「~子」などがあります。

>「百姓」は漢文だと「民衆」ですが、今でもそうなのですか?

 そうなんですか。知りませんでした。いまでも口語では盛んに使われています。ちょっとくだけたいい方です。硬いと「人民」とかいいます。
 全くの余談ですが、日本でも、江戸以前は「百姓」は、人々、諸職を表すことばだったそうですが、江戸幕府の農業重視政策のせいで、「農民」という意味が定着した、という話を聞いたことがあります。

 以上、補足と蛇足まで。長文失礼。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
多分、老齢でなくても「老師」は使えるとは思っていましたが、やはりそうですか?自分なりには「老」は尊敬の念を表すと思っていたので・・・。

 だから、語調を整えるの役割にはビックリしました。

 日本語でも百姓の意味が違ったのにはビックリです。勉強になりました。

お礼日時:2008/04/02 02:31

●ローマ字可なら・・・


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=wake&k …

英→目覚める、起すの意の動詞

日⇒分け、訳(等のローマ字)表記

この回答への補足

 今(4月2日 02時半位)思い付きました。
 
 THE STORY OF TO TAKE TAKE

 なんて面白くありません(笑)。

補足日時:2008/04/02 02:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。確かにローマ字と一致する単語もありますね。

 take(竹/取る)

 なんか思いつきました。
 あっ、そうか。これも「~ake」ですね。 

お礼日時:2008/04/01 01:18

 中国語でもいいのなら……。



・「湯」は、中国ではスープのこと。銭湯の「男湯、女湯」に中国の人は驚くそうです。

・「野菜」は、山菜のこと。

・「脚気」は、水虫のこと。

・「走」は、歩くこと。

・「顔色」は、ただ「色」のこと。

・「~先生」は、「~さん」。

・「鬼」は、幽霊。

・「老百姓」は、一般民衆のこと。 

・「愛人」は、配偶者。

・「書」は、本のこと。

 多くなりますのでこの辺で。ちなみに、熟語で、日本語と同じ意味でも使うけど、その使い方は一般的じゃない、というのはたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 成程、お料理に「~湯」とありますね。

 「先生」は知っています。日本語の先生は例えば「鈴木教師」ですよね。まあ、日本語でも政治家・医者など「先生」と呼びますがね。「老師」となるとお年寄りじゃないとダメなのでしょうか?

 「百姓」は漢文だと「民衆」ですが、今でもそうなのですか?

お礼日時:2008/03/30 13:13

手紙



日本…特定の相手に対して情報を伝達するための文書
中国…トイレットペーパー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 一気に読んでからでなく、順番に読みながらお礼をしていったのでかぶってしまいました。これは有名ですよね。
 そう言えば、中国語で「(日本語の)手紙」は「便」でしたっけ?
そうだと面白すぎ。クロスしている。あっ、「信」ですか?

お礼日時:2008/03/22 10:09

英仏


 「the」
定冠詞と紅茶

仏英
 「a」
前置詞と不定冠詞

  気の利かない回答で申し訳ないが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あっ、すみません。1個飛ばしちゃった。見直しして気付きました。
そうそう、それです。実は最初の例に出そうかと思ったのです。だから「アクサンは無視」と書きました(the)。

 (a)
 こちらも「アクサン無視ですね」?って書こうと思ったけど、もともと前置詞にはアクサンはないですね。アクサンが付くと「have」でしたっけ(厳密には「has」かな。いやいや二人称?)?

 英仏と仏英なのが面白いです。
 
 

お礼日時:2008/03/22 10:15

die 英語で死ぬ


die ドイツ語で冠詞のひとつ

こんな感じですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 そう、まさにそんな感じです。それ、自分でもよく思ってました。高校生の時、当時大学生の次兄の本の表紙に「die」とあったので、「何それ?」とか聞いたら長兄(当時院生)が答えてくれたのを覚えています。何と答えたか詳細は忘れましたが、「冠詞だ」っては教えられたと思います。
 ありがとうございますデス。役に立ちましたダス。

お礼日時:2008/03/22 10:06

son


 英語では「息子」スペイン語では「音」という意味だそうです。
 発音は、前者は「サン」後者は「ソン」だそうです。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%BD%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 短い単語は確率的にこういった「多言語同音異義語(私の造語です・・・笑)」が生まれやすいですね。
 スペイン語はスペルは勿論発音もほぼローマ字どおりで良いから楽ですよね。

 soleを思い出しました。
 <sole> 一人の(英語)/太陽(イタリア語) で良いですよね?

お礼日時:2008/03/22 10:03

poria・・・porionの複数形


外耳孔の中央点(英語)/渡し舟(ギリシア語)

スペルじゃないけど
告訴
訴える(日本語)/告白する(中国語)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 う~ん、難しすぎる(笑)。ギリシア語は勿論(This is Greek to me!でしたっけ?)、英単語でさえ知らないものでした・・・(恥じ)。
 
 そう言えば、日本語と中国語って組み合わせもありますね。私、中国語は知らないのですが、有名なのは

               ↓これから食事をしますので(笑) 
 <手紙> メール(日本語)/・・・(中国語)
      ↑外来語で書くところが面白い

お礼日時:2008/03/22 09:59

car (英語)車/(フランス語)~だから



大学の授業を思い出しました♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あっ、そうなんですか?フランス語を知らないので(と言うか外国語は英語しか知らない・・・涙)勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/22 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!