dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「英訳をお願いします。」という文を見たとき、日本語の文を英語の文に訳すことだと思いますか?それとも、英語の文を日本語の文に訳すことだと思いますか?

僕はてっきり日本語の文を英語の文に訳すものだと思ったのですが、英語カテゴリの質問で「英訳をお願いします。」と題して英文が書かれていて、これを日本語に訳すというものを見かけたのでこの質問をしてみました。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    英文和訳を略して英訳かもしれませんね。

      補足日時:2016/03/19 09:28

A 回答 (4件)

英訳するというのは、ある言語のものを英語に訳すものだと思っていました。


複数の国語辞書で確認したところ、そのとおりでした。

ただ、日本語も時代とともに変わっていくので、英文和訳のことを略して英訳というのもありになるかもしれませんね。

「鳥肌が立つ」という言葉も、以前は寒さや恐怖に対する語句でしたが、近年は感動などの表現にも使われるので...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>「鳥肌が立つ」という言葉も、以前は寒さや恐怖に対する語句でしたが、近年は感動などの表現にも使われるので...。

これは英語でもそうですね。"It gives me chills" "It gives me goose bumps."

お礼日時:2016/03/20 00:35

その人は’英訳’を「英語を訳す」という意味だと思っているようですが、普通は「英語に訳す」ことです。



>日本語の文を英語の文に訳すことだと思いますか

必ずしも 日本語→英語 とは限りません。ロシア語を英語に翻訳することも’英訳’です。
 しかし「日本語で文が書かれていてそれを英訳する」ということなら日本語を英語に翻訳することを「英訳」と言います。また、翻訳するという行為だけでなく、英語に翻訳された文そのものも英訳と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
玄人の回答ですね。お疲れ様です。

お礼日時:2016/03/20 00:36

「英訳」→「英文に訳す」の略と理解し、英文を適切な各国言語に訳すという意味で使用しています。


逆は「和訳」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

>「英訳」→「英文に訳す」の略と理解し、英文を適切な各国言語に訳すという意味で使用しています。

前半と後半で言っていることが違うような・・・・・・。

お礼日時:2016/03/20 00:35

英訳お願い→日本語の文を英語にする


和訳お願い→英語の文を日本語にする

だと思ってました。違うのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
僕もそのように思っていたのですが、違う人もいるようです。

お礼日時:2016/03/20 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!