dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の俳句を英語にすると、どんなことが起きますか?なんとなく自分は、直訳になって思想を広げにくいと思いました。

A 回答 (5件)

・Old pond, flogs jumped in sound of water


・Summer grasses, all that remain of the Warrior's dreams

これらの英語を読んで、どう感じるかです。
英語ネイティブはどのように感じるか?
日本人の英語学習者と感じ方が違うのか、それとも同じか、ということです。
日本人は直訳でしか理解しないけど、英語ネイティブは別の感覚でとらえるのかもしれません。

俳句は精神文化を背景とした文学です。
その社会、その時代の精神文化を共有していて「味わい」を理解できます。
英語にした時も、英語という言語の微妙なニュアンスを理解できないと「味わい」を理解できません。

日本語と英語の両方の精神文化を体感できている人でないと、翻訳は難しいし、翻訳したものを味わうこともできないと思います。

言語も文化なので、その奥深いニュアンスを味わうにはその文化自体を理解し、体感していないと難しいです。

たとえば、日本人でも「能」を味わうことができる人は今では少なくなっています。
それは能文化の背景になっている精神文化が現代日本人にはすでに遠いものになっているからです。

古池の句も、江戸時代に庶民は「芭蕉翁 ボチャンというと 振り返り」という川柳を作ってからかっています。
「カエルの跳び込む音って、何が面白いの?」ってわけです。

言われてみればたしかにそうです。
カエルはあちこちでボチャンと音を立てます。
その奥に、深い情景をイメージするのが精神文化。

そこは人により、時代により、地域により違うので同じイメージを描く人は描く、描かない人は描かない。
いい悪いではなく、文化の違いというだけです。
    • good
    • 2

例えば「古池や」の「や」ですが


「に」でも「へ」でもない独特の感性を表す言葉が
多くの外国語にはないんです。
そうなると状況を説明するだけの文になってしまいます。
そこから作者の気持ち(思想)をどう汲み取るか、
そこがなかなか難しいところです。
    • good
    • 1

日本語には英語にはない叙情、風情、感情が入ります。

英語では表せません。季題によって自然の風物,人事をよむもの。

写生をもって自然の美をあるがままに写そうとしたものです。

英語では表せない言葉がたくさんあると思いますし、外人には分からないと思います。
    • good
    • 2

そもそもあなたは、日本語の俳句をきちんと味わえているのですか?



日本語でもできないことは、英語ではできません。

日本語でできているなら、それを「どのように相手に伝えるか」を考えればよいでしょう。
日本語では「5-7-5」の17文字が、英語では数ページに及ぶかもしれませんね。
伝えるのは「言葉」そのものではなく、言葉を通じた「何か」なのだと思います。その「何か」が分かっているかどうかがポイントなのでは?
    • good
    • 0

その時々の感動の風景を、日本語の匠な詞で切り取るので、その感動の風景が日本語の、その匠な詞ゆえに、読み手に伝達されますね。

けれど、例えば、英語に翻訳すれば、日本語の詞の持つイメージ、視点、感情、価値観が異なるために、詠み手の匠な言葉遣いは全く翻訳されないでしょう。ですから繊細な意味伝達を要する文学テクストは、翻訳しても別作品になるでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!