

ネイルサロンの店名を考え中です。
「妖精の粉」
の意味のかわいい響きの言葉を店名にしたいのですが、
英語ではフェアリーダストやピクシーダストに訳されると思うのですが、
「dust」という単語に素敵なイメージがわきません・・・。
そこでフランス語訳にて調べると 「La poude de la fee」
となるようですが、「poude」は小麦粉のような粉のイメージで、
私の想像している妖精のキラキラした粉の感じではありません。
理想はかわいい響きの短く発音しやいものですが、良い知恵ございませんでしょうか???
妖精の粉という店名にしたいのは、
小さい時からピーターパンが大好きな事、
妖精の粉をふりかけるだけでは飛ぶことはできず、妖精の粉をふりかけられた人自身が楽しい事を考えると空を飛ぶことができる、
・・・楽しくキラキラした素敵なトキメキ(トキメキって古いですか・・)のためのちょっとしたお手伝いができたらなあ、店を出るときにはウキウキした気持ちになってほしい、という想いがあります。
文章が下手で分りづらく申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Clin Clin(クリンクリン)
きょう英語カテでティンカーベルの「妖精の粉」について回答しました。おなじ日にもうひとつ「妖精の粉」の質問!
わたしは英語の「pixie dust(= fairy dust)」を日本語で「妖精の粉」ということをきょうまで知りませんでした。ちょっと違和感があります。これは粉っていうより、ふわふわしたホコリみたいなかんじで、ふりかけとはいっても、けっして「powder」じゃないと思っていました(すくなくとも英語では「dust」というのがお決まりですし)。しかもキラキラしている(英語で「twinkling」)かんじなので、英語の「twinkling」とか「winking」をフランス語にして「clin」、これを日本語の擬音語みたいに「Clin Clin」にしてみました。光のかげんが大事で、火じゃなく、かがやきとかきらめきを表すのがよいと思います。
フランス語話せないので、すみません、文章にはできません。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8490799.html
ご回答ありがとうございます。
そうなんです!! clin clin なんです!!
あのキラキラしたお粉というか、グリッターのようなホログラムのような
妖精の粉は、Clin♪なんです!!
Clin Clin ♪♪♪
ふふ♪ 私の好きな繰り返しで表現していただいて♪
うれしいです。近づいてきました☆
Clin clin de fee (クリン クリン ド ふぃ)
文法合ってるでしょうか。la とか必要なんですかね。
…Clin clin と de fee(“妖精の”の部分)
が さらによい塩梅でグッとくる表現を求めたくなってしまいます。
ですが、 Clin clin かわいいです☆
ステキな表現ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
étincelle
「火花」はどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
étincelle → イ タンセェル
カタカナで書き出すとこのような感じでしょうか?
La étincelle de la fée
なかなか上手に発音できませんでした;;
妖精の粉は妖精の木からあふれ出ているのですが、
その妖精の粉を生み出すために必要な大切な宝物があるのです。
「月の石」
8年に一度の青い満月が昇る日にある秋の祭典で聖なる杖に納めた“月の石”を使うことで、妖精の粉の源となる“青い妖精の粉”が生まれるんです!それは妖精の木にも降り注ぎ、妖精の木からいつも妖精の粉があふれだすということなんです。
もう、妖精の粉じゃなくなってきちゃってますが…(ほんとうはこだわりたいけど)
月の石も調べてみました。
Luna de pierre ルナ デ ピエール
やっぱりちょっとコケティッシュに感じますが(ピエール瀧を想像してしまって;)
ふむふむという感じもあります。Pierre de lunaとでてくる辞書もあるのですが、
文法的にはどうなんでしょうか?La pierre de la luna?…長くなる気もしますが;
迷走していますね・・・・・
ご回答本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
英語ですが、dustじゃなくてsparkle(火の粉、宝石などのきらめき)とかどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
前述にもあるように、 ふぅんわり した響きを求めています。
sparksよりもsparkleのほうが少しやんわりというかコケティッシュ(また古い表現でしょうか)
な感ありでしょうか。
sparklekle・・・どうでしょう、少しキラキラ感増した気がします。
(クルクル…造ってしまいました;)
fay’s sparklekle(フェイズ スパークルクル)
fayは文語で妖精というらしいです。(英語です)(スパークルクルにはフェアリーは長い気がして;)
なかなかどうしてキライではないですが、やっぱりアメリカンな感じがします。ポップな感じ。
あと15歳若かったら決めちゃうかもです。造語もありだと何でもよくなっちゃいますよね;
ご回答ありがとうございました。
キラキラ、クルクル、ウキウキ、ふわふわ、ふわりふわり…
繰り返す言葉が好きなんでしょうね。自分の好みや方向性を改めて見直すよい機会にも
なっています。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
フランス語はよくわかりませんが、ピーターパンは一応英語原作ですから、原作にあたってみましょう。
ティンカーベルがふりまいているものはTink's powderというものですね。ダストではありません。
このティンカーベルは何ものかというと、tinkerを辞書でひくとわかりますが、いかけやです。
いかけやの鈴ちゃんです。
なべとかフライパンが穴があいたときそれを直してくれる「いかけぇ」の職人ですから、ふりまいているものは火の粉か錆の類ということになります。
だからおそらく、夢いっぱいにご想像なさっているものとピーターパンの原作はずれがあると思いますね。
もっとも、夏の夜に空に打ち上げるのは日本語では「花火」という素敵な表現ですけど、英語だとFireworksです。
あちらの言葉は事実を正確に伝えるように作られているようで、妄想や夢を語るものではないように思います。
火の粉だったらsparks とか flashですね。
これだと気にいりませんか。
dream flash だとか hope sparks なんていう表現ではだめでしょうか。
早い回答ありがとうございます!!
色々お調べくださったようで、重ねてお礼申し上げます。
そうなんです!ティンカーベルは、物づくりの妖精なんです。
ティンカーベルが主役の「妖精の家」(だったような)でティンク自らが説明してくれてます。
ベルの部分はティンクの話す言葉が人間にはベルの音に聞こえるからなんです。
ティンカー+ベル なんです!!
熱くなり話がそれてしまいましたが、
「SPARKS」「FLASH」だと情熱的すぎるというか、パキッっとした感じがするというか、
もっと ふんわり した感じの響きを求めています。
初めて質問させていただきましたが、こんなに早く、こんなに丁寧にご回答いただけるとは
本当に感激です。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス語分かる方お願いしま...
-
フランス語の文法について。 関...
-
フランス語、i の上の点二つが...
-
【フランス・パリに在住中の方...
-
En quoiの使い方について質問で...
-
【フランス語】食器のカトラリ...
-
フランス語の構造
-
フランスの高校で優秀な学校は...
-
【コ◯イン】フランスのマクロン...
-
フランス人の路上ライブしてい...
-
フランス語の勉強
-
日本語で言う「号外!」や「速...
-
フランス語ができると何かいい...
-
仏語を大学生時代に専攻された...
-
フランス語で、 日本語で言う「...
-
フランス語の洋楽について
-
ウサギ小屋
-
フランス語のdésormaisについて
-
フランス語は難しいですか? 日...
-
フランス語の過去の時制の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報