dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天文学好きで外国語独学中のsakuです!
父が昔買って読んだ本、『蒼穹の昴』という小説を発見!タイトルがメッチャかっこいい☆と思ったので…
「蒼穹」というのは日本語辞典で調べ、「大空、青空」という意味らしい。なるほど、初めて知ったわ。
「昴」は古文でも清少納言が「星はすばる」と書いて有名。
小説中では「すばる」は「昴星」と書いて中国語で「マオシン」と読むらしく…
日本名(和名)は「すばる」で変わってない。6つの星が見えるので琉球語では「ムリカ六星(むちぶし)」という名前らしい。
試しに他の外国語も(英/韓/仏/独/伊/西/葡)、エキサイト翻訳しましたが、謎にぶち当たりました!!!

昴はプレアデス星団のことですので、英語は当然「プレアデス」だろうと思って英訳すると…「昴=Sterope」!?
…は!?違うんですか!?でもひらがなで入力すると「すばる=The Pleiades」なんです。何で!?
プレアデス星団のWikipedia⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC% …
★韓国語訳(ハングル表示できないので)「昴=ミョソン(?)」「すばる=(同じく)ミョソン」
↓以下の言葉は「すばる」で訳すと「subaru」になってしまう。
★フランス語訳「昴=Sept Soeurs」
★ドイツ語訳「昴=Sieben Ordensschwestern」
★イタリア語訳「昴=Sette Suore」
★スペイン語訳「昴=Siete Hermanas」
★ポルトガル語訳「昴=Sete Irmãs」←文字化けすいません!

謎(1)なんと読むかわからないので、どれか一つでもいいので、わかる方、読み方を教えて下さい!カタカナ表記でお願いします。

謎(2)あと、英語の「昴」と「すばる」の訳が違うのはどうしてでしょう?これも理由がわかる方、教えてください。

謎(3)フランス語,ドイツ語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語のつづりがみんな「S」から始まっていて似通ってますね?そこで逆に日本語訳すると…
★フランス語「Sept Soeurs=七大石油会社」?
★ドイツ語「Sieben Ordensschwestern=ストレーナ姉妹」?
★イタリア語「Sette Suore=7人の修道女」?
★スペイン語「Siete Hermanas=七大石油会社」?
★ポルトガル語「Sete Irmãs=七大石油会社」?
意味不明!だけどなんか「7」が共通点では?西洋では6つ以上見えたという人の記録もあり、7つ星が常識化!?
ドイツ語に7はないが「ストレーナ姉妹」はもしや、ギリシア神話での「プレイアデス7人姉妹」でしょうか!?
Wikipediaを参照すると共通点と矛盾点がいくつかアリ!
  ↓
☆西欧では「七人の姉妹」あるいは「七人の乙女」の名が通っている。☆ギリシャでは「ぶどうの房」という名もある。
☆フランスでは「雛箱」☆ドイツでは「とやについた牝鶏」☆イタリアでは「小さな牝鶏」☆スペインでは「小さな牝山羊」
☆イギリスでは「七人の乙女」の他「ひよこと牝鶏」とも呼ばれている。
「鶏」?も「石油会社」?も全くの無関係!ギリシャはなぜ神話と関係ない「ぶどうの房」で、
なぜドイツ語でギリシア神話の名前が使われているのか!?その辺の謎まで教えていただきたいです!

難問突きつけてすみません!どの謎でもいいので、参考程度でも情報をください!

A 回答 (5件)

英語でもプレアデスですよ。


でも実際の発音を聞くとプレアデスに聞こえないので(私が聴いたのはアメリカ発音です)「はあ?」と思いますが。

Steropeを英和辞書で引きなおしてみましたか?
逆方向も調べてみると良いです。英和と和英の結果が同じとは限らないのです。
リーダーズ英和によると、
〔ギリシャ神話〕アストロペーまたはストロペー。Plaeiadesの一人。
〔天文〕アステローぺ(Pleiades星団の一星)

Pleiades
1.〔ギ神〕プレイアデス(Atlasの7人の娘。(中略)Zeusによって星に変えられた)
2.〔天〕プレイアデス星団、すばる、昴(牡牛座(Taurus)中の散会星団)
ラテン語、ギリシャ語由来。

発音記号を書けませんが、プリーアディズみたいな感じです。
こちらはgoo辞書。プリーアドズ/プレイアドズにような感じ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/55445/m0u/P …

>★スペイン語訳「昴=Siete Hermanas」

スィエテ・ヘルマーナス。7人姉妹という意味です。

フランス語のSoeursは姉妹という意味です。スールに近いのかな、聞いたことはあるけど覚えていません。
イタリア語のSuoreももしかしたら姉妹かもしれません。
また、英語のbrother/sisterが兄弟姉妹なだけでなく、修道士や修道女の意味の「ブラザー、シスター」をあらわすように、hermano/hermanaには修道士や修道女の「ブラザー、シスター」を指す意味もあります。
イタリア語もそれで「修道女」と訳されたのかもしれません。
なぜ「石油会社」なのかは分かりません。
と書いているうちに、No.1さんが答えてらっしゃいますね。

フランス語,ドイツ語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語、全て意味はSeven sistersなんじゃないでしょうか?
読み方は分かりませんけれど。

ドイツ語
sieben[ズィーベン]
I(数詞)《基数》7,七つ((英)seven)
Schwes・tern
[シュヴェスターン](Schwesterの複数)
Schwester[シュヴェスター]姉妹、カトリックのシスター、看護婦など
だそうです。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/

英語とドイツ語は共通点が多く、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語は親戚言語です(ロマンス語)。
ラテン語やギリシャ語は欧州に広く影響を及ぼしております。
学術用語などにも多いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません!

15日の日にプラネタリウムを見てきました。
プレアデス星団は出てきませんでしたが、星ってつくづくいいですね!
世界中どこの国も見上げれば夜空にあるものですから。
でも大気汚染がひどい地域は悲しい…!
日本は比較的、マシでよかった!

お礼日時:2009/08/23 13:18

こんばんは。


タイ在住の者です。
番外編として昴のことタイ語では「クラジュックダーオ ルークガイ」 直訳すると「ひな鶏の星座」です。
この「ひな鶏」の部分だけに関していうと他のヨーロッパ言語と少し共通点がありそうですね。
http://th.wikipedia.org/wiki/%E0%B8%81%E0%B8%A3% …

あと読み方(カタカナ表記の件)ですが唯一分かるスペイン語についてですが、「シエテ エルマナス」です。(スペイン語などのラテン語系言語はHを発音しません)因みに直訳すると「7人姉妹」ですね。

余談ですが加山雄三の演歌「昴」がなぜかタイでは非常に有名です。宴会とかになると必ずタイ人からリクエストが来て困っています。そんな古臭い歌知らない。(一応曲は知っていますが歌ったこともないし歌詞もサビの一部しか分からない)

タイ語のことでしたらお役に立てますので別件で新規質問事項がありましたらいつでもどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

15日の日にプラネタリウムを見てきました。
プレアデス星団は出てきませんでしたが、星ってつくづくいいですね!
世界中どこの国も見上げれば夜空にあるものですから。
でも大気汚染がひどい地域は悲しい…!
日本は比較的、マシでよかった!

>タイ語のことでしたらお役に立てますので別件で新規質問事項がありましたらいつでもどうぞ。
ホントですか!?
まずここで質問してはよろしくないのですが、「タッキー&翼」の『Venus』のCDをお持ちでしょうか?
無ければレンタル出来れば借りて頂き、タイ語バージョンの歌詞を聴き取ってカタカナやローマ字での表記可能でしょうか?
(歌詞カードには、何らかの意図で載せてないらしく、日本語しか載っていなくて困ってます。)
あと、タイに華僑の北京語がわかる方、知り合いに居ませんか?
中国語バージョンも聴き取っていただきたいので。

お礼日時:2009/08/23 13:30

こんばんは。


取り合えずポルトガル語のみ
>★ポルトガル語訳「昴=Sete Irmãs」←文字化けすいません!

 読みは「セッテ・イルマンス(7人姉妹)」
 発音はコチラ↓のサイトの language を portuguese に設定して、
 enter text: に文字化け前の sete irmas(aにチルドが付く)を入力すると、それぞれのお国訛りの発音で読んでくれます。
http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_exampl …

>★ポルトガル語「Sete Irmãs=七大石油会社」?

 セブン・シスターズのこともポルトガル語(ブラジル)では sete irmas とニュースでは読んでました。

参考URL:http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_exampl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません!

15日の日にプラネタリウムを見てきました。
プレアデス星団は出てきませんでしたが、星ってつくづくいいですね!
世界中どこの国も見上げれば夜空にあるものですから。
でも大気汚染がひどい地域は悲しい…!
日本は比較的、マシでよかった!

お礼日時:2009/08/23 13:19

No.2です。

すみません、訂正

〔ギリシャ神話〕アストロペーまたはストロペー。Plaeiadesの一人。

スペルミスです。正しくは"pleiades"でした。失礼しました。

ちなみにスペイン語で一般的に、すばる・プレアデス星団をどう呼ぶのかは知りません。
また、語学に堪能でもありません。悪しからず・・・。
米語のプリーディアズ(?)は、Earth Sky というAFNラジオでやる一口番組で偶然耳にしました。
(ちょっと前までEarth and Skyだったんですがandが消えたのは名前変更?)

参考URL:http://www.earthsky.org/
    • good
    • 0

じゃ、私は、石油会社について。


昔、メジャーと呼ばれる大石油会社が7社あったのです(エクソン、テキサコ、モービル、ガルフ、シェブロン、シェル、BP)。これを、イタリア石油公社の総裁、エンリコ・マッティが「7人の魔女」と呼びました。私はイタリア語で「セッテ・ソレレ(Sette sorelle)」と言った、と聞いています。
日本では、英語の「セブン・シスターズ(7人姉妹)」が通用しています。

以下は想像です。
英語のシスターにはいろいろな意味があります。姉妹、修道女、看護婦など。他の言葉でも、同じような意味を持つものも多いでしょう。ですから、各国語の「セブン・シスターズ」が、お調べになったような意味になるのは、たしかにありそうなことです。

また、質問に貼られているウィキのページから各国語のウィキをたどると、どれもだいたい「プレアデス」の各国語読みの項目にリンクされています。
日本語で気取って言うときに「昴」という感じで、外国語で気取って言うときに「7人姉妹」というのではないですか?
・・・・単なる想像。それは間違っている!という賢明な回答者のコメントを待っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません!

15日の日にプラネタリウムを見てきました。
プレアデス星団は出てきませんでしたが、星ってつくづくいいですね!
世界中どこの国も見上げれば夜空にあるものですから。
でも大気汚染がひどい地域は悲しい…!
日本は比較的、マシでよかった!

お礼日時:2009/08/23 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!