dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の文章の間違いをいくつか指摘しなさい。

余は、神とはスペイン語で話し、
ご婦人とはイタリア語で話し、
男どもとはフランス語で話し、
馬にはドイツ語で話しかける

という宿題が出て困っています。
もしよければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

 


これは、参考URLで、色々な意見が出ており、典拠する「引用伝承」の本によって、違うことが伝わっているようです。

参照URLの No.3 の人の述べていることが比較的に明瞭なのですが、

「*Oxford Dictionary of Quotations*, 2nd and 3rd eds」(「オックスフォード引用辞典」第二版及び第三版)では:

「神へはスペイン語、ご婦人へはイタリア語、男たちにはフランス語、余の馬にはドイツ語を話す」と言ったのは、神聖ローマ帝国皇帝カール5世,1550-1558(スペイン王カルロス1世)だとされています。

他方、「Bartlett's *Familiar Quotations*, 14th and 15th eds」(バートレットの「身近な引用集」第14版及び第15版)では、同じ言葉が、フランス王シャルル5世,1337-1380(賢王シャルル)の言葉となっているそうです。

この第二の場合だと、間違いはないことになります。第一の場合だと、その言葉は、フランス王シャルル5世賢王ではなく、神聖ローマ帝国皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)のものだということになり、ここが間違っていることになります。

しかし、色々ヴァリエーションがあり、どの「Charles V」か分からないのですが、「余の馬には高地オランダ語」というヴァリエーションがあり、また、別のヴァリエーションでは、「兵士にはドイツ語、ご婦人にはフランス語、王侯にはイタリア語、神にはスペイン語」というのもあるようです。

ヴァリエーションが色々あって、英語圏での引用辞典で、内容が違うとなると、何が正しいのか、よく分かりません。

最初の引用の言葉は、原語はフランス語のようですが、神聖ローマ皇帝カール5世も、フランス王シャルル5世も喋れたはずなので、どこが間違いかわかりません。

フランス語では、次のようだったようです:「"Je parle espagnol a Dieu, italien aux femmes, francais aux hommes et allemand a mon cheval."」

しかし、これだと、引用の通りの内容で、フランス王シャルル5世が間違いだということかも知れません。

カール5世皇帝は、元々スペイン・ハプスブルク家の当主で、絶対君主フェリーペ2世の父ですから、「神へはスペイン語」はカールの言葉が相応しいようにも思えますが、分かりません。
 
>Humanist Archives Vol. 5 : 5.0480 Rs: Quotation Cite (4/67)
http://lists.village.virginia.edu/lists_archive/ …
 
    • good
    • 0

この質問をみて私も興味が湧きました。


どういった科目の宿題なのですか?
補足をお願いします。
    • good
    • 0

文自体は間違っていないようですね。


(そういう意味じゃなかったらごめんなさい。)

相手によって言葉を使い分けることがいいことかどうか?ってことでしょうか?
ぜんぜん自信ありません。
参考までに・・・・

参考URL:http://joesaisan.tdiary.net/20020801.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!