dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当然(?)過去にもある質問でしょうが、アンケートですので久々に。

質問はタイトルどおりです。
あなたの好きな、または嫌いな外国語や方言を教えてください。

もしその理由があったら理由もどうぞ。

私の好きなのは、土佐弁・大阪弁・博多弁・津軽弁・北京語ですが、ただし全て若い女性が話す場合限定です(笑)。
これらの言葉を話すだけで、可愛い度が20%アップして感じます。

逆に嫌いなのは韓国語、広東語、英語と京都弁です。

韓国語は「~~セヨー」「~~デェー」「~~ニダ」という響きがどうにも好きになれません。
正直あの言葉を話せるようになりたいと憧れる感覚が理解できません(実利上必要としての動機は別)。

広東語はとても音がやかましく感じます。
英語はGIRLの発音の時に出す喉からの音など、全然綺麗にきけません。

京都弁は一般には人気ある方言ですが、わたしはあのネトネトした響きが苦手です。

あ、あともうひとつ。
男性の関西弁で、粗暴な感じの人の話し方は大っ嫌いです。

理由は単純に音・響きが好き嫌いでも、政治的・民族的に嫌いだからでも構いません。あくまでも個人の感覚に関するアンケートですから。

なお、あくまでも個人の感覚に関するアンケートなので、わたしもそれに対する賛否は控えます。

A 回答 (26件中1~10件)

好きってぇ~のは、なんたって地元の江戸弁でい。


小粋で端切れが良くって語呂も良い。
ただ、ちょいと、うるさい時もあるってぇのがたまにキズってんだ。

嫌いっちゅうのもなんだが、「川崎弁」。
「~~じゃん」ってぇのは、東京じゃ無ぇんだよ。
コイツを「東京弁」って思われてんのが腹立たしいってぇの。

いけすかねぇのは「京都弁」。
なんだか、お高く止まって聞こえるってもんだ。

乱文失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生粋の江戸弁はいいですよね。

六代目円生や前の三木助の落語なんて聞いてるとほれぼれします。

なるほど、生粋の江戸っ子には「~じゃん」が江戸弁だと思われると気分悪いんでしょうね。

有難うございました

お礼日時:2006/02/18 18:24

好きなことば:


1.古代ギリシャ語
そもそもはギリシャ神話が好きで、古代ギリシャ語を始めたのですが、その魅力に取り付かれました。(予習時は死にそうなくらい辛いのですが)
理由としては
・まず文字がかわいい! アルファベット(英語とかのやつね)にはないあの曲線が美しい。αβγ……と、PCや携帯でも出せますし。アルファベットと似ていて、やってない人には読めそうで読めないところも魅力的です。
・ギリシャ神話の世界観が生きている(当時のなんだから当たり前)。例えば夜はニュクス(νυξ)だし。とにかく、神話で出てくる単語がごっそり出てきて嬉しい。
・ギリシャ語が分かると、英単語もわかる。英語の借入語はラテン語・フランス語が圧倒的に多いのですが、語頭や語尾にギリシャ語が使われているものは多々あります。例えばsyn-、dia-、ex-、homo-、-philia、などなど。変な単語も多いんですが(^^;)
・うちの学校では学習者が極端に少なく、みんな途中で挫折したので、やってるだけでなんとなくいばれる。特に上級クラスは私1人だったので。すばらしい先生に教えられた、というのもありますが。
・アオリストとか中動相とかoptativeとか、ギリシャ語独自の文法事項がある。
・ラテン語と比較して、活用の種類が少ない(動詞はラテン語は5種類ありますがギリシャ語は1種類ですみます)のと、冠詞があって格や品詞の識別がしやすい。
・英語とのあいだにグリムの法則が適応しやすい(ふつうラテン語と英語でやるのですが、たまにギリシャ語でやってくれているものもある)
・韻文もきれいです。なんたって、ラテン語や英語の韻文(iambic pentameterとか)はギリシャのリズムを元にしてますからね。イリアスの冒頭数十行をscansion(脚に分けて読む)したことがあるのですが、リズムの心地よさに酔いしれました。

2.現代英語(とくにイギリス英語)
・まず、外国語でいちばん読めるってのが理由です。映画とかも字幕があれば聞き取れますし。
・世界各地で通じるから。英語圏以外の人と英語が通じないと「どうしてこいつら英語やらないんだ!」とイライラします。これは海外ツアーで、英語の全くできないオバサンたちに対しても感じる怒りでもありますが。私を通訳がわりに使うなっての。
・学習ツールがたくさんあって勉強しやすい。NHKラジオ講座とか。
・あとは、やっぱりなんとなく好きっていう、相性かな。中学生のときであって今までずっとやっているわけだし。
・ちなみに、発音はイギリス英語が好きです。あのちょっと気取った話し方とか。上流階級のRPも嫌いじゃありません。アメリカ英語の方が、慣れてる分聞き取りはしやすいんですし、発音も自分には簡単なんですけど。イギリス英語はask-wordと呼ばれる独自の規則があって、それで挫折しました。

3.古代英語(~11世紀)
ノルマン・コンクェストの頃まで英国のアングロ・サクソン・ジュートが話していた古代英語も好きです。音が硬くてドイツ語みたいな響きがします。
逆に、フランス占領以後の中英語は音がフランス語みたいになってしまっていて嫌いです。

4.ドイツ語
上記3つほどではないですが、ドイツ語もわりと好きです。第2外国語選択の中では、ってことですけど。
よくフランス語や中国語は音が美しいといわれますが、私はドイツゴのあの固い響きが好きです。ゲーエン・ガーン・ゲガンゲンとか。
単語も古英語(3参照)と似てますし、古めかしい香りのするところが素敵です。


きらいな言葉:
・茨城弁
地位が低いから。どうも、方言を使っていると知的レベルが低く聴こえます。レベルの低い高校ほど方言話者が多かったような。暴走族も訛っているイメージですし。
ちなみに、茨城弁は語尾に「けー」をつけるだけでなく、リズムも独特です。うまく説明できないのですが、最初のリズムがつまっていて、語尾をあげる、という感じでしょうか。
あと、東京のほうで一時期「けー」を語尾につけるのが流行ったらしいですけど、言語道断です。

・博多弁
単純に、博多弁話者と大喧嘩して、博多弁でさんざん怒鳴られたから。女の子だったんですが恐ろしかったっけ。ヤクザみたいでした(^^;)

・スペイン語
これもスペイン語学習者の女の子と大喧嘩したからです。
また、第2外国語でやりたくもないのに2年もやらされたってのもあり。日常生活では「カサブランカ」「ナタデココ」くらいしか使わないし。
音もなんとなく汚い。j[x](日本語では「は行」をあてます)とか。日本なんて「はぽん」だから間抜けなかんじ。

・ラテン語
これもあまりやりたくもないのにやったからでしょう。ラテン語始めた時点でスペイン語が嫌いになっていたので、スペイン語に似ているという理由でさらに嫌いに。結局身に付かなかったし。
同じ古典語のギリシャ語と比べ、動詞の活用が難しい(とくに完了幹)、冠詞がないのでどこがどう切れるか分からない、などの欠点があります。さらに、ラテン語でも読まされるのはなぜかギリシャの哲人の話ばかり。だったらギリシャ語で読ませろよ!と言いたくなります。英語ではギリシャの人名・神様もみんなローマ読みされてしまっているのも腹立たしい。(アリストテレース→アリストール、ゼウス→ジュピター など)

・朝鮮語
みなさんがよく挙げてらっしゃいますが、私も朝鮮語は好きじゃありません。東北弁と似ているといわれますが、東北弁は茨城弁が嫌いな関係で好きじゃなくて……。
大学入ってからよく聞くのでなれましたけどね。
朝鮮語は好きじゃないですが、冬ソナの主題歌は日本語版よりやっぱり韓国語版の方がきれいです。
そうそう、韓国語といえば、「コノカマヨクチョンギレルカマダ」をうまく発音すると韓国語ぽく聴こえるらしいです(笑)。

・フランス語
ラテン系言語と相性が悪いというのもあるし、自分は鼻音が出来ないので嫌ってのもある。どうもあの音が好きになれない。私の好きなドイツと仲悪いし(笑)。
ちなみに、「麻布十番」を鼻音使って発音するとフランス語に聴こえるらしいです(笑)。

・ギャル文字とか顔文字
ギャル文字や顔文字全体がだめというわけではなく(私も使ってますし)、他の言語の文字(ギリシャ、キリル)を記号の一部に使うのが許せません。例えば、ギャル文字ではζが「ち」らしいですが、あれはギリシャ文字の「ゼータ」です!! 勝手に読み方変えないでほしいよ。

大学入るまでは大阪弁も苦手でしたが、大学で大阪弁を話す友達ができたり、『ゆびさし会話帳大阪編』を買って勉強してみたり、ウルフルズの「バカサバイバー」をきいていたりしたら平気になりました。
でもやっぱり大阪弁はちょっとこわく聴こえますね。友人が大阪弁で文句をつけているところはやっぱり怖かった……。

この回答への補足

この場を借りて皆様にお礼申し上げます。

期待以上の回答数に嬉しい悲鳴です。

アンケートなのでポイントをどなたに発行するか悩むのですが今回は、ハングルの文字自体に対する気持ちを気づかせて下さった回答者さんと、「じゃん」が江戸の言葉ではないと改めて気付かせてくださった両回答者氏に発行させていただきます。

皆さんありがとうございました

補足日時:2006/02/22 00:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんはトラブルを起こした相手の方の話す言語がきらいになるみたいですね。

古代ギリシャ語が大好きなようなので、古代ギリシャ語を話す人とはモメないように気をつけてくださいね(笑)
(古代ギリシャ語話す奴なんていねーよ←自分で突っ込んでおきました)

投稿ありがとうございます

お礼日時:2006/02/21 02:25

☆好き


・東北弁(乱暴じゃないほう)、英語

☆嫌い
・朝鮮語?(北の言葉で、韓国語ではないです)

東北出身です。
東北は大嫌い!とかいう意見があるかなぁとか思ったのですが
思ったよりなくてほっとしてます^^;
方言って、その場その場の場所にあったというか
仕方なく生まれたようなものなので(東北だと寒いから口をあけずに喋れるように)
一概に「ここ嫌い~」と軽くいえないのですが
私も粗暴な関西弁が苦手です;;

以前、電車で関西弁(恐らく大阪)の女の子が東北の女の子と喋ってて
段々この土地の批判になってたんですよね。
どうやら選んだ大学が東北だったので、しょうがなくきたみたいで。
「何も無いし電車の本数はこないし」と延々とその土地の愚痴!
もうそれが凄く凄く凄く嫌で、関西弁をきくとこれを思い出します。

でも周りには関西弁の友達、多いんですよね。
聞いてて嫌な感じもないし、やっぱり粗暴な言葉遣いが嫌なだけみたいです。

東北も、結構乱暴(お前をおめぇというのは当たり前な感じ)なので
嫌なイメージもたれてるだろうなーとか思うのですが^^;

英語は、特にネイティブの子ども達が喋ってると
可愛くて仕方ないです。なんか大人が喋る英語よりも
はっきり喋ってる感じがして。
ちなみにイギリス英語のほうが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに東北弁が思ったより評判悪くないみたいですね。

津軽弁フェチの私ですが、昔知人に「ずーずー弁で愛を語ってもらいたくない」と言ってる人が居て、あまり強く反論はできませんでした(笑)

それにしても、東北に居ながら関西弁で東北批判を大声で話すなんて絶句ですね。

品の無い関西弁って嫌いな人多いですよね。

なんでも海外旅行に行った時、ロマンチックな風景の中で聞こえてくると一番イヤな方言アンケートNo1は、ダントツに関西弁だとか。

私もドイツロマンチック街道で関西弁のおっちゃんたちのでかい声の会話は聞きたくないな(笑)

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 01:05

好きな言葉は



大阪弁、土佐弁、スペイン語、ロシア語

とかですね。
舌を巻く言語が好きです。
私が埼玉なんで基本的に方言持ってる人がうらやましいです。
あと、一番好きなのは博多弁ですね。
男なら九州男児みたいな人が好きなので。

嫌いなのは特にないです。
ちょっとなまってる人をみるだけでその人を好意的に見てしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

埼玉の人はなまりが無いと思ってるって言われちゃいましたね。

私も詳しくは知りませんが、古典落語の名作「牡丹灯篭 栗橋宿」などを聞くと、昔からの本来の埼玉には、しっかりなまりがあるようですね。

でも現代の埼玉人はほとんどなまりを感じないのでしょうね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:56

こんにちは。



私が嫌いなのはハングルです。
なんか濁音が多いという印象で、耳障りです。
あとはアナウンサーの方が話す関西弁全般は苦手です。
一般人なら全然平気なんですけど、アナウンサーから聞くと、
もしもし?あなた訛ってますけど、と思ってしまいます。

好きなのは博多の方の言葉。
~と とか言いますよね。すごく好きです。
でも自分の身近に博多弁を話す人いないので、耳にする機会が少なくて残念です。
あとは中国語も好きです。(北京語)
中国語はハングルと違って、濁音が無いですよね。
実際は濁音かもしれないけど、日本語などと比べ優しいです。
四声もリズムがあってキレイだし、とくに北方の方がよく使うr化された感じが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

博多弁には有名な「とっとーと?」がありますよね。

映画館などで
「(この席もう誰かとってますか)とっとーと?」
「(ええ、もう取ってますよ)とっとーと!」

面白いですよね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:46

嫌いな言語と言うか、平壌放送のあの喋りが嫌いです。


好きな方言は(方言といっていいか判らないですが)栃木弁?優しいイントネーションが好きです。
怒られていても怒られてる様に感じないくらい柔らかく感じます。
マギー四郎がそうですが、ほんわかとした気持ちになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの放送局の話し方はもう・・・

あれはハングル語の本来持ってる響き以上の凄さですね。

ちょうど、左翼(全共闘世代のアジ演説)の話し方が、本来の日本語とは別の響きを持ってるようなものでしょうね。

あの国の放送の話し方や、子供達の歌い方などはやはり私にも異様な感じを与えます。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:42

Kinoppiさんへ



聞いたことある方言なので…
~け というのはきっと北九州の言葉ですね。
福岡、博多とはちょっと違うのですが
「~けぇ」と言います。
友人が使ってました。
私も友人には悪いですがちょっと苦手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北九州でも使うんですか。

関西でも言いますよね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:36

嫌いな言語は韓国語です。



アニョハセヨとかムニョムニョ(?)した感じが嫌いです。

ハングルを見ていると気持ち悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、なるほど。

ハングル文字って○と直線の組み合わせで、確かに見た目美しい文字ではありませんね。

ところで、韓国語は私にはムニュムニュと言うより、ネトネトに感じます。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:33

★好きな方言は東北弁です。


濁点多くて聞き取りにくい事もありますが、
福島県に何年か住んでいたので愛着があります。

「どうする?」→福島県浜通りの方言に変換→「なじょする?」

ちなみに‥♪オヨネーズの『麦畑』という曲の作詞をした人は
福島県出身なので、東北の人は素で歌えますよ。(多分)

★嫌いなのは‥ぶっきらぼうな大阪弁です。
何だか怒られているみたいで怖いです。
過去の彼にだめんずな大阪人がいたからかも(笑)

あとは、都会人ぶってる東京&埼玉!
生粋の東京人の方が少ないっていうのにさ。
埼玉は東京に近いってだけで‥なまりがないと言い張る人もいるので‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは、都会人ぶってる埼玉人ってなんかイメージできません(笑)。

ところで埼玉には訛りは無いんですかね?
千葉や埼玉には地方出身者が多いんで、たぶん訛りの存在を感じないのかもしれませんね。

もちろん本来の千葉・埼玉には訛りがあるんですけどね。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:29

自分は長崎出身ですけれど 青森の言葉にはすごく


かわいいなぁって思いました。

何言ってるのかわかりませんが、寒い外から部屋に入って青森の方言を聞くとココロから温まりますね。
大好きな方言です。

長崎弁も好きだと思ってたのですが、ジャパネッ○がまだ
全国区じゃなかったころ「何このおじさんなまりすぎ!嫌だなぁ」と思ったら長崎弁でした。ちょっとへこみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青森の言葉(津軽弁)フェチの私としては、嬉しい回答です。

ジャパ○ットのたかた(たかだじゃないんですよね)さんの話し方は、関東の人にはある種インパクトあったみたいですね。

ちなみにわたしは嫌いじゃないです。

ありがとうございました

お礼日時:2006/02/20 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!