プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

英語のリスニングで(主に女性の)喋り方の癖が強すぎるものが聞き続けられません。
英語が聞き取れないとかではなく、聞いていると(言い方が悪いのですが)嫌悪感を感じたり、ゾワゾワします。主に語尾を伸ばす?ねっとりとした喋り方をするものが本当に苦手で、口を開いた時のクチャっとした音まで聞こえてしまい、どうしても最後まで聞き続けられません。「だからリスニングができません」じゃ通用しないことは重々承知していますので、なにかその嫌悪感を克服する方法はないでしょうか。

A 回答 (3件)

#1にいただいたレスポンスを拝見しました。



昨今はさまざまな教材が出回っていると思いますし、ラジオやテレビの講座もあります。学校の教材が毎回そういう人なら、先生に相談してみて変えてもらうこともできるかもしれません。

そうやって、まずは、できるだけ「聞ける」教材からリスニングの基礎を学び取ってはどうでしょう。1人か2人の人物を聞き取れるようになれば、たいてい応用はききます。

そして、入試本番では、やはり好ましくない人物の声が流れる可能性もあるわけですが、それは実生活とて同じであるわけです。社会に出たら、そういう発音をする人が仕事相手や友達になってしまう可能性もあります。

そして、それはそれとして、「聞き取ること」を勉強するというよりは、「何かを業務として割りきってとらえること」の訓練だと思ってみてはどうでしょう。

私はプロの翻訳者として、日々、さまざまな英語音声の書き起こしや和訳をしています。ですが私は、「単なる仕事だ。この話者を好きになる必要はない」と考えてみたり、逆に、「いや、この奇妙な発音をする人にだって、ステキな性格や生活があるはずだ」と想像するなどして、自分の気持ちをコントロールする工夫をして乗りきっています。

また、とかく人は「気持ちを共有してもらえない」と思うと余計に負の感情を抱きがちです。特定な発音をする人物を苦手とする人は世の中に大勢いるのだと知ることも慰めとなるかもしれません。

さらには、英語に限らず日本語でも、感性に合わない喋り方や発音をする人は世の中に大勢いますよね。そういう人たちをすべて無視するわけにはいきません。「これが日本語ならどうするか」と考えてみるのも一案です。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
その癖をプラスに捉える考え方がとても素敵です!取り敢えずは自分を騙す気持ちで、捉え方から変えていこうと思います。
そして、やはり苦手はすぐにはなおらないので、頂いたアドバイスのとおり、まずは苦手な話方のものは避けて、徐々に慣らしていこうと思います!

お礼日時:2021/11/09 18:06

私見ですが、英語って


微妙な発音よりも、リズムやアクセントで理解する言語だと思ってます。
いくら発音記号通りでも、極度にゆっくりで単調に話すと理解されにくいのに、適当にアクセントの部分だけリズムよく繋げたら通じたりします。
男性より女性の方が鷹揚のはっきりした話し方なので 英語教材で多用されてるはずで、そこを避けるのは厳しい。
いくらイケメンでも西島秀俊や東出昌大の喋りじゃダメ。

クチャが気になるのは耳に神経を集中し過ぎなのかも。もうちょっと引きで聞いても大丈夫なはずなんですが・・・

或いは、逆手にとって・・
音楽(歌)聞くときに、ブレス気になります?息をガっと吸う音です。そこって 自分で歌う為にはメッチャ重要なのに、普通は気にしてないのでは?
いっそ、クチャも真似してみてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
確かに、アップテンポの曲を聞く時はブレスをあまり気にしていませんでした。
回答者様のおっしゃる通り、神経を集中しすぎているのかもしれません。(加えて、入試の本番に備えて普段の1.5倍速で聞いていたことも原因にあるのかも、、、。)
もう少し気持ちを楽にして聞いてみようと思います!!

お礼日時:2021/11/08 07:55

お気持ち、すごくわかります。

でも、そうではない喋り方も存在するとお考えなのですよね? そうではない喋り方をする人の喋りだけを聞くようにすればいいのでは? 母語を聞くときだって、自分が苦手なタレントやコメンテーターがラジオやテレビに登場したら、チャンネルを変えますよね。

あるいは、そうまでして聴き続けなければいけないとしたら、その理由は何でしょう? その理由自体に沿った克服法を考えるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
質問内で明記しておりませんでしたが、英語は個人的にラジオを楽しんでいるわけでなく、大学受験に必要なために聞いています。説明不足ですみませんでした。
そのため、「聞かない」と言う選択をすることができないのです、、、。

お礼日時:2021/11/08 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!