dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校からの英語教育も必修化されましたね。しかし、小学生に英語を教えられる教師が大幅に不足しています。政府も何を考えているのか、小学生に英語を教えられる教師の養成もしないで、小学校での英語教育を必修化するとは 随分 先走りしたものです。政府も それだけ これからの国際化社会、英語の重要性がますます高まると思ったんでしょう。

しかし、そもそもここは日本なのに英語ができないと一流大学に入れないシステムが不自然ですね。どの大学に入るにしても英語の成績が良くないといけない。日本がアメリカに戦争に負けたのも理由の一つなのでは。イギリスの植民地だったインドの国民は今でもその名残りで英語ができますよ。だから日本人全員が英語に固執する必要はないと思いますが。

みなさんは いかがお考えですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    >そんな、無意味な屁理屈をこねているヒマがあったら、一流大学に受かるための勉強でもしたらどうでしょう?
    もうとっくに大学を出ましたよ。化学とか物理の文献を色々英語で読みましたね。
    でも、英語だと 日本語で読むよりもずっと苦労しました。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 21:13
  • うーん・・・

    私は 英会話のレベルアップ、もとい(one12さんに和製英語だと指摘さるかも(笑))インプルーヴメントよりも、↓のような製品の開発に興味があります。

    https://handbook.jp/blog/2016/03/29/tablet_inbou …

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/02 00:05

A 回答 (19件中1~10件)

歴史や地理の知識があるにもかかわらず日本でのその教科で日本語変換された人名地名でしか記憶が無く、話がしたくとも出来なかった経験からせめて世界史と世界地理では普通に通用する表記と発音で学びたかった。

英語だけではないけれど三蔵法師と言っても外国人は誰も知らないがモデルになった玄奘法師のXuanzhuangて言えればかなりの外国人に通じる。
私自身が海外での悔しい経験からです。
日本語に直した「訳名」でなく現地(中国語であれスペイン語であれ)の発音の英語表記(?)で教えてくれてたらなぁ〜と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

香蕉橙子さんの不便さは私も感じます。
特に中国の地名。

例えば
「私は去年、中国の黒竜江省に行きました。」
という文ですが、英作するのに 英語の教師でさえ 戸惑う人が多いでしょうね。

まさか

"I went to kokuryuko in China last year." なんてしないでしょうね。

侮るべからず、固有名詞。

お礼日時:2017/04/08 15:33

世界が広がります。


英会話五年ほど習ってますが
アメリカ人だけでなく、フィリピン人の先生とも仲良くなったし。
先日グアムに行きましたがやはりすごく便利。
学校で一応基礎をおしえ、さらにネイティブと会話で慣れる。大切だし、楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>アメリカ人だけでなく、フィリピン人の先生とも仲良くなったし。
まあ、これは結構なことですね。

お礼日時:2017/04/02 20:29

やはり英語は世界一通じる言語だと思います。

少しでも喋れれば、世界が広がりますよ。いろんな人達とコミニュケーションとれることは素晴らしいことなので、使える英会話中心の授業は必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/02 15:23

なるほど、アンチテーゼでしたかサムスン入社基準750パナソニック幹部候補800ソニーはそれ以上つまり入社時からサムスンと差が付いている。

日本人目を覚ませて事でしょう。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



>one12さんのように英語の得意な人
逆ですよ、自分はほとんど英語ができません。

ただ、仕事で欧米、アジアと接することが多く
仕事では、翻訳ソフトや通訳の人を活用します。

ただね、仕事以外のプライベートで異文化の人との
コミニュケーション、少しでも言葉がわかりあえれば
楽しいです。

だれかの言葉ですが、会話は魂という事で
自分も英語が通じない人に、日本語だけで会話した事も
あります。

>英語に固執する必要はないと思いますが。
この質問に対しては、人と人のコミニュケーションだけなら
そうだと思います。
ただ、英語はコミニュケーションだけではないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただ、英語はコミニュケーションだけではないと思います
これは haiji1996さんが 「算数や理科や社会を、一般常識のたしなみとして学ぶのと同じです。」と仰るように 教養としての側面もあるでしょう。それと、私が紹介したタブレットだって やはり、英語以外の外国語を担当する人も 英語の知識は必要です。

お礼日時:2017/04/02 12:45

お礼ありがとうございます。



英語で他国のコミニュケーションをとるのは
翻訳ソフトでも自分自身の言葉でも、それは手段であって
どちらでも良いのです。

ただ、教育は違います。
日本語以外の言語があり、それが世界で共通する言語である事を
幼い年齢から教える事が大事なんです。

べつに全員が英語を理解する事でなく、大事な事はきっかけを
掴むチャンスを早く与える事が大事なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>英語で他国のコミニュケーションをとるのは
翻訳ソフトでも自分自身の言葉でも、それは手段であって
どちらでも良いのです。
他国とコミュニケーションは別に英語でなくてもいいんです。大切なのは 何語を話すかではなく、何を伝えるかです。自分自身の言葉なら one12さんのように英語の得意な人が英語でしかコミュニケーションができませんが、タブレットなら 誰でも 何ヵ国語にも対応できます。
私は1000人に英会話を特訓するより、10人が各得意な外国語を担当してタブレットのプログラムを作った方が practicalだと思うんですよ。

>日本語以外の言語があり、それが世界で共通する言語である事を
幼い年齢から教える事が大事なんです
たしかに。しかし、地球上には日本語と英語しか存在しないような錯覚に陥る人も少なくありませんね。
それには、英語を小学校で教えるんだったら、高校あたりで第2外国語を教えるところも増やしてもいいかもしれませんね。

>べつに全員が英語を理解する事でなく、大事な事はきっかけを
掴むチャンスを早く与える事が大事なんじゃないでしょうか。
それには特に反対しません。ただ、私は 10人が10人同じことをするよりも 10人がそれぞれ役割を分担した方が 何事も効果的だと思うんですよ。

お礼日時:2017/04/02 10:12

英語の何が大事かって、


文法や単語より、
いま道で外国人に即座に挨拶したり道案内できるかなんです。
だから、ネイティブの教師が大事と思います。
しかし彼らは日本語ができなかったりする、
ので、外人の先生に日本語を教えられる人が必要では?と思います。

CoCo塾の経験から。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。

>いま道で外国人に即座に挨拶したり道案内できるかなんです。
それって、英語ができれば親切心で応対することにこしたことはないけど、わざわざ その為に英語を覚える必要はありますかね? それに、英語を話さない外国人も多いことだし...

お礼日時:2017/04/02 09:56

No7です


お礼ありがとうございます。

>英語、英語って そんなに大事か?
自分は仕事柄、欧米、アジアと接していますが
まずは英語なんです。

ただね、こうやって他国の人と付き合ってわかるのは
日本語以外の言葉が必要で、それの最大公倍数が
英語なんです。

それと、少しでも違う言葉を知っていれば、広がるんです
そのキッカケの教育を広げる事は悪いのでしょうねか。

貴方は英語に拘っている事を問題視していますが
現状はそれに集中するのが、インとアウトにもっとも
効率がよいと考えているんです。

確かに、現状では世界の言語は中国語が話されてます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>ただね、こうやって他国の人と付き合ってわかるのは
日本語以外の言葉が必要で、それの最大公倍数が
英語なんです。
それは否定しませんが、一方で、逆の動きもあります。勿論、1人で何ヵ国語も話すのは難しいです。
例えば、外国人が多く訪れる居酒屋があるとします。one12さんなら、英語の話せるスタッフを常駐させるべきと考えるでしょう。でも、私は 数ヶ国語に対応できるタブレットがあれば便利ではないかと思うんです。私も 非英語圏のレストランとかに行ったら、英語の話せるスタッフがいるのと 日本語に対応したタブレットがあるのだったら、後者の方が有難いです。

お礼日時:2017/04/01 23:50

No7です


お礼ありがとうございます。

>高卒で英語の論文は厳しいでしょう。
何故ですか。
読めないからですか。
内容が理解できないからですか。
英語を必要なのは、読める事から始まります。
読めなければ、何も始まりません。

>その時に、外国の観光客に対して、コミニュケーションは
必要になってきます。
#6さんのお礼でも書きましたが、そうなってくると
英語以外の外国語も必要になってきますね。

貴方はご存じないかもしれませんが、他国では
結構英語を話せるんです。

日本と他国を比べるとやっぱり、大きなさがありますよ。
これは体験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>内容が理解できないからですか。
高卒で論文を読むには相当自分で独学したと思います。大丈夫!そのガッツがあれば 英語の論文だけでなく、フランス語のファッション雑誌やレシピも読めますよ。あっ、one12さんは そんなのには興味ないか...

>貴方はご存じないかもしれませんが、他国では
結構英語を話せるんです。
英語を否定しているんじゃなく、 外国人観光客を相手にするには 英語は勿論のこと 英語以外の外国語も必要かと。
one12さんも至る所で 英語と並んで 中国語や韓国語も併記されている 標識とか注意書きをよく見かけません?
特に 中国人なんか 英語が読めても
「我不知道英语.(私は英語が分かりません。)」と言って マナーを守らない人が多いです。

お礼日時:2017/04/01 22:59

No.10です。

お礼文拝見しました。

〉英語と理科は比較の対象ではありません。

それは、あなたの主観であって、世間では同等の科目です。

〉ただ、私が感じるのは 理数系が強くとも英語が苦手な為にチャンスロスしたり、ハンディキャップを負うことが少なくないことです。#8さんが言及されたことと関係あるんですが、そのノーベル章受賞者も 英語が話せないせいで 相当 損をしているのではないかと思うんです。

英語が苦手なために、チャンスロスしたり、損をするなら、英語を習得し上達した方が得だという事ですよね?何か、あなたの理論には矛盾がありませんか?

〉一方、英語が得意でも 理数系に弱いと 折角の英語力を発揮する機会にも なかなか恵まれず、ただの英語馬鹿で終わる人も少なくないように感じます。

そういう人もいるかもしれませんが、私は英語が得意で、理数系が苦手でしたが、理系の技術文書を英訳する仕事をしていますよ。

〉物理の文献を色々英語で読みましたね。でも、英語だと 日本語で読むよりもずっと苦労しました。

だったら、幼少の頃から、英語に触れ苦手意識を無くし、もっとよく英語を勉強すれば良かったですね。そんなに、英語の必要性が生じたのなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

何度もありがとうございます。

haiji1996さんには 随分つむじ曲がりだと思われるかもしれませんが、私が 質問タイトルの頭に▼を付けているのは antitheticalな質問です。
Wikipediaで https://en.wikipedia.org/wiki/Antithesisを参照ください。
haiji1996さんだって、左側にある Languagesの選択肢から 日本語を選択しませんか?

>それは、あなたの主観であって、世間では同等の科目です。
学校の科目としては同列でも あまり比べることはないと思いますが....

>そういう人もいるかもしれませんが、私は英語が得意で、理数系が苦手でしたが、理系の技術文書を英訳する仕事をしていますよ。
偉いですね。よく 頑張りましたね。随分苦労したと思います。程度にもよりますが、英語が苦手で、理数系に強い人よりも苦労したと思いますよ。英語に限らず 外国語なんて 母語としている人は 馬鹿でも話せるんだし、英語なんて 自分が日本語で理解できたり表現できることの半分もできれば上出来なんですよ。
でも、数学とか物理は 何語を話そうと 馬鹿では理解の域を超えますからね。
あと、関係ないですが 例えば 次の フランス語の文です。

L’eau est un corps chimique composé minéral des éléments oxygène et hydrogène, de formule chimique H2O.

簡単な文ですが、こんな文、フランス語の学習書には 先ず 登場しません。でも、こんなのは化学の初歩中の初歩だし、英語からの類推で 半分は理解できると思います。

脈絡のないおしゃべり失礼しました。

お礼日時:2017/04/01 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!