
今現在(もしくは以前)何という英和辞典をお使いでしょうか?
またその辞書の使い心地は?
その辞書は中高生くらいの生徒が学校や家庭で使うのに丁度良いと思われますか?←お奨めがあったら是非教えてください。
子供に辞書を買ってやろうと思っているのですが、書店においてある辞典の種類多さに圧倒されてしまいました。
当方英語は大の苦手で(^_^;)本当に何を選べばいいのか全然分かりません。
自分が使っていた辞書はほとんど新品同様だった覚えありです。
要らないかなぁ?とも思っているのですが、必要ですよね?
学校からは何も言われていません。個人の自由らしいです。
今のところは電子辞書を使わせて居ります。(学校へは持たせていない)
どうぞよろしくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは~。
辞書の報告書をお届けにあがりました。
辞書といえば、
カート・ヴォネガットという作家も、
「国語辞典(英英辞典)」に関する独り言のような
短編を残していました。
カート・ヴォネガット「新しい辞書」
~「モンキーハウスへようこそ」収録~
「ヘミングウェイは、辞書とのつきあい方もうまかったんだろうな。
なにげない『単語』の使い方が絶妙なんだよ。
・・・
まあ、よくできているという辞書Aは『優等生』的でねぇ。
辞書Bはスラングなども網羅していて『おもしろい』よな・・・。」
という感じでした。あ。話がずれました!
私自身、進学校の出身ではなく、
なおかつ「英語」の配点が低く、難易度の高くない
学校ばかりを選んで受験したので・・・(汗)。
つまり、私は英語、苦手なのです。
私の使っていた辞書は参考にならないのですが、
他の頼りになる友人達にも聞いてきました。
(なんて弱気な。)
●文系
中学・・・三省堂「ニューセンチュリー英和辞典」
高校・・・英文科卒のお母様の辞書を愛用。
重いので、家で調べて、ルーズリーフの単語帳にしていた。
身の周りは
中学では「初級クラウン英和辞典」
高校では「ジーニアス英和辞典」の使用率高し。
●文系
中学・・・三省堂「初級クラウン英和辞典」
高校・・・大修館「ジーニアス英和辞典」
●理系
中学・高校ともに・・・研究社「ライトハウス英和辞典」
わりと使いやすくて、ずっと使っていたそうです。
検索していて見つけたのですが・・・。
http://www.ctt.ne.jp/~karugamo/mary2.html
こういう例文の楽しみ方は、
「新明解国語辞典」のようです(笑)。
●文系
中学・・・東京書籍「ニューホライズン英和辞典」
高校・・・不明
中学で採用している教科書の出版社がだしている英和辞典
を使っていたそうです。
カタカナなどで発音が明記されています。
●文系(私の使っていた辞書)
中学・・・学校の図書室で借りて間に合わせていた
高校・・・旺文社「サンライズ英和辞典」
↓
福武書店「プロシード英和辞典」
(今ではベネッセ「ニュープロシード英和辞典」になっているはず)
中学時代は、
進度がのんびりしていた事もあり、
自分用の辞書はなかった気がします(汗)。
自宅も狭かったので、
本は少ないにこした事はなかったもので(ぉぃ)。
高校時代は、
「ジーニアス英和辞典は評判がいいが、
おまえ達(のレベルで)は絶対に使うな。
絶対にもてあますから。」
とクギをさされました・・・(^_^;)。
詳しく書いてあるから、重いのか、
詳しく書いてあるから、頁をめくるのが面倒なのか、
詳しく書いているから、
一つの単語にいくつも意味がある場合、どの意味で解釈したほうがいいのか、
(私達のレベルだと)判断する事ができないからなのか・・・。
理由は推測の域を出ないですけど(汗)。
英和辞典は、数冊指定された中で、
あまり深く考えずに、旺文社「サンライズ英和辞典」を購入し、
部室に置きっ放しにしていました。
のちに古本屋で新品同様の「プロシード英和辞典」を購入しましたが、
2色刷りで字が大きかったため、
見やすくて、ついそちらばかり使っていました。
そういえば、
高校3年の時の同級生の話ですが・・・。
「Libertyって意味なんだっけ?」
「『図書館』じゃねーの。」
「じゃ、このStature of Libertyってのは、
『図書館の(女神)像』って意味か。」
違うでしょうが(笑)。
stature of Libertyは、
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1% …のはず。
確かに本は持っていますが・・・。
こういうのんびりとした高校では、
たしかにジーニアス英和辞典をもてあましてしまうかもしれません♪
この回答への補足
Lioh様の補足欄を勝手にお借りして、閉店のご挨拶を…
長々と開店しておりましたが、やっと辞書を購入いたしましたので閉店いたします。
今まで敷居の高かった辞書コーナーですが、ご回答くださった皆様のおかげで
「あ、この辞書は#○さんのお使いの…♪」
「これが、#△さんがおっしゃっていた…♪」
と大変楽しく(?)辞書を選ぶことが出来ました。
散々迷って購入したのは
ベネッセの「チャレンジ英和・和英辞典」という中学生向きの辞書。(英和辞書と質問しつつ、両方で1冊の辞書を購入してしまいました)
皆様からのアドバイスに従い、
「中学生向き」「表紙や活字が好み」「カタカナで発音明記」「2色刷りで字が大きく見やすいもの」
と的(笑)を絞って選んでみたのですが、
皆様が進めてくださった辞書を比べると、どれもとても良く出来ていて本当に「どれでもいいじゃん?」(ぉぃ)といった感じでしたので、
老眼になっても読めそうなほど文字が一番くっきりとしていて、表紙がポップな色合い(私の好み)のこの辞書を使わせてみる事にしました。
(Eゲイトが内容的に素晴らしそうだったので、同じ会社の辞書ならいいかもしれないと言う安易な考えも)
表紙、字面的にカッコよかったのは
皆使っているお奨めジーニアス(7票)とウィズダム(1票)が、辞書っぽくて渋くて好みでした(笑)
でも内容が難しくて私の子供には確かに使いこなせないかも…(爆)
高校生くらいになったら、気になる文例のライトハウス(3票?)、大学生・社会人なら「Eゲイト」(1票)がいいかと心密かに考慮中(^^ゞ
本当に皆様のおかげで気に入る辞書を選ぶことが出来ました。
※この辞書、子供にもなかなか好評です♪
締め切りがすっかり遅くなってしまって申し訳ありませんでしたが、本当に感謝しておりますm(_ _)m
皆様ご回答ありがとうございました♪
こんにちは♪辞書の報告書ありがとうございます。
しかもお友達にまでリサーチしてくださったとは!感謝感激雨アラレでございます
ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)ヨイヨイ(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪←感謝の舞
>まあ、よくできているという辞書Aは『優等生』的でねぇ。
>辞書Bはスラングなども網羅していて『おもしろい』よな・・・
なるほど 私の好きな辞書は辞書Bです(ぉぃ)
>重いので、家で調べて、ルーズリーフの単語帳にしていた。
偉い!賢い!こういう風に辞書を使えばとても身に付きそう!
とても良いお勉強法ですね。しかも合理的。
>中学・高校ともに・・・研究社「ライトハウス英和辞典」
>検索していて見つけたのですが・・・
この辞書イイですね!!
特にこのHPは秀逸です!いや~笑わせていただきました。早速お気に入りに追加です。
実際に「読みたい」のでこの辞書に決めよーかなー(笑)
>「ニューホライズン英和辞典」カタカナなどで発音が明記
カタカナ表記もイイですね。発音記号覚えるまで、私大分時間がかかったっけ
>「プロシード英和辞典」(今ではベネッセ「ニュープロシード英和辞典」になっているはず)
本屋さんで見た限り、ベネッセの辞書はとても字が大きくて使い易そうでした(老眼でも使えそうとか思った)
しかもジュニア向けのは表紙の色合いや字面などが、ポップでとても可愛らしくて私が欲しくなってしまったくらい
>「ジーニアス英和辞典は評判がいいが、おまえ達(のレベルで)は絶対に使うな。絶対にもてあますから。」
あいたた☆そういえばそうですよね。うちの子たちの知能レベルだとあまりにも詳しい辞書は荷が重いかも
やはり「天才」と付くだけに若干難しめ?せっかく買っても宝の持ち腐れになる可能性大です。
先生名言を吐きますねー(ぉぃ)
>2色刷りで字が大きかったため、見やすくて、ついそちらばかり使っていました。
ふむふむ 二色刷り・字が大きい、辞書の使い易さの鍵(笑)
>高校3年の時の同級生の話ですが・・・。
いいですね~。私も中学の頃orangeが読めず「おーらんじ」と読んで兄に笑われた覚えがあります。
こういう話を伺うと心が和みますね(そういう類のQじゃないだろー)(笑)
大変参考になる詳しい報告書ありがとうございました。
また選択肢が増えて楽しみが広がりました(ノ_-;)ハア…←ウソウソ(^◇^)
No.13
- 回答日時:
まだ、購入されていらっしゃらないようでしたので・・
大学生の息子がおります。
高校の時にたしかジーニアスを買った覚えがあります。直ぐ電子辞書に変わってしまい、活用したのかどうか・・・?
一緒に住んでおりませんので確認できませんでしたが、家にないので持っていったのだと思います。
お子さんのために何かができるというのはとてもうらやましいです。
独立心の強い息子で、大学2年の春から奨学金をもらってさっさと家を出ていってしまいました。
もっともっと、ずーっと親のすねをかじっていてほしかったのに子供に捨てられたようで泣いて暮らしておりました。
お嬢様にピッタリの良い辞書が見つかりますように・・。
参考にならない回答ですが、参加させていただきました。m(__)m
買うまで営業予定のQへようこそ♪(ぉぃ)
本屋さんや図書館でいくつかの辞書を実際に見て、また迷っている優柔不断な質問者です(笑)
大学生の息子さんが実際に使われた辞書がジーニアス。
ジーニアス強し!なんと6票目です(笑)
息子さん、奨学金を貰ってさっさと自立!!羨ましい!どう育てるとそんな立派に育つんでしょう?ぜ…ぜひ秘訣を(@_@;)…(ぉぃ)
きっと愛情をたっぷりかけて育ててらしたんでしょうね。
親としては寂しい部分もおありでしょうが、年頃の青少年としては望ましい(期待以上の?)成長っぷりですね~。私の理想の子育てです~。
私はさっさと子育てを終えて、オバちゃんパワー炸裂で温泉観光三昧したいと思っているのですが(爆)
でも中2の長男を筆頭にお嬢様(ぅっ)が2人も控えているので、まだしばらく先の話になりそうです(T_T)
きっと巣立ちの時を迎えると、心配をしていた頃を懐かしむのかもしれませんが、今は脛をかじり倒されそうな状態なもので…(^_^;)
親身なアドバイスと優しいお言葉ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
前にお知らせしたように(?)娘はジーニアスを使っていました。
(現在は電子辞書、ちなみに大学生です)中学ですぐに塾に入って、お勧めの辞書を聞いて買ったのですが(なんだったか忘れた!)2年の終わりくらいにその辞書ではもうダメとかでジーニアスに買い替えさせられました(涙)
ある程度以上の語彙数、例文の多さなどが必要なようです。
その中で自分の見やすいものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
英語の辞書なら家に私や夫の古いのがあるのですが
言葉というものは進化していくので親や兄弟のは使わないのがいいそうです。
日本語だって何年も経つと微妙に言葉が変化していますもんね。
・・・しかし息子は姉の辞書をもらって使っています。(ぉぃ!)
ちょっとファンレター代わりのお目通りまで。ごめんちゃい(^^ゞ
ご丁寧にご回答にいらしてくださってありがとうございます(●^o^●)
わ~ぉ 大学生のお嬢様がいらっしゃったんですか~?
2年も使わないうちに辞書を買い替えとは、家計に優しくなかったですねー。
でもまぁ、下に使わせれば元は多少は取れますよね(笑)
基礎的な英語はそうそう急激な変化はないだろーし。私も今回購入したら、下へ順繰りに使わせる予定です。
代々同じ辞書を使うと言うのも、ある意味物を大切にする精神に繋がるし、
言葉が時代と共に変化すると言うことを身近に感じる良い経験に繋がらないとも言えなくもないかも…うにゃうにゃ
それにしてもちゃんと古い辞書をお持ちとは物持ちがよろしいですねー!
私も国語の辞書は嫁入り道具?に中学の頃から愛用しているのを持って来ていて、今も現役で使用中なんですが、英語は行方知れずです(^_^;)実家にあるのかなぁ?
先輩ママさんからの経験に基づくアドバイス、大変参考になりました。いつも良くして頂いてありがとうございま~す♪
マタネ~(^ー^)/~…なんか照れちゃいますよぅ
No.11
- 回答日時:
#8です。
反省しております。m(_ _)m後から読み返してみると、実際に使う人の視点からかけ離れた回答になっています。
勢いにまかせて、身勝手に回答するとあんなふうになるんですね。
ここは広く長く資産として閲覧されるサイト。mamatyさんちのボ・・も、もとい秀才のお子さんならまだしも、中学に入ったばかりの子供たちに「Eゲイト」とかがふさわしいのかとなると疑問ですよね。
なら、なにが良いの?となるんですが、ここは現役に訊くのが最も適切かなと、わが家の娘たちに尋ねてみました。(最初からそうすべきでした 冷汗;)
返ってきた答えは、「あぁ、それなら『ジュニア・アンカー』がいいんじゃない」。
「えっ!?そんなに使いやすいの?」「て、言うか中学に入った時、学校から勧められて買ったんだけど、いきなりのたいそうな辞書よりとっつきやすいと思う」
思えば、娘の通う中高は、他の科目はともかく英語だけはレベルが高いらしい。
そこの先生が初めての辞書に勧めてくれるのなら、ほぼ間違いはないのではと思います。
今ではなんとかその辞書は卒業して?、電子辞書を愛用しているようですが、前のランキングでもちゃんと7位にも入っており、娘たちからの回答ということで、参考までにお受け取り下さい。
※娘自慢では決してないです(成績はごく普通(と思う)汗)。
丁寧なお礼をいただき、そのまま放っておいた方が当方も気持ちよいかとも思いましたが(ぉぃ)性格上捨ておけずやって来てしまいました。
ワールドワイドな#10さんの後ではインパクトなかったかもしれませんが。失礼しました!。
反省って…充分参考になったご回答だったんですけど(^_^;)ぜんぜん身勝手じゃなかったですよぉ。
私の質問自体曖昧なモノですから、お気になさらずお気軽に~♪
でも再度いらしていただけて嬉しいです。しかもお嬢様にわざわざアンケートして頂けて光栄ですわ~(笑)
ほほー、学校から薦められたのが「ジュニアアンカー」
中学生向けで長男には丁度よさそうです。
今調べてみたら、CD付とか単語表付とか色々ありますね。最近の辞書は昔とは違うなぁ。
成績優秀なお嬢様が実際に使われたと言う太鼓判付の辞書のご紹介、大変参考になりました。
え~と、これで何個目の新しい名前?(笑)
再度のご丁寧なアドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m是非またお越しください(ぉぃ)
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
海外で英語を華麗に操って,休憩時間にオフィスで回答作っている暇なんてこれっぽっちもないくらいにバリバリ働いているビジネスマン(どんな人:ウソつき)からのアドバイスです。
現在活用中のものは,こんな感じです。はっきりいってご子息の参考にはなりませんが。
☆インターネットに繋がっているときは,「英辞郎 on the web」
http://www.alc.co.jp/ ← コンテンツがとても楽しいのでついつい仕事の手が・・・
☆繋がっていないときは,リーダース&リーダースプラスの電子ブック版をPCにインストールしたもの
☆PCがないときは,イマジネーションで(爆)
紙の辞書は,中学1年~今にいたるまで,誰か(たぶん,10歳離れた姉)のおさがりの研究社「ユニオン英和辞典」という辞書1冊でやりくりしています。他を使っていないので比較はできませんが,某大学の入試(理系)も含め,はじめから今にいたるまで,特に不満を感じた事はありません。
*調べたところ,この辞書は,ライトハウス⇒ルミナスへと発展しているようですね。
---
ご質問とは直接関係ありませんが,先生からは,
「和訳の時は分からないからってすぐに辞書を引くな,英作文の時は知っている単語でも辞書を引け」
と言われていました。和訳では文法構造や,前後の文脈からまず想像しろ,英作文では,意味だけでなく使い方までしっかり理解しろ,という事のようです。
電子辞書でも紙の辞書でも,引くまでの過程と,引いた結果からいかに有効な情報を得るか,が大事なんでしょうね。
---
【結論】 英和辞典なんて,何でもええわー! (あっ,愛亭さんとかぶった・・・)
*けっこう本気です。一般に評価の高いものは,どれもきちんと考えられたものだと思いますので,使用者のフィーリングで選んでしまってもよいと思いますよ。使っていれば自然になじんできて,その辞書なりの使い方のコツもつかめてくると思いますし。
以上,回答量のわりに中身が薄いですが,何とか参考にしてください(^^;
ぐーてんたーく 世界を飛び回るビジネスマンさん(^◇^)ご機嫌はいかがですか?
最終手段はイマジネーション。なるほど、外国語圏で生活されている方ならではの含蓄の深いお言葉ですな。
面白いサイトをご存知ですね。英語学習に使えそう。うっかりお仕事中に楽しんでいるご様子が目に見えるようです(ぉぃ)
教えてくださってありがとうございました。
で、実際に使われていた辞書はというと…
お姉さまのお下がりでも充分だったんですね。そ~か~、そんなもんなのか~(ぉぃ)
でも、ルミナスは下のほう(笑)で調べてもらった中にもありましたが、日本で2番目に売れている辞書のようで、評判も上々な辞書でしたよ~♪
きっと良い辞書の部類に入るものだったのかもしれませんね~。
辞書の引き方は参考になりました。我が子たちに伝授したいと思います。
う~ん、道具は確かに使いようですね。使っているうちに使いなじんでくる。
どんな良い道具も使わなければただのゴミ(ぅっ)←私の可哀相な英和と和英(爆)
多少使い勝手の悪いものでも、使っているうちに使いこなせるようになったりしますしね。
内容が薄いだなんてご謙遜を。中身の濃~いアドバイス、ありがとうございました。大変参考になりました。
No.9
- 回答日時:
うちの娘が通っている中学も授業で辞書を使いませんし、購入も各家庭任せです。
娘は中2ですが学校で配られた単語帳を辞書代わりに使っています。
私も質問者様と似たような状態で、何度も辞書を買おうと書店に行くのですが
学校からの指定もないし、いろんな辞書があって選びきれず毎回途方にくれてしまって
中学入学以来1年以上が経ってしまいました。
こちらの質問での皆様の回答を参考にさせていただき
高校受験も迫ってますのでそろそろ購入に踏み切らなくちゃなと思いました。
今のところ授業は辞書なしで間に合っているようですが
私は辞書は必要だと思ってます。
回答ではない書き込みで失礼いたしました。
そーなんです、そーなんです。うちもまるっきり同じです。
以前は学校から指定?で手紙などで共同購入したりとかあったようなんですが、ここ数年な~んにも言われなくなってしまいました。
国語辞書も何も言われないし。でも国語はほかのQで出ていた「新解さん」にしようと思っています(笑)
業者との癒着とか、色々と問題をとり立たされる時代なので仕方がないのでしょうが、私のような勉強が苦手な親は子供に何を与えれば良いのか、分からなくて困ります。
今回大変親切なご回答ばかりで私も助かっていますが、ぴーひょろさんのお役にも立てそうで喜ばしい限りです。
同じような状況な方からのご回答、大変嬉しく思いました。
で、どの辞書にしましょうかね~?(^^ゞ
No.8
- 回答日時:
こんチワワ~!
mamatyさんのお子さんのことですので他人事とは思えず(ぅっ)、私なりに調査してみたのですが、その成果があったかどうかはご判断に委ねます。
(自分の使っているものは、もはやペーパーではなく「Book shelf Basic」もしくは「goo辞書」というPC内の辞書ですので参考になりません)
まず着手したのが、ご存じアマゾンドットコムの和書>辞書>英語学習>英和辞書の売れている順ランキング。
(これが一番手っ取り早い 汗;)
で、てっきり爺に明日・・・もといジーニアスかリーダーズがトップかと思いきや、意外なことに「Eゲイト英和辞典」なるものが1位。(あのベネッセが出版元)
2位にもあまり聞いたことない「ルミナス英和辞典」。以下、やっと「ジーニアス」「スーパーアンカー」「リーダーズ」と続きます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …
↑で、辞書の名前をクリックするとページの中段以降に出てくるのが、使ってる方のレビュー。
>丸暗記していた私の英語人生を反省しました・・・
>読む辞書だと思う。飽きないですよ・・・
>一味違う、そんな感じです・・・
等々、なるほどなるほど、やはりそれなりの理由はあるんですね。
もちろん短所などの忌憚のない意見も聞けます。
レビュー書いてる方のレベルとか年代とかにもよりますが、参考になるのではないでしょうか。
あと、そのEゲイトに関して、こんなページもありました。
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/hihy …
なんか、英和の新明解とも例えられる内容のような気がしないでもない。
てなことで、何のことはない、ただ他人の褌で相撲を取ったような回答になりましたが、通常の書籍と違って、買ってしまうと五年十年と使うもの。最終的にはやはり手にとって、しっくり来るものが良いのかもしれません。
※それにしても、私たちが慣れ親しんだ「コンサイス」とか「新クラウン」はどこへ行ったのでしょうね。
ちなみに私、英語の成績は悪い方ではなかったですが、嫌いでした。(テストが終わると自動的に文法も単語も脳から消去するようプログラムしてましたので)
その頃に、読んで楽しい英和辞書があったとしたら人生変わっていたかも・・・ですね。
(今頃、ニューヨーク栄転☆)
ぇっ!そんなことどうでもエエワ~辞書!?・・・ついでにあくびがでくしょなり~?。
失礼しました、長々と。
御曹司のご剣道、も、もといご健闘を祈っております~!。m(_ _;)m
こんにチクワ~!いつもうちのボケ…可愛い長男のためにいろいろとご助言頂いて、大変感謝しております(笑)
しかもパソコン原始人の私の為に、検索法までさりげなく教えてくださってありがとうございます。
こんな便利な調べ方があるとはまったく存じませんでした(爆)
やっぱり数え切れないほどの英語の辞書が販売されているんですね!(そこじゃねーだろ)
Eゲイト、すごく面白そうですね!レビューを見て思わず自分が欲しくなってしまった…
今度書店へ行って実際に立ち読みして来よう (他の辞典も全てリストに入れて、実物を比較検討した上で、ネットで古本購入!(^^ゞ私って賢い!?)(てか、嫌な客?)
そうそう 私が使用していたのも「新クラウン」でした!名前をまったく思い出せなかったのですが、おかげでスッキリしました。重ね重ねどうもありがとうございます(笑)
英語が嫌いなのに成績が悪くなかったとは羨ましい。
私はダブルで悪かったです(ぉぃ)
長男は勉強はダメダメですが、中学生活や部活は健闘してます。本当に諦めさせなくて良かったです。その節も皆様どうもでした~(^◇^)
いつもお世話になりっぱなしで申し訳ありませんが、今回も大変参考になりました。特に駄洒落は今後活用していきたいと…(ぉぃ)
色々とご親切なアドバイスどうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#1です。
>う~ん年齢に合わせて買い換えた方がよろしいのか~…
そうですね、難しいところですけど、多分中学生がジーニアスなんかの辞書を持ったところで、何が何だか分からないと思うんですよね。そういう辞書だと載っている意味が多いので、どれを選択すればいいのか分からないと思うんです。その点初級みたいなものは基本的な意味しか載っていませんし、教科書の単語を調べる、というくらいではちょうどいいと思います。私は塾に通ったことがないのでよく分かりませんが、塾でもそこまで難しい単語は出てこないと思いますし。それに高校に上がる頃には辞書の版も新しくなっているかもしれませんしね。
英語好きにはリーダース、ともおっしゃっていましたが、高校生はジーニアスで十分大学受験まで使えると思います。私の電子辞書にリーダースとリーダースプラスが入っていますが、語句数は多いものの用例が少ないので、上級者用という感じです。ある程度文法も分かっていて、用例をちゃんと選択できる人が使った方がいい気がします。高校生で本格的に文法を習うので、そこで用例が分かりやすいものを持っていたほうが使えると思います。
まあ好みによるので好き好きですけど…(^_^;)。
以上、中学生と高校生の英語の家庭教師経験者からの意見でした。
再度のご回答ありがとうございます♪
ジーニアスは内容が割と高度なんですね。高校生くらいでやっと使いこなせるってことでしょうか。
更にリーダースはもっともっと高度で、上級者向けなんですかー!我が子には必要なさそうだな~(爆)
英語が好きで、もっと色々なことを知りたい人が使う辞書のようですね~。
わざわざご丁寧に教えていただいて、助かりました。私では中身を理解できないため、どれがどういいのかまったく分からないもので(ぅっ)好み以前の問題ですなぁ(^_^;)
とりあえず中学生のうちは初級者向けの物を探した方がいいですね。
大変分かりやすいご説明ありがとうございました。英語の家庭教師をなさっていた方からのご回答、とても心強く感じましたm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
私はジーニアスです。
学校で生徒全員に買わされました。本当に勉強させたいなら、紙の辞書を与えましょう。電子辞書だと説明文を鳥瞰できないのが難点です。
は~…ジーニアス強いですねー!4票目でしょうか。
多くの学校で使われている辞典と言っても過言ではないような気がしてきました。
きっとそれだけ優れている辞書なんでしょうね。
鳥瞰(ちょうかん)…高い所から見おろすこと。また、全体を見渡すこと。
難しい字をご存知ですねぇ(ぉぃ)
思わず意味を調べてしまいました(笑)かっこいい字だな~♪
そうそう、紙の辞書だと他の例文と比較した上で、その言葉本来の意味や使い方を理解できますものね。それこそが勉強というものなのかもしれません。
やはり、子供には辞書を買ってやることに決定しました。的確なご回答どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは、初めまして、「あぶれもん」と申します。
なかなか、機会が無くて、回答できませんでした。
よろしくお願いします。
40を超えたオッサンですが、今、手許には、
「小学館Progressive英和中辞典」があります。
かなり前から使ってますんで、もうボロボロ!^^;
そろそろ、電子辞書もいいかなぁ、って思いますが、
なかなか、手が出ません。
他のご回答を参考にさせて頂きます。^^;
おじゃましました。
おはようございます。これはこれはご丁寧にありがとうございます(笑)
こんな地味なQにアンカテの超有名人の方にお越しいただけるとは思っていませんでした~(爆)
これを機会に今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m…どこからともなく(ぉぃ)の声が聞こえたような…
ほー また新しい名前だ。プログレッシヴとでも読むんでしょうかね(ぅっ)
ボロボロになるまで1冊の英和辞書をご愛用とは素晴らしいですね。お仕事やご趣味などでも色々と活用していらっしゃるんでしょうか。
たくさんの方から色々な辞書のご紹介があって本当に助かります。
私も自分用に1冊欲しい気がしてきました。ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 高価な書籍 購入すべきか否か 5 2022/10/26 14:26
- 英語 「小学生」の英語 3 2021/11/09 13:25
- 会社・職場 『退職時に嫌な上司を道連れにする方法を教えてください。(言いたいこと纏ってないので長文で駄文です)』 4 2021/10/31 11:45
- その他(学校・勉強) 通勤時間を使って英語の勉強をしようと思っています。レベルは中学3年から高校1年位のレベルから始めよう 3 2021/10/31 16:52
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- 英語 僕の英語学習、理にかなっていますか? 仕事を辞めない限り、ロサンゼルスへは行けそうにもない。 そこで 11 2022/02/04 03:44
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 日本語 講究と穿鑿という熟語について 4 2021/11/12 12:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- CD・DVD・本屋 1ヶ月間短期留学をして帰ってきました。 今度長期留学に行くので、勉強にと思い現地で簡単な英語の本を買 1 2022/10/02 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝起きたら、自分の会話が全て...
-
英和辞典は何を使っていますか?
-
違う言語でたまたま同じスペル...
-
日本語以外に、何語が話せたら...
-
習得すると得だと思う、簡単な...
-
紙の辞書か、電子辞書。
-
英語ができると収入面でこんな...
-
『コミュニケーション』 『コミ...
-
英語について意見をください!
-
こういう言い方は?
-
英和辞典の発音記号で、/a/と/a...
-
かたづけるをかたすと言います...
-
英語母語話者の日本人の方へ‐仏...
-
世界の言葉でドラゴン(竜・龍...
-
「牛乳」を各国語で教えて下さい。
-
イタリア語に聞こえる日本語の...
-
各国の言葉で東西南北
-
音楽記号
-
語学留学かワーキングホリデーか。
-
外国語で『好きです』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『コミュニケーション』 『コミ...
-
片言の英語程度しか話せなかっ...
-
日本国内で英語を使う外国人観...
-
あなたの好きな/嫌いな言語・方言
-
夢の中では何語を話ますか?
-
No○○,No○○の、○○にあなたなら何...
-
こんにちわ。 これから、学級目...
-
外国語の覚え方についてアンケート
-
英単語にしたら、かっこ悪くな...
-
和製語ではないが原語とズレが...
-
フィンランド語で「星」
-
英語で読んでみたい本は?
-
ipod に刻印するサービス!どん...
-
「週末」に日曜日の午後以降は...
-
語
-
貴方が聴き心地が良いと思う言...
-
外国人から突然話しかけられた...
-
変梃な質問ですが・・・
-
なんて言っているように聞こえ...
-
たまに鞄の事がバックかバッグ...
おすすめ情報