dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紙の辞書か、電子辞書。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
理由も添えてお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

持ち運ぶなら電子辞書です。


ただし、勉強につかうなら紙の方が一覧性も良いし、関連事項もすぐに目に入るので良いと思います。
自宅で使うなら紙ですけど・・・・
ただし、今高校生のうちの子は紙の辞書だと引くのが遅くなるので使いたがらないですけどね。
私が思うに、線を引いたりできないし、欲しい内容しか目に入らなくて、関連事項などがわかりにくい電子辞書より紙の方がいい気がしますけどね。
ただし、iPadのような大きさで辞書の見開き全部が一覧できるのなら電子辞書でも良いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみれば一覧表は電子辞書にはありませんね・・・。
そこに関しては紙の辞書の方が優秀ですね

お礼日時:2010/06/09 21:25

99%は電子辞書で間に合うし、関連検索も素早く出来る。

日常的には充分な機能が有る。
しかし、JIS第3水準、JIS第4水準、UNICODEなどでフォントコードの無い字は引けない。
特に歴史時代の文献調査ではやはり、紙の辞書は使うことが多い。
アルファベット圏では良いだろうが、漢字圏では時期尚早の考え方でしょう。
OEDは大丈夫だが、大辞典や諸橋大漢和の電子化は無理ということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な辞書は電子辞書には入ってないですから、紙の辞書を頼ることになりますね。

参考になりました。

お礼日時:2010/06/12 12:46

どちらもいいと思いますが、電子辞書ですね。

何より軽いのがイイ!!
紙は暇なときにぺらぺら見るのが楽しい。今は全くしなくなったけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ最大の利点は重さでしょうか。
紙の辞書はカバンから取り出すのさえ面倒ですからねー。

参考になりました。

お礼日時:2010/06/12 12:44

便利さからいうと 電子辞書ですね。


2年前から電子辞書導入したんですが、めちゃくちゃ便利で、紙の辞書はほとんど使わなくなりました。

余談ですが、昨年ある語学の国家試験の面接で、試験待合室での電子辞書使用禁止になっていてびっくりしました。前年まではオッケーだったんですが。通信機能あったりすると困るからなのかよくわかりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通信機能がある電子辞書ってあるんですか・・・!?
さすが国家試験は違いますね。

参考になりました

お礼日時:2010/06/12 12:43

そのとき近くにある方。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、近くにある方ですか・・・
両刀使いだといつでも困りませんね。

参考になりました。

お礼日時:2010/06/09 21:38

当方の場合・・・


昔モンなんで、紙辞書しか所持していない・・・!
電子辞書なる類のものは一切使ったことが無いので、利便性についてはよく分からない!
(多分使い慣れれば相応の良さを知ることが出来るのだろうが、今ひとつ購入に踏み切れない!)
「頁を繰る」という行為が好きなので、これからも紙辞書・事典類のお世話になることと思う!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子辞書を一切使ったことがないなんて凄いですね、かっこいいです。
本好きさんには辞書は一種のバイブルになりえますね。

参考になりました。

お礼日時:2010/06/09 21:37

私の場合、使い分けています。


大雑把に調べるなら電子辞書
詳しく詳細に調べるなら紙の辞書・辞典ですね。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子辞書は要点だけという感じですね。
更にそこから詳しく調べるとなると、本の辞書が強そうですね。

参考になりました

お礼日時:2010/06/09 21:35

私は本の辞書派です。


子供の時から何故か辞書を引くのが速いのと、用がなくても眺めているのが好きだからです(笑)。

ただ、海外旅行とかでは電子辞書も便利そうですね!

紙の辞書は大先生方が何十年も掛けて作っているそうですよ。

電子辞書はそのデータを移してるだけですからね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本好きの方からみたら電子辞書は邪道なのかもしれませんね。
その点旅行時に重宝するのは電子辞書でしょうか・・・

参考になりました

お礼日時:2010/06/09 21:34

紙(本)の(国語)辞書。


電子辞典より引くのは早いし、起動時間0。
バッテリー切れの心配もないので無人島へ持っていってもいい。
キンドルやiPadで今の電子辞書はかっこ悪くなる、という心配とも無縁。
火を起こすときも便利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本の辞書が一冊あればいざという時様々な使い道が思いつきますね。
火を起こせることは盲点でした。

参考になりました。

お礼日時:2010/06/09 21:32

 電子辞書はたしかに便利です、ほんとに文句なし、とても手軽に役に立つ素晴らしいグッズです。

でも、デスクの上には英和と和英の辞書、国語辞典や広辞苑などと何冊かの辞書も置いてあるのです。

 もちろんこれらの辞書も毎日しっかり使っています。なにか、使い慣れた厚みのある辞書を手に取って、エイヤッ、このあたりかな・・・とページを開いて、ほらご覧、一発で出てきたよ、あれっ、赤鉛筆でアンダーラインが引いてある、そうか、前にもこの単語調べたことがあったんだった・・・・と、そうした楽しさもまだまだ捨てきれないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本の辞書だと、それまで自分が何を調べてきたか、が分かりますね。
勉強の軌跡が辿れるのはいいことですね

参考になりました

お礼日時:2010/06/09 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!