dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか質問したいので、
箇条書きにさせてもらいます。
(1)VRモードVFモードの違いと使い分け
(2)VOB,VR,BUP,MPEGとは?
(3)もらい物のホームビデオをVRかVFどちらで
 記録されているのか見分ける方法
(4)VHS-cのホームビデオをアダプターを使い
 VHSに変換してDVDデッキに繋いで、ダビングしています。
 出来上がったDVD‐RはVF(Video)モードなのでしょうか?
(5)ISOとIFOってなんでしょうか?(ISOの中身がVOBとか。。。??)

VRはデジタル放送用のフォーマットである、というくらいの知識しかなく、質問がまとまっていませんがお願いします。

アタマの中である程度これらの用語をまとめたいのですが、、、

A 回答 (4件)

(1)VRモードとVFモードの違い



VRモードはDVDレコーダ用に作られたモードで、機種にも依りますが、チャプタ分割や削除、タイトル結合、
プレイリスト作成などの編集をDVDメディア上で行うことが可能です。

一方、VFモードは市販の映画や音楽DVDと同じ方式の記録であり、DVD上での編集などは考慮されていません
が、互換性が高く一般的なDVDプレイヤーで再生可能です。

単純には互換性小だが多機能なVRモード、互換性大だが少機能なVFモードだとご理解下さい。
VRモードはこれに対応した機器でないと再生できないことから、人に渡す場合などはVFモードの方が良い
でしょう。

(2)VOB,VR,BUP,MPEGとは

VOBはVFモードで記録されたDVDの映像本体だとお考え下さい。
VRはVRモードあるいはそのモードで記録されたDVDのことです。
BUPはIFO(目次ファイル)のバックアップファイルです。
MPEG(1or2)とはDVDに記録される映像フォーマットのことです。

(3)手元のDVDの記録モードの確認法

いくつもの方法がありますが、DVD内のフォルダを見て頂くと良いでしょう。
DVDのルートに「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」(こちらはない場合があります)のフォルダがあれば、VFモード、
「DVD_RTAV」フォルダがあればVRモードだと考えてください。

(4)DVDダビング後のモード

DVDレコーダにてVRモードで録画すればVRモード、VFモードで録画すればVFモードで記録されます。
要はどのモードに設定(フォーマット)して録画したかがポイントとなります。

(5)ISOとIFO

ISOはイメージファイルのことで、DVD全体を吸い出したひとつのファイルだと考えてください。
IFOはVFモードで記録されたDVDの目次、タイトル、メニュー、字幕などを含む情報ファイルのことです。
先ほどのBUPもIFOとまったく同じ物です。


最後に「VRはデジタル放送用のフォーマットである」とありますが、これは正確ではなくVRはDVDのレコーダ
用に策定された規格です。デジタル放送(コピーワンス)はVRモードでしか記録できないことから、そのように
捉えて頂いても構わないかと思いますが、参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご丁寧に。。。
下記の様な認識でよろしいでしょうか?
 DVDの録画の仕方→VRとVFがある(デジタルはVRのみ)
 VFモードで録画されたものには「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」があり、
 その中身がVOB(本編)、IFO(目次など)、BUP(IFOの予備)
 である。
 MPEGとはVOBの映像の種類である。

(3)についてなのですが、ファイルをクリックすると
再生ソフトが立ち上がり再生を始めてしまいます。
中身の確認ができません、、、どのようにすればよいでしょうか?
ISOをつかうことってありますか?

本当に無知でスミマセンがよろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/27 00:12

No.1&No.2&No.3です。


またまたお礼の方を読ませて頂きました。

>「開く」でなくて「open」とあったのでクリックしてみたら
>再生ソフトが立ち上がってしまいました。

他のソフトがドライブを占有していない限り、わたしの持つパソコン(XP)ではマウスの右クリック
にて「開く」の項目が存在します。ソフトが占有していればこの項目は出ないのですが…

それでは別の方法でディスクの中身を確認してみましょう。
ライティングソフト上(ソフト依存)から中身を確認する方法やMS-DOSから確認する方法があります。

コマンドプロンプトを立ち上げ、DOS上から"dir [ドライブ名]:"と打って頂ければそのファイル名を
見ることが可能です。これで確認できますでしょうか。

>仮想ドライブ、、、便利なのは伝わったのですが、
>主にどのように利用するのでしょうか?

用途は非常に多岐に渡ります。
単純には普段から複数枚のCDやDVDを使用している場合など、仮想ドライブを設定しそのにすべての
CDやDVDを収めておくと、入れ替えの煩わしさがなくなります。
今回のケースではもらい物のDVDが複数枚あった場合などに便利かと思います。

>E-Decさんはおつかいですか?

ハイ、仮想ドライブの設定はしております。
常に使用している訳ではありませんが、やはりあれば便利な機能です。

>ちなみに簡単に仮想ドライブは作れるのですか?

仮想ドライブ自体、Windowsの標準機能ではありませんので、そうしたことを可能とするソフトを
導入する必要があります。フリーでは「DEAMON TOOLS」が有名です。

使い方自体は非常に簡単で、基本的な操作はツール上からイメージファイルを指定するだけです。
以下では有用性や使い方などが解説してあります。
# http://www.hinocatv.ne.jp/~s_h_r/pc/daemon.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライブをソフトが占有する、、、
というのはいったい。。。。汗

本当に何もわからないのにご丁寧にありがとうございます。

仮想ドライブなどはまだ自分には早すぎるので、
もう少しPCに詳しくなってから上手く使いこなしたいです。
詳しく教えてくださって本当にありがとうございます。

「開く」がないのはなぜなんでしょう、、、難しいですね。
今も悪戦苦闘中ですが、
HITACHIのレコーダーでダビングしたから
とか関係あるのかな、、、なんだかもやもやしますね。。。

お礼日時:2008/03/29 09:57

No.1&No.2です。


再度お礼の方を読ませて頂きました。

>(3)について 右クリックすると「開く」がないのです。。。
>      ファイナライズ済みだからでしょうか??

基本的にWindowsなら右クリックでそのドライブや操作に関する項目が表示されます。
表示されない場合、他のソフトがそのドライブを占有している可能性が高いです。

そのドライブを使用するソフト(例えば再生ソフトやライティングソフトなど)を終了してから
再度試してみてください。

またファイナライズ済みである点は問題ありません。
逆に未ファイナライズ状態であれば中身を見ることができないことがあります。

>仮想ドライブとはなんでしょうか?

仮想ドライブとは、パソコン内に仮想的にディスクと同じ空間を作り、まるでドライブが増設
されたかのように振る舞うものを言います。

…と言っても分かりにくいかもしれません。
もし今のパソコンにDVDドライブが1つ装着されていれば、マイコンピュータ内にDVDドライブ
が1つ表示されていると思います。もしドライブが2つあれば表示も2つになっているはずです。

しかし仮想ドライブを設定すれば、ドライブを増設していないにもかかわらず、マイコンピュータ
内に複数のドライブが出現します。当然、そのドライブ内にアクセスすることも可能ですし、
録画したDVDをセットすれば普通に再生ソフトで観ることも可能です。

このようなものを仮想ドライブと言い、非常に便利に扱うことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HITACHI DVD RECORDER、、、というような名前になっていて
教えていただいたとおりに右クリックしたのですが、、、
「開く」でなくて「open」とあったのでクリックしてみたら
再生ソフトが立ち上がってしまいました。

仮想ドライブ、、、便利なのは伝わったのですが、
主にどのように利用するのでしょうか?
E-Decさんはおつかいですか?
ちなみに簡単に仮想ドライブは作れるのですか?

なんだか何度もくどい質問をしてしまいすみません。

お礼日時:2008/03/28 14:26

No.1です。


お礼の方を読ませて頂きました。

> DVDの録画の仕方→VRとVFがある(デジタルはVRのみ)

そのように理解して頂いて構わないのですが、特に古い機種などはDVD-RにVRモードで記録できない
ものも存在しますのでマニュアル等で確認してください。

その他の点に関しても十分ご理解頂けているかと思います。

>(3)についてなのですが、ファイルをクリックすると
>再生ソフトが立ち上がり再生を始めてしまいます。
>中身の確認ができません、、、どのようにすればよいでしょうか?

「ファイルをクリックする…」というのは、(Windowsの場合)マイコンピュータからそのDVDの入って
いるドライブをクリックするということでしょうか。

再生ソフトが起動するならそのような設定になっているのでしょう。
設定をオフにすることも可能なのですが、ここでは右クリックにて「開く」を選んでください。
するとそのDVDの中身(フォルダやファイル)を確認することが可能です。

>ISOをつかうことってありますか?

一般にはISOファイルを使うことは少ないでしょう。
ISOを用いなくとも他の方法でディスク全体やファイルのコピー関連の操作が可能だからです。

しかし仮想ドライブを設定する場合などはISOファイルで指定することが多いんです。
そういった用途を考えていないのでしたら積極的に使われる必要性は低いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い返信をありがとうございます。
すごく助かります。
やっと理解できてうれしいです!!
ですが、、、ごめんなさいまた質問です。。。汗

(3)について 右クリックすると「開く」がないのです。。。
      ファイナライズ済みだからでしょうか??

仮想ドライブとはなんでしょうか?

お礼日時:2008/03/27 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!