
持っているパソコンは、1997年頃に購入した古~いノートパソコンです。
OSはWindowsMeです。
このノートパソコンは、USBポートが無いので、USBを接続出来るようになる
PCカードを取り付けて、そこに1GBのUSBフラッシュメモリを付けてみました。
すると、USBフラッシュメモリは認識せず、「ドライバを選択して下さい」
みたいな画面になってしまいました。
私は、ドライバが必要ないのがUSBの特長だと思ってたんですが…
ちなみにこのUSBフラッシュメモリは、他のパソコンだとちゃんと認識できます。
もしかして、大容量USBメモリはWindowsMeでは認識出来ないんでしょうか?
正直言ってそんなに大容量じゃなくてもいいので、例えば64MBぐらいの
小容量のを買い換えればいいんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ドライバが不要になったのはWin2000からです。
Windows9X系(WinMEを含む)は別途ドライバのインストールが必要になります。
対応OSにWindows2000/XP/Vistaとしか書いていないのであればドライバ配布されていない可能性もありますので、一度ご確認ください。
No.4
- 回答日時:
Meは他の9xと違ってドライバは不要のはず。
(いや語弊がある・・・ドライバは要るがあえてインストールは不要というべきか)
気になるのはPCの仕様以外のUSBコントローラであるというところ。
そのPCカードアダプタだから使えない、が近いかも。
No.3
- 回答日時:
>1997年頃に購入した古~いノートパソコンです
OSはWindowsMeです
◆Win98からMeにバージョンアップしたのでしょうか?
(WinMeは2000年9月発売)
XPとMeを入れてある古いPCがありますが、
WinMeでもドライバなしで認識しています
(初回挿入時にドライバをOS本体から自動で読み込んだような気がしますが...)
因みに、USBフラッシュメモリは512MBです
No.1
- 回答日時:
WindowsMEはもうマイクロソフトのサポートがとっくに終わっているので、新しいPCを買うか、Linux等を入れてやってみてはどうでしょう。
ウイルス対策も不十分になるので、かなり危険なPCになります。
Linuxの使い方がからなないとかだと、やはり新しいPCを買うことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
USBフラッシュメモリ1GBは、Win...
-
Realtekのソフトをアンインスト...
-
logicool g335について
-
DELL OptiPlex GX280 コピー...
-
ノートパソコンの内蔵無線LANア...
-
昔、ガラケーを使用していた時...
-
プログラムでUSB機器が接続され...
-
OBSについてです。 キャプチャ...
-
キャプチャーボードDRECAP DC-H...
-
Windows2000でNTFSのUSBメモリ...
-
USB方式のフロッピー MITSU...
-
USB3.0に対応していないPCでUSB...
-
録音機が突然認識しなくなりました
-
グラフィックカード Intel 845
-
シグマA・P・O WEBカメラ ド...
-
パソコン ソフト
-
DELL Resource CD
-
エプソンのスキャナーGT-840...
-
config.sysとautoexec.bat...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
PowerVCR にビデオキャプチャ関...
-
NEC のスキャナー MR66...
-
DOSでPCMCIA・SCSIカードの認識...
-
MACNICAのSCSIカードのXP用ド...
-
X68000 SCSIボード使用方法につ...
-
Webカメラがパソコンに認識され...
-
DELL OptiPlex 170Lにwin98イ...
-
USB SILICON POWERが認識しま...
-
ソースネクスト製 速ドライブ...
-
ゲームパッドコンバータ JC-PS201U
-
ペンタブレットUGEEについて
-
LANCT00A
-
PLANEX GU-1000TとWindows8
-
ELECOM メモリーカードリダライ...
-
USBマイクロスコープ「DS200U」...
-
WindowsXPにAndroid 自分のAndr...
-
NEC5750C「テザシスロットニセ...
-
ノートPCに、IDE3.5”CD-R/RW...
-
ADATAのUSBメモリPD9がWin98で...
おすすめ情報