
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に上位互換なので、低い方のバージョンの速度で使えます。
特に何か設定があったりするわけではありません。相性が悪いのか、その機器の調子が悪いのかもしれません。あまり効果は無いと思いますが、接点復活剤を吹きつけるとかぐらいしかないでしょうか。
違うPCで接続テストができれば切り分けができると思いますが、家電量販店などなら店員に声を掛けて試させて貰うというとか、店員さんによっては気楽にOKしてくれることもあります。
USBはどのバージョンでも規格上、認識するように作られております。相性やトラブルなどを考えてください。
No.3
- 回答日時:
USBってものは、下方互換があります。
USB3.0の機器をUSB2.0のPCに接続したら、USB2.0として動作します。
また、USB1.1の機器をUSB2.0のPCに接続したなら、USB1.1として動作します。
切り替えなどは必用なく、接続しただけで自動的に認識されて動作となります
ただ、接続する機器によってはドライバが必用となります
USB外付けHDDやUSBフラッシュメモリなら、Windows2000以降のNT系OSだとOS標準のドライバで動作するはずです(2TB以上については、Vista以降となる)
No.2
- 回答日時:
USB3.0はUSB2.0と下位互換ですから(Vistaの)USB2.0の端子ではドライバなしで認識するはずです。
参考URLの「出始めのころは、一部USB3.0専用と言うポートも存在していた。
その場合は、下位のUSB機器(2.0/1.1)を接続しても認識しません」ではないでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ありがとうございます。
しかし、今回はパソコンの側が3.0に対応していないケースでして、3.0専用ポート云々といった問題ではありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンに詳しい方お願いします
デスクトップパソコン
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
DELL Dimension 8400 電源スイッチがオレンジ色・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
6
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
7
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
9
マザーボード用ドライバ
UNIX・Linux
-
10
以前ダウンロードした曲が、別のPCのXアプリに転送できません。
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
11
lifebook windows10にしてから動かないキーがある
中古パソコン
-
12
Windows7 Disk コントローラーエラー、不良ブロックエラーの改善方法は?
ドライブ・ストレージ
-
13
スマホ(iPhone)をUSBメモリー代わりにできますか?
iPhone(アイフォーン)
-
14
[フルHDのノートPC] スケーリングによって生じる一部のソフトウェアの文字のぼやけ・にじみについて
モニター・ディスプレイ
-
15
PCの外付けハードディスクを元の状態に戻す方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
外付けハードディスクに保存したデータが消えた!!
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
18
solidworksを使うのですが『GeForce940M』搭載のノートPCでも動作しますか?GeF
ビデオカード・サウンドカード
-
19
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
20
グラフィックボードとwindowsの更新って関係ありますか?
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
「メディアなし」になってしま...
-
外付けHDDの選び方について・・
-
これは購入していい商品ですか...
-
パーティション、未割当ての利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【UD-500SA】HDDが認識されません
-
logicool g335について
-
LANカードが認識しない
-
昔、ガラケーを使用していた時...
-
USB3.0に対応していないPCでUSB...
-
録音機が突然認識しなくなりました
-
バッファロー製のSSDが認識され...
-
PCとPSPのUSB接続について(PSP...
-
プログラムでUSB機器が接続され...
-
windows 2003 でHDDが認識され...
-
SDカードを再挿入したときに認...
-
Casio EXILIMを認識してくれま...
-
ドラレコsdカード認識しない
-
HDDを増設したが認識しない
-
HDDはI/Oデバイスエラー
-
インターフェースカードIFC CB2...
-
2CPUで認識しません
-
ゲームパッドのusbが認識さ...
-
13GB→80GBに換装できま...
-
win98でネットワークのアイコン...
おすすめ情報