電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10年使っていたパソコンから新しくこちらのパソコンhttps://kakaku.com/item/K0001663487/を使っているのですが、このパソコンにはDドライブ的なものはないのでしょうか?ダウンロードしたものはCドライブに行ってしまうのですが、外付けHDD以外にDドライブ的なものが必要なのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (25件中1~10件)

>外付けHDD以外にDドライブ的なものが必要なのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。



次の操作でDドライブを作ればよいのでは?

ーーーーーーーーーーー
1、「スタート」を右クリック - 「コンピューターの管理」
2、画面左側の「記憶域」- 「ディスクの管理」
3、「Windows(C:)」ドライブを右クリック - 「ボリュームの縮小」
4、「利用可能な縮小領域のボリュームを照会しています。お待ちください...」というメッセージが表示されたら、「C:の縮小」が表示されるまでしばらく待つ
5、Dドライブにしたい容量、例えば 250GB を入力
6、ハードディスクに「未割り当て」のドライブができるので、そこを右クリック - 「新しいシンプルボリューム」
7、「次へ」 - 最大ディスク容量の値、例えば 249GB を入力
8、Dドライブに割り当てる(無理なら場合は、いったん別のドライブに割り当てておいて、ドライブ名の変更で居座っているDを別のドライブ名にして、Dを空けてから、このハードディスクをDドライブにする)
9、フォーマットする
ーーーーーーーー

>Cドライブにファイルを溜めると重くなりますよね?
SSDではほとんど重くなりませんが、HDDならば、確かに重くなりますね。
ということで、
 速度的にはDドライブにするメリットがない
ですが、個人的には、バックアップ、ゴミ掃除のときに、Dドライブに分けておくと便利なので私はDドライブを愛用しています。

得体のしれないファイルがあって、消しても大丈夫か心配な時、Cドライブにあるのは消すと、システムが動かなくなる可能性大なので、消せませんが、Dドライブにあれば、ほとんどの場合、過去の自分が作ったゴミファイルなので、安心して消しています。
    • good
    • 0

>Cドライブにファイルを溜めると重くなりますよね?



今までDドライブとして運用されてたのも、きっと物理的には1つしかないドライブを、Cドライブ用の領域と、Dドライブ用の領域にパーティションを区切った物だったのではないでしょうか?
おそらく、実際に物理的2台のドライブを搭載していたのではないと思います。

領域を区切っただけで、物理的には1台のドライブなら、Cドライブだけにしてそこにデータ貯めるのと、C, Dに分けてDにデータ貯めるのと、速度的にはほとんど変わりませんよ。

だって、どっちにしたって物理的には同じドライブにアクセスしてるんですから。

質問者さんは、昔のデスクトップ機とかで、Cドライブ用のハードディスクとDドライブ用のハードディスクと物理的に2台のハードディスクを搭載していた頃のイメージを持たれているのでは?
しかもそれで搭載メモリも少なくて、Cドライブ上の仮想メモリに頻繁にアクセスが発生していた頃のイメージではないですか?

SSDで、なおかつストレージ容量的にも搭載RAM容量的にも余裕があれば、Cドライブにデータ残したとしても、ほぼ重くなったりはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私には少し難しい話でした。。

お礼日時:2025/04/01 21:41

> 重くなります


容量にある程度余裕があれば、重くはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/04/01 09:00

Cドライブに『Dドライブ的な』というフォルダを作ったらいいじゃない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cドライブにファイルを溜めると重くなりますよね?

お礼日時:2025/03/31 23:56

USBのハードディスクを付ければ


Dドライブになるかもしれません。
データは全てこのハードディスク(以下HDD)に入れたほうがいいですね。

もう一つHDDを買って3ヶ月に1回データを
YYYYMMDDというフォルダーを作ってまるごとコピーしましょう。
 YYYY:西暦4桁
 MM:月2桁
 DD:日2桁
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/31 20:52

ANo.17 です。



了解です。それなら、外付け HDD が一番良いでしょうね。ただ、外付け HDD にデータを保存するようにした場合、データの管理は質問者さんが行う必要があります。

これは、USB 接続の外付けストレージに全般的に言えることなのですが、C:ドライブにある 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のシステムフォルダは、Office 等でファイルを作成するとデフォルトの保存先になっています。これらを、外付けストレージに移動すると、USB 接続を切断した場合エラーになってしまいます。これは、USB 接続をした場合の再接続時のドライブレターの変化もあり得ますので、気を付けないとなってしまいます。

外付け HDD にデータを保存する場合は、システムドライブではなく管理をユーザー自身が行うとエラーは発生しません。従来のデータを C:ドライブに溜め込んでだ際の Windows の重さより解放されますので、かなり効果は高いです。

私も、C:ドライブのシステムフォルダは使わないで、外付け HDD にデータを保存していますので、常に Windows の起動時間は同じで、ファイルを開く際の重さを感じることはありません。是非、外付け HDD にデータを移動して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/31 20:09

ただ単に保存したいのなら内臓のSSDは起動のアプリケーションとパソコンに必要なアプリケーションだけにして外付けのSSDかハードディスクにした方が安上がりです。


USBで繋ぐだけです、容量も幾らでも大きい物が選べます。
自分は富士通のディスクトップですが内臓のものが1G[SSD]なので外付けにして保存先は外付「ハードディスクの3G]にしてます。
保存は無理にSSDでなくとも大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/31 10:52

なぜDドライブが必要なのか?なぜCじゃダメなのか?なぜ外付けじゃダメなのか?を書いていただけるとより適切な回答を得られると思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。Cドライブにファイルをためるとパソコンが重くなりますよね?外付けHDDにしようと思います

お礼日時:2025/03/31 10:21

今お使いのパソコンは、液晶一体型デスクトップパソコンの下記ですね。



NEC LAVIE A23
https://www.nec-lavie.jp/products/desktop/a23/

CPU Core i7-1355U、メモリ DDR4 16GB、PCIe NVMe M.2 SSD 512GB が主な仕様です。恐らく NVMe M.2 SSD が 512GB なので、C:ドライブしか作られていないようですね。

D:ドライブは、OS 部分とデータ領域を分けるためにパーティションを切るのと、リカバリ領域を保存するために作成されているケースがあります。Windows 10/11 以降は、リカバリは 「回復ドライブ」 に代替されていますので、昔ながらのリカバリーシステムはあまり採用されていません。C:ドライブの容量が 1TB 以上ある場合は、D:ドライブを作成する意味がありますけれど、512GB では D:ドライブに容量を割けないため、C:ドライブのみで運用されているのでしょう。

"ダウンロードしたものは C:ドライブに行ってしまうのですが、外付け HDD 以外に D:ドライブ的なものが必要なのですが、どうすればよいでしょうか?"
→ 外付け HDD を使わずに C:ドライブの他に D:ドライブを作成することは可能ですが、512GB を分割する必要があります。512GB のフォーマット容量は、476.8GB なので C:ドライブに 200GB くらいにして、残り(約270GB)を D:ドライブにすれば可能です。

Windows 11でCドライブの容量を縮小して新しくドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

「ダウンロード」 したファイルを特定のドライブに保存するのは、下記で可能です。

【Chrome/Edge】ダウンロードファイルの保存先を変更する方法
https://www.ryuka-service.co.jp/%E3%80%90chrome- …

もし、C:ドライブのデータを D:ドライブに移すなら下記でできます。

【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …

ぞれでも C: & D: ドライブの空き容量が少なくなっていたら、外付け HDD に下記の方法でデータを移して下さい。それで C: & D:ドライブはかなり空くはずです。

Windows 11でCドライブのデータをパソコン内の別のドライブに移動する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
※これは、システムフォルダではないフォルダの移動方法なので、システムと連動はしません。

または、NVMe M.2 SSD 512GB を 2TB くらいの大容量に換装すれば、D:ドライブを作成しても余裕が持てます。これには、クローンでそっくり SSD を交換します。

http://amazon.co.jp/dp/B09KZ1ZW31 ← ¥22,480 キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 2TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH TLC 搭載 国内正規代理店5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N【国内正規代理店品】

クローンには、NVMe M.2 SSD 用の外付けケース(エンクロージャー)が必要です。

http://amazon.co.jp/dp/B0CFY5C4WV ← ¥2,239 ORICO M.2 SSD 外付けケース 【NVMe / SATA 両対応】M2 SSD ケース USB3.2 Gen2接続 10Gbps高速転送 UASP対応 アルミケース ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 M2PVM
※クーポン:¥200 OFFクーポンの適用で¥2,039。

クローン方法は下記です。ソフトに何を使うかが問題ですので、KIOXIA の 「SSD Utility」 を調べてみて下さい。クローン機能があれば使えます。

移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。
https://pssection9.com/archives/data-migration-f …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。残念ですがパソコンのことに無知の私には理解不能でした。外付けHDDを使用したいと思います

お礼日時:2025/03/31 09:00

Windows10ではCドライブとDドライブがありました


Windows11の256で8GではCドライブしかありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/31 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!