dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式の会場を決定する段階になり、明日にでも仮予約をしようと思っています。
式の日程は今のところ好きな所が選べる状態で、曜日については、土日お休みの方がやはり多いので土曜がいいかなと思っています。
ですが2つの時間帯で迷っています。
挙式開始が12時と14時の2つです。
挙式→披露宴→二次会を行います。
私達2人の考えは、12時開始の方が昼食の時間に丁度よく、夕方も二次会まで少し余裕が持て、二次会後に隣県に帰るのも遅くなりすぎず良いと思っています。ただ、遠方からのゲストが12時開始(11時集合)では辛いかもしれないと思うと決めきれないでいます。
挙式場所は都内、遠方の方は大阪・神戸・広島です。
出席者のうち遠方からのお客様は約1割と少ないのですが、無理をお願いすることになると心苦しいです。
前泊していただければ良いのですが、金曜日の仕事終わりで来ていただくのもキツイかなぁと思ってしまいます。一方働いていない方もいます。
日曜日の12時開始にするという手もありますが、遠方の方が土日休みでない場合や働いていない場合は土日どちらでも同じような気もします。
貴方ならどちらの曜日・時間帯にしますか?(しましたか?)
どちらも一長一短なのかもしれませんが、決断するヒントをいただきたく・・・。
考え過ぎてよくわからなくなってきてしまったので、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

下記をみて再度回答いたします。



実際に当日の流れを想像してみました。
親族11時集合、友人などは11時半~45分集合
12時挙式→13時~15時半披露宴→17時半か18時頃から二次会という流れを予想しています。

集合が遅いです。
12時挙式の場合、11時50~55分には挙式会場への誘導があります。
それまでにはご祝儀の受付をすませて、ひといきつくという感じです。
なので11時~11時15分、遅くとも30分には友人も会場にはつくでしょう。
30分前には受付をしていないといけません。
挙式後に受付の場合はその集合時間でもよろしいかと思いますが、通常挙式後も写真撮影や、フラワーシャワーなどを行うケースが多く、受付は挙式前のスタイルが多くなってきています。
親族様の場合もしかりで11時より早くはいられます。恐らく10時すぎには。控え室はだいたい1時間半前には使用できますから、通常その時間には入る方がいるということです。

土曜12時で決められたのならそれでよろしいと思います。
ただ、時間の読みはちょっと難しい考えだと思いましたので再度回答いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数度にわたりありがとうございます。
なるほど、時間はもっと余裕を持ってみなさん行動するってことですね。会場の担当の方が言っていた時間をそのまま鵜呑みにしてしまったんですが、確かに集合時間よりも30分~1時間は余裕を持って動きますもんね。
その後雑誌等で情報収集したりもう一度彼とも相談して、土曜14時に落ち着きそうな感じです。
13時でもいいのですが、どうせ後ろにずらすなら14時でいいじゃないか、二次会のことはあまり気にしすぎないで・・・と今は思ってます。
多分明日になっても気持ちは変わらないはずです(笑)
参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 02:02

NO8でアドバイスした者です。



結婚式の場合、他の方も仰っていますが、参列者は遅れたら恥ずかしいので、早め早めに予定を組みます。
例えば挙式が14時開始なら、親族は親族紹介のため1時間前集合となり、13時には完了していないといけない。ホテルの美容室で予約した場合、着るものや髪型によりますが、その時間に集中すると思いますので、美容室も余裕をもって11:30には美容室に来て下さいと言ったとします。その場合、11:30に間に合うようにホテル到着は11:00には完了していようと算段するでしょう。遠方だったら道もよくわからないし、10:00着で予定を組むのもあり得る話です。早めについて時間があれば軽く何か食べたり、お茶していればいいわよ、なんて考えだと思うと思います。そうやってどんどん時間が早くなるんです(^^;

でも、1番時間がかかるのは花嫁さんです。花嫁さん以上に支度に時間がかかる人はいません。
ですから、ホテルには確認する際に「花嫁さんは何時にホテルに着けばよいですか?(準備時間はどのくらいか)」と確認すればいいと思います。その時間で他の人の大体の動く時間はわかります。

最後になりましたが、食事の時間は気にすることはありません。
勿論お昼や夕食時に披露宴の時間だったらちょうどいいと思います。でも3時だろうと4時だろうと構わないんです。それにあわせて軽く食べておいたり、夜お腹がすけば簡単に食べればいいだけのことです。
私は中途半端な時間ばかり参加していますが、特になんとも思いませんでしたよ。因みに私は、夕方挙式の早めの夕食という形で、式後ホテルに滞在して貰う形をとりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
時間については、私は少し読みが甘かったと思います。反省…
土曜14時で気持ちを固めることができました。
遠方の方のためにも開始前には出来るだけ余裕があったほうがいい、二次会は少し遅い時間になってしまうかもしれないけれど次の日がお休みだったら皆来てくれるだろうということで決めました。
今日会場に時間変更の連絡をしまして、OKとのことでしたのでホッとしています。
折角好きに時間が選べる状況なのに、結果的に後悔することになってしまったらどうしようと思い悩んでいましたが、こちらでご相談して良かったです。ありがとうございました。
他の回答していただいた皆様もありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 12:31

もう予約してしまったかもしれませんが、私なら土曜14時を選択します。


何故なら事前準備が大変だからです。

土曜14時を選択した場合
11:30~花嫁着付・ヘア開始、両家母親留袖・ヘア開始
12:00~親族の着付けのみの方開始・友人や親戚のヘア・着付け開始
13:00~両家親族紹介・挙式リハーサル・場合によっては2人の写真撮影
14:00~挙式
14:30~親族写真撮影
15:00~17:00 披露宴
17:30 お見送り完了
19:00~21:00 二次会?
となると思います。遠方で帰宅される方には宿泊を用意されれば翌朝帰宅することもできますし、午前は観光して帰られる方もいらっしゃるかもしれません。お車でお越しの方は披露宴でお酒も飲めますし、そのホテルで宿泊になれば後が楽ですよね。
挙式前のギリギリにくる方もいらっしゃらないでしょうし、時間に余裕をみて行動されるでしょう。そうすると必然とヘアをそこでお願いされる方や着物を着られる方、遠方でホテルに入ってからドレスに着替える方はどんどん時間が早くなります。

因みに12時開始の場合
早い方は9:30には着付やヘアを開始される方が出てきます。遠方の方は朝一で出て間に合うか微妙なラインですよね。到着後の準備時間はありますか?また、近くの友人にしても大体美容室が10時に始まるとして朝一で駆け込んでセットして貰って11:30には遅くとも式場にはいないといけない・・・と考えたらかなりせわしない気もしますね。着付や美容室の方も早く終わる分には問題ありませんが、遅れるといけないのでかなり余裕を持った時間で指定してくるはずです。
因みに金曜の仕事次第では前泊で予約しても移動が難しいのではありませんか?そのあたりは大丈夫なのでしょうか?また、その日に帰るのであれば、帰る時間を気にされませんか?

詳細な時間のスケジュールをまず確認した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
式場には土曜12時で仮予約を入れましたが、今日問い合わせたところまだ変更がきくようなのでまだ検討中です。
仰るとおり朝早いのはやはり負担が大きいのかな、特に遠方から来る方には・・・と思い、時間は13時か14時に変更しようかと思い始めました。(13時でもOKだということを今日式場の方に聞き知りました)
遠方の方には前泊でなく、当日泊をご提案しようと思います(希望されればそのまま当日帰っていただいてもいいですね)。そしたらなおさら遅い時間にしたほうが良かったりして・・・(笑)
全員に都合よい日にち・時間というのはなかなか無いので、後は決めの問題ですね。
ご意見参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2008/03/29 21:18

再度回答いたします。



まず前の組の関係で時間が押すなどいうことは式場の信用問題です。
うんと以前は披露宴はダラダラ行う風潮もありましたが、今はそういったことはまずありません。
二次会の開始時刻を知らせておけば、司会者はそこから逆算し延長しても大丈夫な時間を計算してまとめます。
しかし通常はそれもせず、時間内におさめます。
延長すれば見積もりにはない料金も発生しますからね。

時間制の貸切タイプ(T&Gのような)ならなおのこと延長すれば他の組が待機するスペースすらないのですから、時間には厳しいでしょう。

いずれにしても「延長は考えていない。突発的事態が発生しても時間内にまとめてほしい」「二次会は○○で何時から」とはっきり伝えることが大切です。

披露宴会場と二次会の会場の距離にもよりますが、都内なら移動せず近いほうがいいですね。
ドレスアップして、荷物もって電車で移動はつかれますし。
となるとそれほど時間は必要ありません。
お開きから2時間~2時間半ほどあれば開始できます(受付はそれより30分前から)

お引き上げ(着替えや髪のまとめなおし)もその時間内で大丈夫です。
時間に限らずに式場には確認し、厳しい目をもって対応しておきましょう。

逆に時間に余裕があるとおもっているほうが、時間をうまくつかえずに最終的には押してしまうのだと思います。

土曜日14時でよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼というか補足というか・・・とりあえず現状を書かせていただきます。
式場の方には昨日12時で仮予約を入れましたが、親とももう一度話しあった所、良く考えたら14時でもいいと思えてきた と言われました。そして二次会の開始時間を気にするのであれば13時くらいではどうか、と。
幸いまだ時間の変更はききそうなので、よく彼と話し合って、13時か14時に変更しようかな というのが今の気持ちです。
土日を挟むのでその時間が埋まってしまったらどうしようと思ったりしますが、その時はその時ですよね・・・
選択肢がある分、かえって迷ってしまうのかもしれません。
昨日の自分の意見とは違ってしまいますが(1日1日で気持ちが変わるんです)、13時か14時に変更することで自分の中で納得できそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 21:01

ご結婚おめでとうございます。



時間は重要ですよね~。
私たちも遠方がいたので時間にはこだわりましたよ。
会場にもよりますが、2次会を行うんだったら12時挙式がいいと思います。

私たちはあるどうしても気に入った会場で行いました。(都内です)
会場と時間帯にこだわったので日曜になってしまいました。(結果的に前日に余裕がもてるので日曜挙式でよかったです。)
挙式13時20分~
披露宴14時分~(2時間)終了16時20分
(2次会受付17時半~)
二次会18時~(20時半撤収)
挙式2週間前に急遽行うことになってしまったのですが、スケジュール的に新郎新婦が2次会開始間に合わないかもしれないというかんじでした。2次会の時間は遠方(静岡)が、翌日の仕事に差し支えないよう22時くらいには帰れる時間に設定しました。
福島からの方がいましたがその方は翌日休みをとってくれていたのでその方だけ泊まりです。(交通費+宿泊をお渡ししました)
お昼時間に関しては、義母に色々言われましたが私たちの場合、その前の回が11時挙式なのでそれは流石に早いと思い、13時挙式にしました。
普通にボリュームのあるフルコースを出しましたよ。その代わり2次会は皆食べれなかったようです。
ちなみに私が11時入りしたとき、既に終わってる披露宴もありました…。早~。そういう方もいらっしゃるんですね。

実際の流れは…
集合12時50分
(親と受付12時半くらい、私たち本人は新婦11時新郎12時入り)
⇒挙式13時(実際13時20)
⇒披露宴14時(実際14時20分)~16時20分(披露宴2時間)
⇒見送りして写真を撮ったりすると終了が17時20分
⇒2次会の服に着替えてヘアセット15分くらい、荷物確認、清算18時15分
(⇒2次会会場移動15分)
⇒新郎新婦2次会到着18時半(お開き20時15分、見送り15分で20時半撤収)
⇒そのつまりはなかったけど、流れで幹事数名と新郎新婦で3次会
⇒帰宅はほぼ終電
(⇒新郎は翌日普通に出勤)

こんなかんじでした。決断するヒントということでしたが、具体的に想像できることを想像して確実にこなせる余裕あるスケジュールが一番だと思いますよ。
私たちのように14時披露宴で披露宴2時間でも2次会は間に合いませんでした。
14時挙式というと、早くても披露宴が15時~17時半になりますよね。スムーズにいけば、そこから着替えや清算して、移動となるとやはり2時間くらいはほしいところです。
19時半~22時の2次会でどれだけの方が参加してくれるかですね。

私が12時挙式がいいなと思うのは、確かに遠方の方は朝が早くて大変ですが、全体の時間余裕があるからです。
まず、結婚式にはアクシデントがつきもので、自分達は悪くなくても前の結婚式が押したなんでザラです。後から行う組は押して当然くらいに思ってもいいと思います。なので14時~でギリギリのスケジュールを立てても、開始が14時半になったりすることは普通にありえることです。

知人が以前出席した披露宴では、披露宴の終盤の花嫁の手紙に時に、新婦の姉妹がサプライズしたそうですが、それが「亡き母の思い出」らしく延々30分ほど。式場側も止められなかったらしいです。その結婚式の2次会は1時間遅れで始まり終わりの時間が決められていたため残り1時間、新郎新婦が到着したのはラスト30分。それでも会費8千円とられていたので、今でも語り草の結婚式らしいです。
まあ、これは自分達(の姉妹)が悪かったのですが、こんな風にしてサプライズやトラブルで予定時間が押すことは本当にザラなんですよ。
このサイトでも、挙式の開始が30分だか1時間遅れて散々な結婚式で式場にクレームつけたが取り合ってもらえなかった…という投稿をみたことあります。開始時間があっても、あくまで目安。実際はトラブルがつきものくらいに思っておいたほうがいいと思いますよ。
(1日1組限定みたいなところだと違うのかな?でも後に仕えていないとノンビリした進行になって披露宴が伸びることもよくありますね…)

なのでもしも、ちょっと遅くなっても大丈夫なように、2次会への時間も十分に取れる12時挙式がいいと思います。
12時挙式、13時披露宴、お開き15時半~16時、2次会17時~…そうするとみんな当日に帰れますね。
早いといっても12時挙式は普通でしょうから、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
広島の方は当日6時台できてもらうか、披露宴から参加にしてもらうか、前泊かは相談です。自宅から駅まで遠ければ前泊してもらえなかお願いするしかないし、男性なら早朝は問題ないかもしれないですから。

よいお式にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前にもお世話になった気がします。毎回親身にありがとうございます。
14時開始のご意見の方が多く、本当にまだ迷っている状態ではあるのですが、土曜12時で決まりそうな感じです。
12時開始押しのご意見、とってもありがたいです(笑)心強いです。
実際に当日の流れを想像してみました。
親族11時集合、友人などは11時半~45分集合
12時挙式→13時~15時半披露宴→17時半か18時頃から二次会という流れを予想しています。(挙式~披露宴終了時間は式場から言われているものです)
14時開始の場合二次会の開始時間が遅くなってしまうこと、回答者様が仰るように何らかの理由で延びた場合に自分たちが遅れて参加するかもしれないことなどを考えると若干12時優勢かな、と思います。
遠方の方にはできる限りフォローしなければと思っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 09:53

ご結婚おめでとうございます。



私も土曜の14時に一票ですね。
昼食時間を気にされてますが
そんなの14時からなら、それに合わせて
ゲストは遅めの朝食を取るとかしてくれますよ。
だから14時だから中途半端と悩むことはないです。

あと他のご回答者さんが言っておりますが
やはり女性の支度には時間もかかりますし
12時からだとしても早めに会場入りしなくてはなりませんし
移動時間・支度時間を考えると12時だとけっこう
バタバタかな?と思います。
土日休みのゲストが多いようですから
やはり翌日休みがあるほうがありがたいので
土曜の方がいいですね。
土日休みじゃない方は土曜でも日曜でも同じでしょうから。

二次会の開始時間も披露宴が14時開始の方が
空き時間がちょうどいいと思います。

こうなれば14時がとってもベストですよ♪
お幸せに~★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰ることは本当にごもっともです。
彼や親と相談して土曜12時で決まりそうな感じなのですが、本当は揺らいでしまっているのが正直な所です。
私も挙式に招かれるなら14時がいいかなと思うのですが、披露宴が15時~17時半、その後もろもろで2時間くらいかかりますよね。二次会の開始時間は遅くとも19時台かなと思うのですが(隣県から来る人が多いため)、何らかの理由で少し足止めになってしまった場合、自分たち自身が二次会に遅れてしまうのではと心配です。
はーー。。。やっぱり13時開始があったらいいなぁ・・・(笑)
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 09:37

ご結婚おめでとうございます。


私の場合、彼と私の仕事の休みを重視しました。
(二人の共通の休日が日曜日だったので日曜の昼に)
やっぱり、職場の人たちに一番お世話になっているので、共通の休日にして都合をつけやすくしました。

ですので、日曜日・12時に一票です☆
仕事が休めなくても、披露宴が早めに終わったら当日中に帰れますし。
ただ、土日休みの人にとっては土曜日14時がイイかも??
こんなに周囲を気遣えるbabysearob様の為なら、どんな時間でも仕事は休みにしてかけつけてくれると思いますよ♪
2ヶ月以上前に招待状はもらう事になるので、私も仕事は休みにして駆けつけています。もちろん、心苦しく思ったりしなくていいです!
「喜んで」行ってますので♪♪

参考までに、これまでの少ない経験から
(1)新郎新婦の仕事の都合
(2)お日柄
が重視されていると思いました。
サービス業の方は、土日休めないので平日(木曜だったかな?)にしていましたが、皆さん都合をつけて駆けつけてましたよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日曜のお昼というのも実際多くの方がされていていいなぁと思います。
これ以上迷いすぎると余計頭が混乱決められなくなってしまいそうなので、土曜12時で決める方向で行きたいと思います。
幸い母に相談したところ、「大丈夫だよ」と言われましたので・・・。
実際自分が午前中の時間で招待されたときも、ちょっと大変だなぁとは思ったけれどそう思った程度だったので、自分が思ってるよりゲストの方は気にされないのかもしれません。
13時ってのがあれば迷わずそこにするのになぁって思ってしまいました(笑)
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 09:26

私なら14時がいいと思います。



確かに変な時間にお昼になりますが理由は次の通り。

1.質問者様の考えるとおり遠方のゲストが日帰りできる時間
2.17時半ごろにお開きになる。ということは7時や7時半からの二次会にちょうどよい。12時開始→15時半お開きは都内とはいえ周辺のゲストはいったん家に帰るような時間はないと思うし、結局二次会までは長く時間をすごさなくてはならない。余裕があるというのは1時間くらいならそう思うけれどそれ以上は暇だと思うし、待ち疲れする。
3.都内周辺ゲストでも11時集合となると朝一番の美容室予約となりあわただしい。→なのにお開き後は二次会まで時間が空いてバランスが悪い。

こんな感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答いただきありがとうございます。
14時という回答の方が多くかなり揺らいでしまっているのですが、私は19時~19時半開始の二次会は少し遅い気がしています。何故かというと、都内ではなく隣県に住んでいる友人が多く、家に帰るまで2時間程かかる人もいるからです。
二次会は、12時挙式開始の場合17時半とか18時から二次会にすれば待ち時間は14時の場合と変わらないのかな、と思います。
ただ11時集合だと早い、というのもすごく良くわかるので、会場の美容室をゲストが使えるか聞いてみようと思います。
何だか自分の意見を正当化(?)するために質問したような感じになってしまいすみません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 09:15

呼ばれる立場からですが、私なら自分が都内に住んでいても14時開始の方がありがたいです。


折角のお式ですし、当方女性ですので美容院でヘアメイクしてもらいたいので12時開始だと朝かなりバタバタしてしまうんですよね~
10時開店の美容院が多いので、最悪場所によっては美容院に行く時間がないことも考えられますし。髪まで綺麗にして行きたいのに、そうなるとちょっとガッカリしてしまいます(経験あります)
出席する立場として、お昼の時間に披露宴でお昼ごはんを食べる事と、綺麗におしゃれしていく事の二択だったら、私は絶対おしゃれの方を選びます。
でもこれは多分男性の出席者さんたちには関係のない話かもしれないので、参考まで。

最後になりましたが、おめでとうございます
素敵なお式になりますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに自分も自宅から少し遠い会場で11時開始で呼ばれたことがあり、美容院に困ったことがあります。
そこはホテルだったので、ホテルの美容室でやってもらうことが出来て事なきを得たのですが、私達はホテルではないので大丈夫かなぁ?
会場の方でゲストにも美容院を利用してもらえるか確認したいと思います。
まだ少し迷っているのですが、土曜12時で決まりそうな感じです。
彼の方は全く遠方の方がおらず、男性が多いので12時で全然問題ないようなのですが・・・。
遠方の方にはなるべく負担の少ないようにフォローしたいと思います。

お礼日時:2008/03/29 02:35

おめでとうございます!!!


文章をみているとやさしい方ですね。

自分なら12時にします。
9割の人がおいしいお昼ご飯を期待しているからです。
きっと1割の方は、おふたりの為に労力を惜しまず駆けつけて下さると思います。どうせ日曜にゆっくりできるんだし。
だから、土曜12時~挙式で。

いつまでもお幸せに~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に回答いただいてありがとうございます。
そう言っていただけるとホッとします。
実際のところ14時開始の意見の方が多いのでまだ揺らいでいる部分もあるのですが、今日母にも相談して、12時で大丈夫ではないかと言われたのもあり、土曜12時で決まりそうな雰囲気です。
もう少し悩むかもしれませんが・・・(笑)どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!