アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、空気を読めという言葉がよく出てきます。
また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよく居ます。

でも、自分は空気を読む事を要求するよりは、曖昧な表現や遠回しな表現、何通りにも受け取れるルールを適用したりせず、直接分かる様に表現するべきだと思います。
なぜなら、そうした方がコミュニケーションが正確に円滑に、後で色々と尾を引かずに続けられると思うからです。
また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよくいますけど、自分が思うに空気を読まなきゃ理解しにくい様な表現をした側にも非があるのではないかと思うんですが、どうでしょうか?

例えば、来週テストがある人が、夜な夜なステレオの音がうるさい隣人に対して、「来週テストで難しそうなんだー」とほのめかすよりは、「来週テストで勉強に集中できないから、ステレオの音を絞ってよ」と直接注意した方がベターだと思います。
相手が空気の読める人なら問題はないでしょうけど、読めない人の場合、結局音を絞ってもらえない隣人の被害を受けるのは、結局は遠回しな苦情を言った側になってしまいますし、隣人に理解されなかった事で相互のコミュニケーションがますます険悪になってしまうでしょう。

そういった意味から、空気を読む事を要求するより、事前に明瞭なルールを設けておく、また気に入らないと思った事やTPOにあわない事をされたと思う時には、その場その場で注意して欲しい事や、どうしてそれがNGなのかの理由をきちんと説明して心に留めてモヤモヤしない方が断然良いと思うのですが、どう思いますか?

A 回答 (16件中1~10件)

結論としては、質問者さんのおっしゃる通りと思います。



なぜならば、空気読めない->空気を読め! という風潮は、異質で雰囲気としては受け入れられないが実は本質的で大切な少数意見を排除してしまうことにつながるからです。

確かに、「明らかに」その場にそぐわない事を言う(例えば悲劇があって傷ついている人がいるところに、その人を更に苦しめるような事を言う)ような場合は問題なのですけど、そういう事を含めて、発言を受け入れた後できちんと訂正してあげる、という開放的な「空気」が世の中にまん延している方が新しいことを生み出す力が湧いてくると思います。

日本は単一民族で「あうん」を美徳としてこれまで来たのですが、そうもいかない時代になってきているのはご存じの通りで、いつまでも「おらが村の空気読め」と騒いでいても仕方ありません。
日本で日本人とだけ付き合っていてはどうしようもない世界になっているのですから、それが正しかろうが間違っていようが、きちんと受け入れてその上で冷静に論理的にはっきりと反論するという癖をつけていかないと(頭の固い中高年はもう無理かもしれませんが、特に若い人には)、したたかな国際社会からは置いていかれるばかりになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにそうですよね...。
特に「空気よめ」で具体的な物がない人が一番あれ?って思います。

お礼日時:2008/04/03 00:01

空気を読むって曖昧な表現なので、状況判断を的確にするって言った方がいいでしょう。

相手の立場になって言動をこころがければ、その場の雰囲気や状況は自然と理解できるでしょう。
結局、自己中だとまわりのことは関係なく、思ったことをストレートに言ってしまい、KYって言われる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ただ、ここで気になるのはそう言うのって得意な人もいれば、苦手な人もいると思います。
後、人によって主義主張、趣向は様々なので、例え空気が読めたからと言ってそれに即した行為がうまく出来る人ばかりとは限りません。

それを一律、空気読め と言って批判するのはどうかなと思いましたし、ただのローカルルールの押しつけに感じる事がしばしあるので、疑問を感じていました。

お礼日時:2008/04/01 00:30

婉曲表現と、空気を読む事は別でしょう?


空気を読むって

飲み会の最中に席をはずし、戻ってきたら参加者全員が真っ青な顔をし、
押し黙ってうつむいている.....

何かあったのかな?と思う事が「空気を読む」事だと思います(私はね)

質問者さんはそれでも「青い顔をして沈黙=何かあった」なんてローカルルールだ、
中には嬉しい時や楽しい時にそういう表情・行動をする人もいる!
と思いますか?

そもそも「空気を読む事を要求」している時点で、それは空気ではなく圧力です
空気って上記の例みたいに、自然と存在するものです

また、

>空気の読めない人を人格的に否定する人がよく居ます

中高生でしょ
ハッキリいって、KYに限らず、彼ら彼女らの発する文言全般に、
ほとんど意味なんかないですよ(笑)
何かを否定するのも思春期特有の、
理由はないけどなんだか、K(気に)Y(いらない)だけだと思いますw
そんな事は気にしなくていいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それは確かにそう思いませんね。

ただ、それに対してどう対処して良いのか分からない人、対処その物が不可能な人、なにに対して相手がイライラしてるのか具体的に分からない人もいると思います。
そういう人に対してもすぐKYって言う人が少なくありません。

少数派をその集団の思想に染めようとしてるだけの様に感じます。

お礼日時:2008/04/01 00:27

そうですねー、ビジネスの場や、必要不可欠な事項の話をしているときに、


曖昧な説明や表現しかしないのは、要求する側の手落ちだと思います。

しかし、例えばプライベートの場で、空気を読むと言うことは、
相手の気持ちや周囲の状況の情報収集をして総合的に判断し、
行動付けの基盤にするということで、そのスキルがあることによって
楽しめる空気と言うのがあるような気がします。
それが出来なかったからといって、その人の人格までをも否定するまでの
モノではないと思いますが、例えば何かについての話題でみんなが盛り上がってるとき、
全く別の話題を投げて横槍を入れるとか、マナーにも通じる部分で空気が読めない、
と判断されると、疎ましがられる事はあってもしかたないかも?(^^;

NGの理由を説明して軌道修正できるのならば、それは素晴らしい解決法ですが、
それを指摘してあげる側の心労を考えず、説明してくれて当然だ、という
考え方も、ちょっと一方的かな、と思います。
間柄の距離にもよりますが、パーソナルに近しくない人に注意ごとをするのは、
なかなか言い出しにくい部分もあり、心的負担を感じることでもありますので(^^;
だからといって、逆に相手を否定するばかりでも、いけないとは思いますけどね。

問題になる事態や話題、そしてそれに対峙した人との人間関係、
バランスなどを考えて、ケースバイケースで折り合うことも、
空気を読むと言うことなのかもしれません。
以後、私も気をつけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね...。

ケースバイケースというのは重要ですね。

お礼日時:2008/04/01 00:24

「空気を読め」自体がKYとして流行語にノミネートされたりで曖昧化してしまっている気がします。



それ以前は、もっと使われ方が適切だった用に思います。
明らかに話の流れを崩してしまったりとか。和やかな雰囲気をぶっ壊したりとか。
そういったときの注意として大体適切な使われ方をしていた気がします。

寧ろ、「空気を読めない人達」がKY、KYと騒いで、空気を掻き回しているようにも思えます。


ただ、個人的な感覚として、本当に空気が読めない人は、はっきりと注意しても、またしばらくすれば同じことを繰り返す傾向にある気がします。
(ウチの近隣が正にそうなのだが)
更に、最近は適切な指摘をすると逆ギレして、暴力に訴える輩も少なくありません。
(ネットであれば、有ること無いことを振れ回ったり等)

逆に読める人、つまり周囲に目配せができる人は、「来週テストで難しそうなんだー」でも理解できるわけで。

結局、空気が読めない人に対して、何が適切な対応なのかということすら、コレという方法は存在しないと思います。
それを何らかでこじつけようとすると、今度は「自治厨」「自作自演」などと言われるわけです。
人は千差万別、考え方の傾向は同じであってもその詳細は違ったりします。
それ故に、このような問題も出てくると思います。
人の感情に「1+1=2」という答えは無いと思います。

事前に明瞭なルールを設けておいたところで、結局は最終的に風化していくものですし、明確に反故にしてくる人間も出てくるものです。
(「ルールは破るためにある」なんて俗文もあるくらいですし。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。
KY自体が結構変な使われ方をしてきているみたいですね...。

また、空気が読めない人にも色々いるみたいですね...。
自分としては「遠回しな表現では理解するのが苦手な人」という意味でしたが、それだけではない人もいるんですね...。

お礼日時:2008/03/31 10:45

私は空気の読めない人間です。


空気を読む事を強制されたわけではありませんが、
ほどほどにそのような注意を受けた事はあります。
私としては、空気が読めるように色でもつけて欲しいです。
そんなのは無理なのでそうまで言いませんが、
私に空気が読めるようになるのは努力外の事で無理ですから、
正直、軽い気持ちでも要求しないで欲しいと思います。
一番可能なのは、空気を読む必要もなくはっきり言ってくれる事だと思います。
「空気を読め」と言う人には、「読まなければならない空気にしないでくれ」と言いたいです。
どうせ空気を読むのなら、「空気を読めない人間の空気まで読んでくれ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直自分も空気読めない人間なんで、すぐ空気読めって言葉使われると、具体的になにをしろって事なのか分からず、よく当惑してしまいます。
まあ、空気読んで欲しい人の気持ちも分からなくもないので、ある程度の努力はしていますが、基本的に苦手で、後他の人の回答にもありますように「空気を読む」という言葉自体の意味が多岐に渡って来ている様に思い、それがより混乱を感じます。

お礼日時:2008/03/31 10:40

空気を読める人間の方が一緒にいて心地良いため。

接客されると解ると思います。

それが当たり前になると、読めない人間が嫌い、煩わしく思うようになる。

ギリギリの中で生きていると、空気読める環境で生きるのと生きないのでは、全然違いますからね。

戦争映画や工作員アクション映画などを見れば解りますよ。何をしていいのか質問できない時に、判断できないとどういうことになるか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/31 10:37

当方だけかもしれませんが。



”空気読め”という台詞連呼するのに限って必ずデブ。
そのクセ、どうでもイイ事・後で出来る事を真っ先にやろうとする。
又は管理する立場でも無いのに仕切ってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。
所謂、新しそうな言葉はなんとなしに使ってみたいお年頃の人なのでしょうかね...orz

お礼日時:2008/03/31 10:35

私は数年前から上海に住んでいます。


色々な国の人と交流して思ったのは、
日本人ほど人の目を気にする国はない、ということです。
これは良いことでもあり、悪いことでもあると思いますが、
やはり気にしすぎは問題だと思います。

私の学校には欧米人や、韓国人、台湾人などが居ます。
彼らは皆自由です。
言いたいことがあればすぐ口に出して言います。
そのぶんケンカも多いですが、お互いその場で全部言い合ってしまうので
あとに引っ張られることはまずありません。
だから日本のようにいじめもないのだと思います。

(私の学校の場合、勉強に忙しくて人をいじめてる暇がないというのもありますが;)

すいません、話がだいぶそれてしまいました;

私は言いたいことがあれば空気など気にせずに言ってしまっていいと思います。
言わないで後悔するよりはマシだと思うので。

自分が言ったことが良いにしろ、悪いにしろ、
それで今の状況が変わるならいいじゃありませんか。

というのが、私の考えです。

むしろ本当にKYなのは空気を気にしすぎる人のことじゃないでしょうか?

長文大変失礼致しました;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いじめですか...。

いじめと言えば、基本的にやはり、空気が読める、読めない、その空間のローカルルールを受け入れられる、られない。
これがいじめの引き金になっている所を時折感じますね。
空気を読むのが苦手な人、その空間のローカルルールと折り合いがつきにくい人、こういう人はいじめられっこになりやすい傾向に思います。
元々空気を読むのが苦手な人、その空間のローカルルールが部分的に受け入れ難い人、そういう人にKYと強要したり、いじめの対象にするのはどうかなとよく思ってしまいます。

お礼日時:2008/03/30 22:50

>でも、自分は空気を読む事を要求するよりは、曖昧な表現や遠回しな表現、何通りにも受け取れるルールを適用したりせず、直接分かる様に表現するべきだと思います。



しかし、曖昧というのは日本の長年にわたる文化です。
よって、そう簡単になくなるものではないと思います。
はっきり言いたいことは言うというのは欧米的な感覚ですよね。
日本では、それは通用しないと思います。そうしたら関係が悪くなることも十分ありえます。
日本には、察する文化というのがありますよね。
ルールを決めてしまえば簡単かもしれませんが、なんか寂しい気もします。
人の心を気遣って曖昧な表現にするのって、日本特有だと思うし、
良い面もあると思いますよ。映像の世紀というドキュメンタリーで
外国人から見た日本人の感想があって、(戦前ですが)
「日本人は感情の心にしまって、皆いつも微笑んでいる」という
コメントがあって、印象的でした。そういう文化があるんですよね。

ただ、最近はKYとか言って意味を取り違えているとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なかなかこれは難しい問題になりますね...。

ただ、もし曖昧な表現をしたら、向こうが曖昧に捉えたとしても、それはそれで怒らない様に、我慢出来るのなら問題はないと思います。
曖昧に言ったのにも関わらず、向こうが曖昧に捉えた事を責める人が時々いて、ただ中途半端なだけで、これは何だろうと思います。

お礼日時:2008/03/30 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!