dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう夏も終りましたが、四国の高知県の山で夏の夕刻「キッキッキーキー」とあちこちで鳴く虫がいます。かなり大きな声で複数です。杉の林から聞こえますから、蝉かなとも思うのですが、姿を確認したことがありませんし、そういう鳴き方をする蝉があるとも聞きません。それとも昆虫ではないのでしょうか? あの鳴き声の正体は何でしょうか?

A 回答 (10件)

#6です。


ヒグラシのもっと元気に聞こえるサイトをさがしました。私には、ヒグラシは「キチキチキチ…」と聞こえます。朝鳴くときはかなり早朝で、夜明かししたときに初めて聞いて、それまでずっと夕方にしか鳴かないと思っていました。


ヒグラシの声(単独)
http://www.h2.dion.ne.jp/~mixee/

調査する生き物の図鑑 ヒグラシの声
http://scim.jsf.or.jp/ikimono/semi2002/zukan/zuk …

やっぱりちがいますか?

参考URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~mixee/,http://scim.jsf.or.jp/ikimono/semi2002/zukan/zuk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kabukikkoさんの http://www.h2.dion.ne.jp/~mixee/
で聞いたヒグラシを聞いて、これだ!と思いました。
正確には私の聞いているものとは、まだちょっと違うんですが・・・
それにしても、おなじヒグラシでも合唱か単独か、近くか
遠くかでどうしてこうも違うのでしょうね?  ^_^;
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 17:25

音の大きさ、聞こえ方からやはりヒグラシだと思われます。

ケラはジーーという低い持続音で、遠方から聞こえるという音ではありません。初夏ですとキリギリスの仲間のクビキリギスがやはりジーーという音で鳴きますが、これも「キッキッキーキー」とは聞こえないので除外します。ミミズは鳴きませんので論外(失礼!No.2の方)。エゾゼミ類はギーーもしくはジーーという単調な持続音ですので違うと思います。ヒグラシは広葉樹林にもいますが、スギを好みますのでこの点でも可能性が高いです。鳴き声は通常「カナカナカナ・・・」と表記しますが、近くで聞くと「ケケケケケ・・・」とも聞こえ、「キッキッキーキー」と表記してもよさそうに思います。最終的にはN0.8の方が紹介されているセミのサイトで聞かれるのがよいと思います。ヒグラシの鳴き声は日本産のセミの中で際立って美声で、これを聞くと日本に生まれた幸せを思います。しばしば晩夏のセミと思われていますが、7月初めから8月中旬までがピークのセミです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なかなか詳しいお方ですね。消去法でやっぱりヒグラシですね。
ただ、私の家内も息子もケケケケより、やっぱりキッキッキッキッキーーーー
の方だと言っております。
昆虫の研究でもやっておられるのでしょうか? 時々、私も小学生のような疑問が出て来ます。
私のメルアドはscrap-iron@mb3.seikyou.ne.jp です。貴方のメルアド、ご迷惑でなかったら
お教え下さい。

お礼日時:2002/11/01 17:26

エゾゼミの仲間ではないでしょうか。


参考URLで各種のセミの鳴き声が聞けます。
探してみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/saisho/Zikade.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
蝉を愛しておられるのですね。
えぞ蝉を聞きましたがえぞ蝉ではないようです。
ヒグラシでした。(^o^)

お礼日時:2002/11/01 17:27

またまた、こんにちは!「ミツカドコウロギ」ってのが、いるらしいです。

                
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますmonkichihahaさん。
ミツカドコウロギってキッキッキッキーーーって
鳴くんですか? どんなコオロギが見てみたいですね。
でも、正解はヒグラシのようです。(-_-;)

お礼日時:2002/11/01 17:33

こんばんは


みなさんの回答にある鳴き声の効けるサイトをさがしました。
なお、ミミズが鳴くと言われているのは、本当はケラの声だそうです。ミミズには発声器官がないそうで。でも、昔からミミズの鳴き声といわれています。
この中に近いものがありますか?

ヒグラシ
http://members.tripod.co.jp/nororou/higuraADSL.h …

カジカ
http://homepage2.nifty.com/tochio/kajika.html

ケラ
http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/sound/s-kera.h …

夕方というとヒグラシだと思いますが、私の住むあたりではたくさんで鳴いてもさびしそうな感じに聞こえるので。

この回答への補足

紹介された3つの鳴き声を聞いてみました。

カジカとケラは全く違いました。
ヒグラシの集団合唱は全く違いますが、一匹だけ鳴く声は少し近いように聞こえます。でもやっぱり違います。
1~数匹がキッキッキッキーーーーーと鳴き、多くなってヒグラシの集団合唱のように、シャワシャワシャワと聞こえる事はありません。誰が聞いてもはっきり、「キッキッキッキーーー」なんです。

ヒグラシといっても、地域によって鳴き声が違うということがあるのですかねえ。(-_-;)

補足日時:2002/10/29 07:31
    • good
    • 0

水辺ですか?


水辺ならカジカ(蛙)の可能性もあります.

余談ですが,私は徳島の出身です.
山地占有率の非常に高い徳島と高知ですが,
こういう自然は大切に残したいものですよね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

山地占有率の非常に高い徳島と高知ですが,
こういう自然は大切に残したいものですよね.

本当にそうですね。

お礼日時:2002/11/01 17:19

私もヒグラシだと思います。


夏も終わる頃、夕方涼しくなると鳴き出します。明け方も少し鳴きますが....
杉林から大きな声で複数というので、間違いないとおもいます。
鳴き声が近くだと『キッキッキーキー』と聞こえるかも(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

creatursさん、お礼を言うのが遅れてすみません。
納得できる回答を待っていたので遅くなってしまいました。
実際に自分の聞いているのにかなり近いものを聞くことが
出来ましたので納得しました。やっぱりヒグラシでした。
ではご機嫌よう。(^.^)/~

お礼日時:2002/11/01 17:14

ありゃ~・・疑問ですよね~、実はうちのだんなの答えです。

アウトドアの野生児です。野山の事は、まかしとけ!人間で、「まちがいない!!」というんで、カキコしました。うちは関東ですがこっちでも聞けるそうです。「じじっじじー」とか「きききっききー」と聞こえるそうです。地面が細かい粒状になっていたら、まず間違いない!と言っております。ハイ・・
    • good
    • 1

こんにちは(^v^)/  それは、「みみず」でしょう。

「え~~?」と思われるかもしれませんが、みみずは鳴くんですよ。かなり、自信あり!です。 お日さまが落ちて、涼しくなってくると土の中から出てきて(鳴く、というか、)動き回って空気がもれて音が出るらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
う~ん、信じられないなあ。
「じーじー」じゃなくて「きっきっきっきーーー」なんですけども、その説はどこで聞かれたのでしょうか?
高知以外の山でもあの音は聞けるのでしょうか?

お礼日時:2002/10/28 18:56

蝉であるとすれば日暮?


暗くなったときにカナカナカナカナ…と鳴きます。

参考URL:http://isweb19.infoseek.co.jp/art/elvi/%93s%8Es% …

この回答への補足

ひぐらしという蝉はよく知らないのですが、
朝にも鳴くのですか?
私の聞いたのは夕方だけで、しかも「キッキッキッキーーーー」ですから、どうも違うように思います。

補足日時:2002/10/28 19:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を言うのが遅れてすみません。
諸回答を検討した結果、ヒグラシと決定致しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!