dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春、彼氏が転勤することになりました。
ふたりで話し合った結果、同棲したいと思い、今週末に私の両親に挨拶にきてもらうことになりました。

まず、若輩者が考えたもので恥ずかしいのですが、
挨拶の文面をふたりで考えたので聞いて下さい。
ちなみに、彼と両親は初対面なのですが、「初めまして」を
済ませたあとの内容です。

彼「この度、私事ではありますが転勤が決まりました。
 これを期に、改めて娘さんと結婚を前提としてお付き合いさせて
 頂きたく、お許しを頂きに参りました。
 先々の結婚を視野に入れて、真面目に話し合いをしたところ、
 互いをもっと良く知り理解しあうために一緒に住みたいと思っております。」

…というので、問題はないでしょうか?
どこか「ん?」と思ったところや、これを入れるのはどうか?といった
語句があれば、細かくご指摘頂けると大変助かります。

そして、以前のQ&Aを拝見し、
「期限を切ると前向きに検討している意志が現れてよい。」
という意見を聞いたのですが、
私達の場合、彼の転勤が慣例的に3年間なのです。
そうなると、
「3年という期限の中で、何かしらのご報告ができるように努力致します」
なのでしょうか?
3年というのは、長いスパンだなと私は思うのですが、
その場合、他に適度な年数というのはあるのでしょうか?

もちろん、本人達のペースでいいんじゃないの?というご意見もあると思います。
一般的に、というと語弊があるかもしれませんが、皆様がもしお子さんに
申し出られたと仮定して、どのくらいの期限なら納得できますか?

ふたつの質問になりますが、ご回答お願い致します。
長文を読んで頂き、有難うございます。

A 回答 (8件)

5年付き合っていてまだご両親と彼氏さんは


対面されたことがないのですね。。。

私は、付き合って半年で対面して
その半年後に入籍しました。26の女です。

ご両親様が反対されるというか心配されているのは、
「5年付き合っていて、まだあったことがない」
「5年付き合っていながら、結婚ではなく同棲」
「しかも、さらに3年も結婚(予定)を先にのばす」
ということでしょうか。

何故、同棲であり結婚ではないのでしょうか?
率直に思うことだと思います。
同棲である理由が見当たりません。
ここをはっきり伝えることが必要だと思います。
書かれている文章には「具体性」がないと思います。

私の場合は、質問者様と違って
付き合いの期間が短く、入籍希望の日にちが近かった(半年後)ので、
両親も「何故?」という気持ちだったかもしれません。
なので、きちんと何故結婚したいのか、自分たちの考えを伝えました。
同棲ではダメな理由も伝えました。
びっくりはしていましたが、納得してくれましたよ。

頑張ってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

私は、今まで彼氏を親に紹介したことが一度もありません。
友人には、ちょくちょく遊びにいくよという人もいるので
そういう家庭もある、というのは知っているつもりです。

反論するつもりはないのですが、「3年後にのばす」
つもりはありません。
この内容だとそう聞こえてしまう、と言うことですね。

結婚前に同棲、というのが私の価値観でした。
彼も同様なので、これは世間様とはずれていても
私達には合っていると理解しています。
よって、両親には「何故結婚ではなく同棲なのか」
を伝える必要があるのですね。

…。だんだん説得力のない内容になりそうですが、
両親に逆に説得されない意志だけはもって望みたいと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/04/03 09:59

再び失礼します。

No.3です。

もう、解決した後かもしれませんが。。。

>ひとつだけ今回思ったのは、結婚でも同棲でも、
>「徐々に知り合う」という認識は共通していますよね。
>ここで踏み切るか踏み切らないのかを分けるものは、
>一体なんなのでしょうか…。

やっぱり「覚悟」だと思います。
一生添い遂げる「覚悟」。
大きなイザコザが出てきても乗り越える「覚悟」。
主人と喧嘩をすることもあります。
でも、そのつど思うのが、
「私はこの人に添い遂げると決めたのだから」です。
自分の考えをわかってもらう努力、
相手の考えをわかる努力、これは結婚したからこそ出てきたものです。

質問者様と彼氏さんの考えられていることが
うまく進んでいくことを願っています♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、有難うございます。
最初の質問からはだんだん離れていってしまって
なんだか申し訳ないです。

本日無事、挨拶は終わりました。
まだ覚悟の定まっていない私でしたが、両親は結局、
特に「結婚するのか、しないのか」というところには
拘らず、顔を見せに来ただけでヨシ的に終わりました。
心配するほどではなかったなぁというのが正直な感想でした。

皆様にご回答を頂けたことで、色々考えさせられました。
この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
有難うございました。

また、ポイントの有無は「挨拶に関する添削」の多さ順、
ということでご納得頂けたらと思います。
どのご意見も等しく私には大切でした。
本当に有難うございました。

お礼日時:2008/04/06 00:28

補足とお礼ありがとうございました。


心配で、また見に来てしまいました。
また、昨日バババーッと書いてしまい、今読み返すととても「上から目線」で申し訳ございませんでした。

補足と皆さまへの返答を見まして、思ったことを書きます。
また主観ですので、ご了承いただければと思います。

まず、付き合い5年は長いなぁと思いました。
お互い、「結婚するならこの人だろうなぁ」と思っていて結婚願望は切実というわけではないようですね。
私事ですが、3年交際を経て去年結婚しました。
付き合ってすぐに、お互い結婚を意識したので、早い段階からうちの両親へ主人は交際宣言というか、報告というか「結婚を考えて交際してます」と挨拶しました。(実家のPCを直してくれるついででしたが)
親はまじめな人で安心したと言っていましたが、やはり2年くらい経った時に
「結婚はまだなの?」
と言い出しました。
なので5年間の交際の間に一度も、顔を見せないというのは、ご両親は気になっていると思います。
気になるけど、根掘り葉掘り聞けなくて知らない振りしていた・・・というところでしょうか。

また、
そのうち、ここ3年は一人暮らしをする彼の部屋に毎週泊まりに行っていたので、
(これも褒められたものではないでしょうが)
と書かれていますが、これは大人だし仕方ないと思います。
親としては、やはり本当は知ってるけど、知りたくないだろうし、娘としても、なんでも正直に言えばいいというわけではないから、そこはお互い踏み入れない領域で暗黙の了解、というものではないでしょうか。
同棲というものは、その「暗黙の了解」部分を公にし、今まで親が見て見ぬふりをしてくれた部分をむりやり認めさせるということになるので、そりゃあ親は反対するだろう・・・と思った次第です。

>私の頭には、「遠距離恋愛」はありませんでした。
>常識的ではないのでしょうが、傍にいて支えてあげたかったのです。

私も、恐らく結婚前に質問者さまと同様の立場になったら同じ様に考えると思います。
そして自然に「じゃあこれを機会に結婚しようか」となったと思います。
結婚は勢いとかタイミングと言いますが、まさに質問者様の現状が、当てはまると思います。
質問者様は、なれない土地へ転勤の彼を励ましてあげたい、癒してあげたいと心から彼のことを想っているのではないでしょうか。
それこそ「妻の気持ち」ではないでしょうか。

また、彼のご両親について一言も触れられていないのが気になっているのですが、ご健在なのでしょうか?
もし、私の両親のような考えの方たちですと
「結婚前に同棲してお互いをよく知ろうとは、慎重で感心できるお嬢さんだ」
とはまず考えません。
「うちの息子を見極めたいと言ってくるなんて不遜な」
と思うでしょう。


質問者様のご両親の
何度か面と向かって話すうち、理解を示してくれるようになったのです。
ということですが、心から理解しているとは思えません。
納得しがたいけれど、娘がここまで言っているなら仕方ない。とかもう大人だし・・・という「諦め」「折れた」という言葉の方が合うと思います。
そして、納得してないけど折れた形・・・というものは、その分更に彼に悪感情がいくとおもいます。(娘可愛さゆえに)
将来、お2人が結婚してもしこりというか彼への悪感情が残るようなことをわざわざやらなくても、と思ってしまうのです。
きっと、質問者様のご両親は質問者様をとても可愛がり、大切に思っているからこそ、強く反対できないのではないでしょうか。
結婚してから、お互いの両親とは長い付き合いが始まります。
一度、しこりができるとなかなか修復は難しいと思います。

そして、5年交際ということなので、今更
「一緒に暮らしてビックリ!彼はDV男だった・・・」
など、【結婚後に分かった彼の意外な事実】はないと思います。ひた隠しにしてた莫大な借金など、大きな秘密もないと思います。
きっと、結婚前にお互いを知りたいというのは些細なことで
「家事を手伝ってくれるか?」「忙しい時にイライラして当たったりしないか?」「料理に文句つけないか?」
ということですよね?
この程度でしたら、何となくこうだろうなぁという勘は働きませんか?
一人暮らしのお部屋にも遊びに行ってるのですよね。そこから見えませんか。
また、ありがちな「同棲する前は、家事も家計も折半ってことだったのにそうじゃなくなった」「結婚してるわけじゃないから遊びに行くのは自由ということだったのに、嫌がって、束縛するようになった」などと【最初と言ってる事が違う】ということも、最初に「結婚を前提に」と言っている、その【結婚】にも現実味がないという話になりませんか。
そしてこれこそ私の主観なのですが、結婚前に相手のすべてを知ろうとする必要はないし、またすべてを知ることも無理だと思います。
結婚して徐々に知っていくものだと私は思っています。
一緒に生活していく上で問題が出ても、それを乗り越えてお互い絆を深めていくものだと思います。

恐らく、突然の転勤で時間もないでしょうしお2人で同棲と決める前でも色々話し合ったことと思います。
でも、もう一度視点を変えて話し合ってみてはいかがでしょうか。
お2人の幸せを心から願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、有難うございます。
「結婚」に関しては回答者様の方が先輩ですし、率直な意見の方が
ダイレクトに届きます。「上から目線」なんてことありませんよ。

仰るように、「結婚」の結びつきがあるからこそ乗り越えられること
がたくさんあるのは、理解しております。
また、両親がこころから賛成してくれていないのも事実です。
かなりバレてしまってますね(笑)

しかし、両親はさすが両親といいましょうか、煮え切らないのは
娘自身であると解っています。回答者様の仰るように彼に向けられる
可能性もないではないですが、それもいずれは結婚という形になった
時には理解してくれるのではないか、と思ってます。…甘いですかね。

また、彼の両親は健在です。
私が両親に反対されたことで、「早めに話をして欲しい」と言って
おいたのですが、あまりの忙しさと、「自分の親なのだから大丈夫」
と思っているようで、まだお話できていません…。

なんだか不安材料ばかり並んでしまいました。
しかし挨拶は明日です。どちらにせよ挨拶はしてもらって、
難航するようなら仕切り直しというのもひとつの方法と考えます。
はじめから彼が先に転勤先に行き、少し落ち着いてから私も行く、という
計画だったので。
両親共々納得できる道を探します。

ひとつだけ今回思ったのは、結婚でも同棲でも、
「徐々に知り合う」という認識は共通していますよね。
ここで踏み切るか踏み切らないのかを分けるものは、
一体なんなのでしょうか…。

ともかく、親身にご回答頂き、有難うございました。
回答者様のように、幸せな結婚生活がいつか私にも
訪れたらいいなと願うばかりです。

お礼日時:2008/04/04 19:44

現在、同棲をしているものです。


同棲に対する意見は賛否両論だと思いますが、いくつかの書き込みの言葉に引っ掛かるものがあり、生意気ではありますが意見したいと思い、書き込みさせて頂きます。

>同棲というのは、妻でないのに妻としての役割を求められるからです。
>同棲を許すってことは
「うちの娘とおおっぴらに体の関係を持つことを認めますよ。あなたのためにうちの娘が甲斐甲斐しく家事するのを認めますよ。」
ということです。

まず、うちの親はそんな親ではありません。
それに同棲=女が家事を甲斐甲斐しくする、というのも偏った意見だと思います。

付き合うだけで相手の全てを見破れる人なんているのですか?
一緒に暮らしてみて初めて知る事はいっぱいあると思います。

同棲すると結婚のタイミングが分からなくなってしまうかもしれませんが、私たちは同棲2年経ち、今年結婚します。
新鮮さはありませんが、結婚式と披露宴は2人でかなり張り切って準備してますよ。
周りの方も、かなり喜んでくれて準備を協力して下さいます。
一緒に住んでいるので、毎日浮かれて同じことを話してるためか段取りも順調です。

同棲して良かったと思うことはいっぱいあります。
結婚じゃなく同棲なので、もちろん家事も分担。
彼は結婚してないから私に嫌われるのがかなりの不安だったらしく、必死にやったことのない洗濯や風呂掃除をしてくれました。
やってみて家事の大変さ、親のありがたさが分かったそうです。
最近ではやるのが普通になったみたいで率先してやってくれます。
私も家事は全くの初心者だったので、うまくいかなかったりした時はイライラしたり落ち込んだりしました。
同棲して分かったお互いの嫌なとこが原因で沢山喧嘩もしましたが、
結婚してない気軽さゆえ、少し離れてみたりして「やっぱり彼じゃなきゃ!!」と感じ、仲直りしてまた同棲。
最近では些細なことではもめなくなり、 彼のために家事をすることがとても幸せに感じるようになりました。
喧嘩も「言い合い」から「話し合い」に変化し、一つ一つ相談できるようになりました。
同棲の中でお互いに成長し、お互いが前よりかけがえのない存在になれた気がします。

もし同棲ではなく結婚していたら、ここまで解り合えなかったと思います。
同棲は、お試しではなく結婚前に一緒に生活する事の大変さや、お互いを深く知れるチャンスだと思います。

同棲して別れるなら、結婚してもうまくいかず冷めた夫婦になってしまうのではないのでしょうか。

私は彼と結婚して後悔なんてしたくありませんが、この2年間を振り返ると同棲しないまま結婚していたら絶対後悔していたと思います。

同棲は正しいとは思いませんが、そんなに悪いものでもないと思います。

挨拶もした方がよいと思います。
私たちは「結婚を前提にお付き合いさせていただいています。結婚はとても責任ある事なので2人で生活して自立することの大変さや、厳しさを知るためにも同棲したいと考えています。」みたいな感じで挨拶しましたよ。
何度か会ったり食事していたので、すんなりokでした。

長文失礼致しました…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
色々な経験をされた方がいらっしゃるからこそ、こうして
質問にお答えを頂けるのだと有難く思っています。

昔から結婚に対して引いたところのある自分で、
同棲なら楽しくできるかも…と思ったのですが、
少し気持ちが軽すぎたようで、真剣に挨拶を考えた次第です。

私の両親もしぶしぶでもいいのでOKしてくれるよう頑張ります。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2008/04/04 19:19

同棲というのは、親の許可をとってするものなのでしょうか。

まず、その点が疑問です。

過去の質問の回答にもありましたが、「同棲のための挨拶自体、おかしいことだ」というのは、当たっていると思います。

どんなにいい文章を捻って行ったところで、結局は、「5年も付き合ってますが、結婚するかどうかはわかりません。一緒に住んでみてお互いのことをよく理解できたら結婚したい(出来なかったら、わかりませんけど)」としか取れません。

いずれにしても、現状での挨拶というのは、彼氏さんの不誠実さと無責任さをあなたのご両親に罵られても仕方の無い状況だということです。

本人達の希望のみを優先させるなら、親の許可など得ずに同棲すればいいのではないですか?

いずれにしても、筋が通らない話だと思います。

この場合は、婚約の申し入れが一番すんなりいくような気がするのですが。

一緒に住んでみて、やっぱり結婚にはたどり着かなかった場合は、婚約を双方合意の上で解消すればいいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

一刀両断、という感じですね。ご意見、しかと承りました。
私達も、挨拶は実は考えていませんでした。
しかし父親が来いと言うのです。逆らえません(笑)

個人的には、婚約と同棲と、実はそんなに差がないのでは?と感じています。
罵られてもいいから申し込みにいく!というのは
潔さではなく、無謀なのでしょうか。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2008/04/04 19:04

5年間交際していらっしゃいますし、質問者さんも若すぎる年齢というわけでもないですし、彼もちゃんと定職についていますし。

。。何か「結婚・入籍」に障害があるものがあるのでしょうか??もし私が親だったら同棲ではなく結婚を選んで欲しいと思います。期限をきってもきらなくても「一緒にすむけれど、同棲だからポイ捨てするかもしれませんよ」と暗に言っているのと一緒です。もし質問者さん自身が、結婚に踏み切れないのであれば、同棲という選択肢はあまり選んで欲しくないなぁと思います。でも「一緒に住みたい」「支えたい」と思ったわけですよね?「一生一緒にいたい」「ずっと死ぬまで支えたい」と思う相手であれば、こういうきっかけをいいチャンスに「結婚」してしまったほうがいいと思います。

「同棲」から「結婚」って結構大変ですよ。すでに一緒にすんでいるので「けじめ」がなくなってしまいますし、結婚式・披露宴というセレモニーが面倒になるといいますか、まわりからしても初々しさがなくなりますので。

転勤なので、結婚の挨拶もそこそこに2人でどこかにいなくなっちゃうのは仕方のないこと、といいますか、望まれて一緒についていくというのは幸せなことですよね。親としても「結婚」は嬉しいことですが、「同棲」となると不安の方がさきにたってしまいます。いつになっても親は娘の結婚は寂しいものです。これは3年後だって今でも同じです。それであれば少しでも早くもっと確実な幸せをつかんで欲しい、という親が多いのではないでしょうか?3年後の不安を考えるより、今の寂しさのほうがずっとマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。

確かに両親の気持ちはその通りだと思います。
何故、結婚ではないのか…。
それは当人達の認識の甘さです。
いきなりやってきた現実に、何も考えてなかったので
右往左往している状態です。

同棲から結婚に至るのは、大変…。
とても参考になるご意見でした。
有難うございました。

お礼日時:2008/04/03 10:08

御両親が『中途半端だ』とか、『結婚するか分からん』と仰るのは、嫁に出す気がないのではなくて、ハッキリと『結婚したい』と言って欲しいのではないでしょうか?


5年間の交際期間があるわけですから、御両親は『結婚』を待って居られるような気がします。

そんな中、結婚ではなく『同棲』という言葉しか出て来なかったら、『何でよ』って言ってしまうご両親の気持ちが分かる気がしませんか?

反対するなら、そもそも交際を認めてくれないはず…。

今お二人が『結婚を前提で同棲はできても、結婚を決めるのはまだ…、』とお考えなのであれば、少しの間だけ、遠距離恋愛で頑張ってみてはどうですか?!

御両親は寂しい気持ちもあるのでしょうね。
御両親からしてみれば、
愛娘の『結婚』における寂しさと、ただ単に『同棲』で離れるという寂しさは、全然違うと思います。
『結婚』となれば、親も腹をくくれるんです。
腹をくくれたら、もしかしたら、入籍や結婚式を待たずして一緒に暮らすことを許してくれるかもしれませんよ…。

もっと、御両親とも、彼とも、お二人の将来についてじっくり話し合えるといいですね。

頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
えと、一応挨拶に「結婚を前提として」と入れたのですが、
まだ甘いということでしょうか…。

5年付き合っていても、「結婚」の現実に何故かピンと
こないので、もっと一緒に過ごせば(そして生活を共にすれば)
見えてくるかと思っての判断でした。

付き合った当初、自宅同士はすぐそこの距離でした。
ここ3年、片道1時間半の中距離恋愛(私の尺度ですが)
をしてきたので、もう離れているのは嫌だと思ったのです。

見通しが甘かったのでしょうね。
両親は私の両親なので、その甘さをも内包してくれると信じて、
話し合います。

ご意見、有難うございました。

お礼日時:2008/04/03 09:51

はじめまして。



同棲は絶対なのですか?
お互いのご両親は、同棲についてどう思われているのでしょうか?

と言うのも、「私の常識」から言うと、初めて会うのにいきなり同棲の申し出をするというはあまりにも驚きだからです。
私は26才女子ですが、まずうちの親なら卒倒すると思います。
そして娘である自分にがっかりし、相手の男性に悪感情を抱くでしょう。
なぜなら、同棲というのは、妻でないのに妻としての役割を求められるからです。
同棲を許すってことは
「うちの娘とおおっぴらに体の関係を持つことを認めますよ。あなたのためにうちの娘が甲斐甲斐しく家事するのを認めますよ。」
ということです。
女性にとって、不利だと思います。
それに、一緒に住む手続きをする時「同居人」もしくは「妻(未届け)」のどちらかになるのですよ。
同居人ならまだしも、未届けの妻なんて、屈辱ですけど…

最近よく、「物分かりのいいお父さん・お母さん」が
「結婚前の同棲は必要だ、相手をよく知るお試し期間だ」
「できちゃったらできちゃったで、まぁおめでたいじゃない」
という意見を言うようですが、無責任と言うか、ひどい話です。

「私の常識」で言うと、同棲しないと分からないような相手と付き合うな、付き合ってる時に見破れ、です。
実際、遠距離となるならば、お互いの気持ちを知る経験になると思いますし。
一緒に住んで、ダメだったら
「先々の結婚を視野に入れて一緒にすみましたが、これこれこういう理由でやはりお互い難しいということが分かりました。
真面目に話し合いをしたところ、結婚という話はなかったことにしようと思います。」
となるのでしょうか?

「3年」という期間を待つことも「同棲」ということも、男性本位で女性に不利だと思いますよ。
だって、いくら同棲中は、奥さんになったわけではないし~と家事をやらなかったり、しょっちゅう遊びに行っていたら
「結婚…うーん」
と思われかねないのですよ。

もし、どうしてもと言うならば先に婚約をし、1年ほどの期間で籍だけでも先に入れるということくらいであれば、卒倒はしないかもしれません。
いくらお互いがその時に真剣で誠意があったとしても口約束に絶対はないと思います。

この回答への補足

挨拶の前にダメ出しをされてしまいましたね。

状況を補足しますと、付き合いは5年程になります。
そのうち、ここ3年は一人暮らしをする彼の部屋に毎週泊まりに行っていたので、
(これも褒められたものではないでしょうが)
両親とも私が付き合いをしている人がいることは知っていました。
今回の転勤が突然の話で、正直まだ具体的に将来のことを話し合っては
いなかったのですが、自然と一緒に暮らしたいという結論になりました。
ちなみに現在は関東で、転勤先は北海道です。
これを聞いたときの私の頭には、「遠距離恋愛」はありませんでした。
常識的ではないのでしょうが、傍にいて支えてあげたかったのです。

そして、このことを伝えると、両親はやはり反対しました。
そこを、お互い将来を考えている事と、私なりに行ってやりたいことがあると、
何とか説得し、会ってもらうところまできたのです。
なので、会ってからダメだと言われる可能性もゼロではありません。
挨拶だけは失礼のないよう、頑張って考えていました。

補足日時:2008/04/02 22:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて、ご回答有難うございます。
私の年齢は質問者様より少しだけ上です。

両親も、中途半端だと反対していました。
何度か面と向かって話すうち、理解を示してくれるようになったのです。
しかし、父は認めるようなそぶりを見せつつ
「まぁ結婚するかは解らないもんだ」
とか…。これは私にも「?」なのですが、まだ嫁に出す覚悟までは
決まってないのかなぁとか解釈しました。

回答者様が当方のことを心配して(言い過ぎ?)
ご回答頂いたようで、大変感謝しております。
率直なご意見を伺えて、嬉しく思いました。
有難うございました。

お礼日時:2008/04/02 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!