
ギター歴15年です、ずっと下手の横好きでしたがここ2~3年は本気で練習しています。
で毎日5~7時間以上ギター練習してるんですがピッキングが全然上達してるような気がしません、、
とりあえず今はピッキングが難しいフレーズやリフを何時間も反復練習してるんですがなかなか旨くなりません、、
とにかく弦移動の多いものが苦手なのですが特に苦手なのはインサイドピッキングとストリングスキッピング、または弦2本、3本にまたがるピッキングトリルです(スウィープは興味ないんで練習してないですけどしたほうが良いのですか?)
ちなみに速弾き等の高速ピッキングではないです、速くするより正確に弾けるようになりたいです。
ピッキングに効果的な練習はたくさん弾くこと以外に今のところこれといって無いと聞きましたがあえて聞きます、というかあったら教えてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ピッキングの洗練のための練習については、結局は豊富な練習時間を確保して、自分なりの課題を意識し、それを解消することを目指した練習を自発的に取り入れていく他ないでしょう。
何がまずいのか、どうしてうまくいかないのかを、自分のやり方について細かな動作にまで気をつけるようにして検証し、その粗となり得る要素を一つ一つ潰していく、地道な作業の連続になると思います。練習にあたっては、言葉にすると当然のことながら、自分のモーションを丁寧に確認しながら取り組む必要があります。動きの一つ一つを意識できるテンポで試し、動きにスムーズでないところや無理な力みなどを感じる部分はそれがピッキングの粗になっている可能性が高いので、そうしたところがないかを探し、そうした部分があればそれはどうしたら解消できるのかを検討して、と試行錯誤を繰り返しながら、粗を潰して動きを洗練していくことになるでしょう。特に、ピッキングの基礎といえるような動作に関しては、注意深く取り上げて検討するのが妥当だと思います。(なお、ピッキングの動作を確認する上では、鏡に映して動作を確認したり、ビデオに撮って見直してみるなども効果的でしょう)
なお、スウィープに関しては、通常のピッキングとはまったく違う感覚を要求されるところがあります。肘の開閉でピックを動かすような動作になりますが、この動きは独特なものです。必要ないと感じるのであれば、特に練習しなくても良いかも知れません。ただ、プレイスタイルに幅を持つことが有利に働くこともありますので、そうした可能性について考慮するのであれば、練習してみるのも悪いことではないでしょう。
ピックを使ったピッキングにおいては、基本は肘と手首に支点を意識し、特に手首についてはピックを振る動きの中心として重点的に注意して検証するのが良いでしょう。
ピックを振る動きは、手首には力を込めずに柔らかく保って、手を振る動きと手首を回す動きの両方を活かし、特にスナップを利用した動きを意識するのが妥当です。手首に関しては、手についた水滴を払うような動き、鍵穴に突っ込んだカギを回す手首の旋回、うちわで自分を扇ぐ際の手首の動きなどを意識してみると良いと思います。
肘については、手首を柔らかくしてスナップを活かしたピッキングをする上では、手首から先を掃除用具の「はたき」の先端に見立てて、そのはたきの軸を扱うつもりで意識してみると良いケースもあるでしょう。ピッキングの際の動きに取り入れる場合は、実際には微妙な上下動になるので、大袈裟な動きにならないように腕を振ることになると思います。また、肘の開閉はピックと弦との位置関係を調整する上で意識する必要もあるでしょう。
基本的には、手首にしても肘にしても、ピックを振る際には力んで固定したりするのは妥当ではありません。いずれも支点として意識し、力まず柔らかく扱うのが良いでしょう。
また、ピックの持ち方についても、力んでガッチリ固定しようとしたりすると、手首にも力みが伝わって悪影響になることがあります。ピックは人差し指の側面に乗せ、親指で支えるように持ち、必要最小限の力で保持するように意識するのが妥当です。
あと、ピッキングに際しては、音の出るタイミングを丁寧に意識するのも良いと思います。音が出るタイミングは、ピックが弦とぶつかった瞬間ではなく、ピックと弦が離れて弦が振動しはじめる瞬間です。そのタイミングを意識して、ピックと弦をうまくコントロールするように検討してみるのも効果的だと思います。
ピッキングの方法に関しては、リットーミュージックから出ている「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」「速弾きがうまくなる理由 ヘタな理由」などの教則本が参考になるかも知れません。これらのシリーズは、よくあるうまく行かないポイントに的を絞り、その一つ一つの事態を症状として、その問題の原因と対策とそのための練習方法を提示している、対症療法的な教則本です。ピッキングに関しても関連の記述が結構あるので、参考にしてみるのも良いと思います。
あるいは、「グングンうまくなる 究極のプレイ・フォーム」という本も、ピッキングの仕方について詳しく取り上げています。こちらも参考になるところは多いと思います。
これらの教則本も、良い参考になると思います。
なお、こちらに他の質問にも寄せられた内容のコピペ回答を寄せ、特殊なやり方の布教を図っている方がいますが、そこで提示されているやり方についてはあまり参考にされない方が良いでしょう。肩の上下動をピッキングの動作の主体にするのは、あまり一般的なやり方ではありません。ピッキングの動作の主体に関しては、手首にあることを意識した方が良いと思います。
また、ギターを肘で押さえて抱えるような構え方を推奨しているようですが、このやり方はピックを扱う腕の動きを制限し、窮屈な姿勢を呼び込むため、お勧めできません。ボディを押さえ込むように力を加える構え方についても、基本とはとても呼べないやり方です。ギターを構える上では、ギターに妙な力を加えずに安定させ、リラックスして構えるのが妥当です。
この質問の内容には関連の薄い内容ですが、弦を押える手の親指をネックにつけないというやり方にも、無理があります。その無理を解消するために上のようなギターの構え方が必要になるというところもありますし、親指については手の位置の安定を図ったり、弦の張力に押されて逃げようとするネックを抑えたり、チョーキングなどの奏法で手の動きを安定させネックのブレを抑えるなど、大きな役割を期待できます。親指の扱い方がまずいことで演奏に支障を来たす可能性もあります。親指の扱いは慎重に捉えるのが妥当でしょう。
ギター本にのっていない一番大事な基礎という文句も怪しいものです。ギターの教則本はギター講師など経験の豊富な方が書いていることが多いもので、特に基礎・基本と呼べる内容には注意深く触れているのが普通です。その内容に含まれないということは、基礎として紹介するに値しない可能性も十分にありますし、また最も大切な基本という内容がそうした教則本の中で軒並み取り上げられないというのも不自然極まりない見解といえるでしょう。
ご質問者様には不要な一言とは思いますが、こうした主張に関しては、内容の目新しさに踊らされず、慎重に見極める必要があります。誤った情報を妄信するのは変な癖をつけたり、余計な回り道を強いられる可能性があります。情報の確かさについては、よく検討されるのが良いでしょう。
蛇足が長くなりましたが、参考まで。
No.2
- 回答日時:
歴15年ともなると、初心者と違ってもう近道はありません。
ある一定レベルまで達したら、あとは練習しかありませんよね。
よく言われる練習としては、ゆっくりと正確に弾くことから始めて徐々に本来のスピードにあげていくというのがあります。
または、ちょっとレベルの高い教則本を立ち読みするなどしてフォームの改善を図るのもいいかもしれません。
ちなみに自分もストリングスキッピングは苦手です…
下の方が不可思議なアドバイスをしていますね。
インターネットは良い意味でも悪い意味でも玉石混淆ですので、偽の情報に踊らされないように…
鵜呑みにして一般的でないことを覚え込んでしまっては上達が阻害されてしまいます。
No.1
- 回答日時:
>とりあえず今はピッキングが難しいフレーズやリフを
> 何時間も反復練習してるんですがなかなか旨くなりません、
手の力でピッキングしていませんか?
ギターのピッキングも、ピアノ演奏と同じに、
力で押し下げては、ダメだと思います。
肩を持ち上げることで、腕全体を持ち上げて、力を抜いて、
ダウンピックは腕の重さを使う、 ……のが、よく制御した演奏になるのではないでしょうか?
アップピッキングはどうなのか? 腕を持ち上げるのは自然の動きですから、力を使ってピックして良いと思います。
つまり、
(力をとめるために制御する必要が無いということだと思います)
***
ギターはひじを、乗せているので、腕の重さの使い方が、
ちょっと難しいかもしれません。
しかし、
腕の重さで、ダウンピッキングすると言う、考え方は参考になると思います。
(腕を下に向かって押していたら、だめという事です。)
この方の、肩の使い方は、参考になりませんか?
http://jp.youtube.com/watch?v=EYDD0kcqwwA
ダウンピッキングに「先立って、肩を持ち上げる」ような、動きにみえます。
他にこんなことも、ご参考に
ゆっくり確実にできるようになったら、倍転するといいと思います
つまり、140くらいで演奏したかったら。テンポ70で練習するといいですよ。倍転は長くは演奏できませんが、…ゆっくりしっかり仕上げてあれば、ワンコーラスくらいなら余裕でいきます。
> アップピッキングのときに
> ピックが引っかかってしまいうまくできません。
これは、テンポ・リズムが狂っていることも、チェックしてください。
(つまり、歩くとき、テンポが狂っていると歩けないです。アップストロークがきちんと裏のリズムに、はまっていないと、身体は旨く動かない。と、言う場合があります。)
身体を三角や、丸く揺らしていると、まず、リズムおんちです(4拍子のとき、)
身体を動かして(揺らして?)、リズムを取る時は、
はじめはカッコ悪ですが、しっかり、両足で、足踏みしましょう。(マーチングバンドはとまるとき、足踏みしてテンポを守ります)
右腕の付け根、つまり肩を上下にガクガク動かすと精確なテンポになる。と思う。
(このとき、肩を使うダウンストロークは、筋肉を使わず、力を抜くだけにして、腕の重みを、ピックに乗せて音を出します)
アップのときは、首や、肩、背中の筋肉を使います。
(つまり、右手の安定には、背筋力、さらに、腹筋の力が必要です)
他に、こんなこともご参考に
****
ダウンストロークだけで、ある程度速い曲もできる様になったら、アップストロークが旨く使える…ようになるかも……
ジャカジャカと、上下にピックを使うのは、それらしく聞こえるんですが、良くないと思います。
下向きに、ジャンジャンと4回、鳴らして、練習するのが、
抑制された、歌らしい、伴奏・演奏の練習になると思いますよぉ~
ほかに、こんなこともご参考に、
まず姿勢の再確認。
ギターを、右ひじと、左指先で、抱きかかえる。
この、姿勢になれば、
ギターを抱える力が、指板に圧力となって、弦を押し付けます。
そのとき、
左手、手首を前に出すようにすれば、
自然と指が広がる。 ……んじゃないでしょうか?
また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……
***
まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。
親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。
ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。
***
ギター本に書いてないことなんですが、大事な基本で、
ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。
C、Am、Em、Dm といったコードを覚えるときに、
左手親指をネックから浮かせて、遊ばせて置きます。
もちろん、理由がわかったら親指もつかうのですが、
まず、最初は親指を浮かせて、練習してください。
すぐに、弾けるようになりますよ。
うた本で、コードを覚えて、
メロディーはCDや、FM放送なんかを聴き、ボーカルに合わせて歌う、呼吸、タイミングを覚えれば、
3ヶ月くらいで、弾き語りできると思いますよ~
ぜひ練習して、やってみて! 感想お聞かせください。
ちょっと知り合いになった、中学生なんか、Em,Am,C,F,のコードを5分練習しただけで、
ばっちりできるようになりました。 よぉ~!!
***
こんなことも、ご参考に、
ネックを握っていませんか? ネックを握っていたらだめです。
ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。
握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- 楽器・演奏 ベースギターの音について 3 2023/04/01 21:30
- 楽器・演奏 一昨日にギターを始めました。好きな曲を練習するのがいいと聞いて人生のメリーゴーランドの初心者向けを練 1 2023/01/26 01:10
- 楽器・演奏 ギターについてです! 最近ギターを初めて、RADWIMPSさんの「me me she」を弾きたいので 1 2023/02/11 15:34
- 楽器・演奏 ギターのピッキングが強すぎて弦がすぐに切れてしまいます。弦を長持ちさせる方法などありましたら教えて下 6 2022/04/02 23:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と英才教育について。 成年してから知的障害(IQ65)と診断され、子供時代は健常者として扱わ 2 2023/03/09 09:41
- 楽器・演奏 今日ギターを始めました。特に趣味がなくてギターを始めたんですが、何から始めればいいのか分かりません。 6 2023/01/23 18:12
- 楽器・演奏 こんにちは、アコギを初めて3年目です、毎日少しずつ練習をしてアルペジオで弾き語ることができるようにな 2 2023/01/13 06:45
- 楽器・演奏 これは恋ですか? 僕はギターを始めて3年目です めっちゃ下手です でも、勉強にしろ恋愛にしろゲームに 4 2022/12/28 07:19
- アルバイト・パート バイトを始めて1週間で、合う合わないを決めるのは早すぎるでしょうか? 私は以前、スーパーの青果部門で 3 2022/05/14 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストロークの練習方法について
-
ギタリスト、爪の補強について
-
エレキベースのアタック音について
-
カッティング時、ピックアップ...
-
エレキギターのソロのピッキン...
-
カッティングが急に,,,,
-
ピックの直し方について
-
ピックの持ち方
-
エレキギターについて
-
リアルガチでギターは新品より...
-
プレベで指弾き、スラップって...
-
ギター一年突破して少しずつ自...
-
ギターのストロークが騒音のよ...
-
エレキギターの速弾き弦移動のコツ
-
ベース指弾きは指が痛くなって...
-
ギターのツーフィンガーとスリ...
-
デスヴォ&シャウト?
-
ベースのコード弾き
-
ベースでピック弾きをしようと...
-
TAB譜の×の部分・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキベースのアタック音について
-
カッティング時、ピックアップ...
-
クラシックギター用のピックっ...
-
ピックの飛ばし方
-
プロアマ問わず、ギターやって...
-
サムピックの削り方
-
ベースをピックで弾くと・・・・・
-
ギタリスト、爪の補強について
-
ピックタップのやり方
-
ベースのオルタネイト・ピッキング
-
ベースとアコギを弾く方、爪ど...
-
ベースのピック弾きで、シャリ...
-
ライブ時のピックケースの場所
-
ギターを弾く際、ピックの当て...
-
IBANEZ AF84について教えて下さい
-
ベースのピック弾きが苦手!!
-
ベースの弾き方で悩んでいます。
-
ベース初心者です。簡単なMr.Ch...
-
Top Note Picking Harmonics
-
ギターのピッキングが強すぎて...
おすすめ情報