dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドアフォンアダプタにモジュラー分配器をつけて、
「電話機」と「ケーブルテレビチューナ」に分配させたいと
考えています。

「電話機」に接続するのは「6極6芯ケーブル」じゃないとだめですよね?
それに合うようなモジュラー分配器って市販されていますか?

ケーブルテレビチューナに付属していた分配器(2穴)は
どちらの差込口も「6極4芯」用でした。

ご教授お願いします。

A 回答 (4件)

接続する順番が良く分かりませんが下記ですかね?


・・・違ってれば補足願います

 NTT→チューナ(ケーブルテレビ?)
 ↓
 電話機→ドアホンアダプタ→ドアホン

モジュラーコードの抜き差しは一般の人でも出来ますが、
モジュラーローゼット等での配線の分配は有資格者でないとダメですよ。
逆に有資格者であれば問題なく接続し使用出来ると思います。

6極6芯ケーブルはホームセンター等で市販されてます
長さが足りなければプロに依頼するしかないでしょう。
    • good
    • 0

無理です

    • good
    • 0

ドアホンアダプタとセットになるドアホン応対機能のついた電話機と、


双方向通信のために電話回線が必要なケーブルテレビチューナーということでしょうか?

電話機メーカーに問い合わせるのが確実です。(あるいは納入した電話業者に依頼する)
なぜなら、ドアホンアダプタと電話機の間の6極のピンアサインが不明だからです。
それに6芯を分岐しても、チューナー側は2芯しか必要としていないと思いますから、6芯独自のピンアサインがそのまま分岐されると変な電圧なんかがかかるとチューナーが壊れませんかね?

ドアホンアダプタに入る前に分岐するなら、電話局の電話線は2本だけですから、非常に単純明快。
普通の2分配器で事足りるかもしれませんね。
6極4芯のモジュラー差込口であっても、そのうち2芯しかつかっていませんから。
それに4芯あるうちのどれを使うのか決まっていますので。
ドアホンアダプタに入る電話線がモジュラー方式ではなく、ネジ止め等であれば資格者以外はいじってはいけません。

それに、ドアホンアダプタに入る前に分岐して正常に動作するかどうかは保証できません。
    • good
    • 0

繋げることで何をしたいのか疑問に思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!