dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はわがままで、強情で、執念深い性格です。
決断力・判断力も乏しくて、無気力です。
今まで反抗も断行もいっぱいしてきました。

通学の交通手段で、
クラスメイトは自転車通学でした。
「私も自転車で行きたい(自転車に乗れる)」と主張したのに、
道路にはしょっちゅうダンプカーが通っていて危ないからと、送り迎えをする親は、過保護だと思いませんか?
おかげでクラスメイトなどから「自転車にも乗れへんのん?」と椅子に画鋲を撒かれたり、ノートや教科書をビリビリに破られたり、机に「死ね!」と落書きされたりして、いじめに遭いました。

高校の頃、進路が決まってなくて親に相談したら、手に職を持っていた方がいいという理由で美容師になれと言われました。
そして、「美容師になるのはお母さんの夢だった」と、
自分の子供と一緒の美容の専門学校まで入学して、
自分の子供と一緒のクラスで一緒に勉強していた親って、過保護だと思いませんか?

子供は自分で服を選んで、自分のお金で買いたいと言っているのに、
娘の為だからと、センスが悪いからと服まで親が選んで、親がお金も出すって、過保護だと思いませんか?

自分の子供が家に居るから(働いてないから)という理由で、
不定期に○万円程度のお金をくれる親って、過保護だと思いませんか?

自分の子供が家に居るから(働いてないから)という理由で、
子供が「今取り込み中だから後にして」と言ったのにもかかわらず、
しつこくお茶を誘ってくる親って、過保護だと思いませんか?

仮死状態で生まれたからと25年間ずっと過保護に育てられて、
マイペース過ぎる私が、仕事をして多くのミスをして、自信喪失になって、1年もたたない内に仕事を辞めてしまうのはおかしいですか?

「親の言うことは絶対間違いない」と、親は絶対に私を『過保護に育てたこと』と認めてくれません。
みなさんはこんな親をどう思いますか?
過保護のせいで自殺などを考える子供っておかしいですか?
みなさんの意見を聞かせて欲しいです!

A 回答 (12件中1~10件)

仮死状態で生まれたからと25年間ずっと過保護に育てられて・・・



いわゆる未熟児ですよね、生死を彷徨っている。

どの親もわが子には出来るだけ苦労をさせたくない、守れるだけ守ると。
特に乳幼児の時に病気がちだったりすると勢い保護力が高まります。

しかし、もう立派に成長してしかも成人ですよね。
社会的にも責任のある大人ですから親は親!
ご自分の人生を築かないといけないのでは?

色々と心配して手助け(保護)したがる親はずっとそんな感じです。
それを振り切ってわが道を築かないと。

仕事もママ成らずにいるのはご自身の責任でしょう。
ご自身をわがままで、強情で、執念深い性格で、
決断力・判断力も乏しくて、無気力です。
と表現していますよね。
ということは決断力・判断力を向上させたい、柔軟で広く物事を受け入れることができるようになりたい・・・

そのようになれるように努力してください。
お金が無ければ行動も狭くなります。
まずは貯金をできるだけしてみては?
そのお金を資金に自立してください。

自信があればワーキングホリデーなど挑戦してみては?
言葉や習慣が違う所ではワガママも強情も通らないことが多いです。
物理的に自分が楽な状態を不可能な環境を作ることも一つでしょう。
そういった環境の中では自分の判断力・決断力が即座に影響します。
経験を通しての学習は身体で覚えるので頭よりずっと理解出来ます。
ただし、時間が掛かることも多いですね。

ご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワーキングホリデー、初めて聞きました。
挑戦してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/11 20:58

超過保護ですね。


私だったら気が狂ってしまうかも…。

典型的な子離れできていない親御さんですね。
子供に構うこと・過剰に心配する事=子供のためになると
勘違いされてるんでしょうね。
そういった育てられ方をしてきたので、トピ主さんも
自立の仕方が分からないのでしょう。
通常は皆、成長過程で自然と自立して自力で生活していく術を
身につけていくはずなのですが…
学校にまでついていく、送り迎えも車、成人してもお小遣い、
そういった行動で、親御さんがトピ主さんの自立を
ことごとく邪魔してきたのでしょうね。

でも、それに気付かれたわけですから
これからはご自分で自立して人生を切り開いていったらどうでしょうか。
もう成人した立派な大人ですし、親御さんに何を言われようとも
振り切って、家を出て、自分の好きなことを出来るわけですし。
そしたら、親御さんへの気持ちもまた新たに変わるのではないかな
と思います。
自殺なんて考えないで、大丈夫、あなただけではないはずですし
出来るだけ気を楽にいきましょう。
    • good
    • 0

どうしてかわかりませんがなぜ御両親を責めるのでしょう。

今の今まで守ってくれた御両親ですよ。厳しい言い方をすると今の自分があるのは親が甘やかしたからではなく質問者様自身が自ら甘えて、辛い事を周りのせいにしてきたからだとは思わなかったのでしょうか?御両親も人間です。100%の子育てなんて出来るはずありません。俺のイトコの両親はきっと質問者様の御両親同様過保護な親です。それでも彼は何かあっても人のせいにしません。よーはどんな人間に成長するかとゆいのも個人の責任です。そこに親、周囲の人間は誰ひとり絡めません。逆に考えれば全て質問者様次第でどうにかなります。一度親元を離れる事がいいと思います。
    • good
    • 0

親がご飯を作って食べさせてあげないと死んでしまうお年でもないでしょう。


親をせめるのはもう卒業して、あなたはあなたを生きたらどうでしょう。

親が「過保護に育てた」と認めたら、その日からあなたは変わるのでしょうか。
だったら言われなくても変わることです。

大事に育てて貰ったことはありがたいことですよ。
仕事を辞めることはあなたの問題であって、育てられ方の問題では
ありません。

そうやって身に起こることすべてを親のせいにして生きるのは実は
すごくラクなことです。自分に責任がありませんから。でもその
呪縛からは一生逃れられません。

ひととき辛くても「親は悪くない。責任は自分にある」と生き方を
変えれば、あなたは自由になります。

もう親の鳥かごから脱出しませんか。
    • good
    • 0

過保護と言うより、自分の出来なかったことをまるで自分がもう1人いるかのように


やらせていたようなイメージみえます。そりゃ過保護にもなるかな?と。
守っているのは「子供」では無く、「もう1人の自分」だったのでしょう。
執着もするのではないですか?

そんな風に育てられた質問者様は「おかしい」と言うより「弱い」のでしょうね。
耐性が無い。耐えられないのでしょう。

まあとはいえ、社会に入るって、学生とは全然違うんで、ギャップに耐えられなくなるくらい
普通にありえることだとは思いますよ。自信が無くなっているようですが、
それだって別に過保護でなくてもありえることです。普通です。
そこでホントにやめてしまうかどうかが分かれ道です。変わりたいなら耐えてみてください。
変わるって辛いことです。今まで自分が慣れ親しんだ道ではないのですから当たり前だと言えば
当たり前の話です。無理にとは言わないです。耐えた結果気を病むことだってありえるので。

それともう一つ。一人暮らしの経験が無いのなら、一人暮らし始めるのも良いですよ?
親の呪縛から逃れるなら、一番手っ取り早い道です。
    • good
    • 0

>通学の交通手段で、


過保護です。
自転車の安全な乗り方を指導すべきでした。

>いじめに遭いました。
関係ないです。

>自分の子供と一緒のクラスで一緒に勉強していた親って
過保護でそこまでは出来ないです。

>親がお金も出すって、過保護だと
思わないです。

>不定期に○万円程度のお金をくれる親って
過保護です。

>しつこくお茶を誘ってくる親って
過保護じゃなく過干渉です。

>1年もたたない内に仕事を辞めてしまうのはおかしいですか?
事情がわからないですけど、別におかしくないですよ。
過保護となにか関係あるんですか?

>みなさんはこんな親をどう思いますか?
質問者の親御さんの場合、子供は20をとっくに過ぎてるので今更どうも思わないです。

>過保護のせいで自殺などを考える子供っておかしいですか?
子供ならおかしくないです。
しつこいようですけど20過ぎた質問者の場合ならおかしいです。
    • good
    • 0

過保護であると同時に、子どもを愛する親であればやってしまうことだろうなとも思います。



>仮死状態で生まれたから
→ここが一番のポイントではないでしょうか。
親から見れば、生死をさまよったからこそ、大事に大事に育てないと…という思いがあると思います。

>仕事をして多くのミスをして、自信喪失になって、1年もたたない内に仕事を辞めてしまうのはおかしいですか?
→それは親のせいにしてはいけないと思います。
ミスしたのもあなた、仕事をやめたのもあなた。
それを親の育て方のせいにするのは筋違いだと思います。
仕事のミスをして自信をなくしても、見返そうとか取り替えそうとか努力するのが普通です。
それに、生活していく(生きていく)上で、自分で働いて稼ぐというのは当たり前であり必要な行動です。
結局あなたは無職でも親がお金を出してくれる、親がご飯を食べさせてくれて
洋服も買い与えてくれて、仕事しないと生きていけないわけではない状況があるから
簡単にやめることができるのではないでしょうか。
私は仕事でどれだけ辛いことがあっても、自分が生きることを考えたらやめることはできません。
もちろん、最終的には親が生活の面倒を見てくれるかもしれませんが、一社会人としてそれはしたくないので。

すべてを親のせいにするのは、子どものすることです。
それでもあなたは「親がそういう育て方をしたから」というかもしれません。
ただ、一人の大人として認めてほしい、自立したいと思うのであれば、
誰のせいにするでもなく、まずあなた自身が自立心を持ち、きちんと仕事をし、
一人立ちすればいいんじゃないでしょうか。
まず、何か行動を起こさない限り、今の状況は打破できないと思います。
    • good
    • 0

別に親に認めさせる必要はありません。



自分でそう判断したのであれば、自分でそこから脱却することに努力することです。
親に認めさせても自分が変わるわけではありません。
自殺を考えるのはおかしくはないですが、親を憎んだところで何も解決できません。そのままでは先に進むことはできません。
    • good
    • 0

はじめまして、私も25歳、今は主婦をしております。



ご両親は質問者様のことが好きで好きで仕方がないのでしょう。子離れがまだできていない状態なのだと思われます。25歳といえば社会的にはもういい大人のはずなのですが、親にとっては子供は30になろうが40になろうが子供は子供、いろいろしてあげたくなってしまうのですね。

ただ、親が過保護だからといって、仕事が長続きしないことまで親御さんのせいにしてしまうのはいかがなものかと思います。

親御さんのあふれんばかりの愛情の中、質問者様自身も人に頼りすぎる傾向が出てきてはいませんか?自分の失敗を周りのせいにばかりしていてはいけません。周りがどうあろうと、「自分は自分の力でがんばっていくんだ!」と強い意志を持って進んでいっていただきたいと思います。

親御さんとはきちんと会話をされていますか?ツンツンするばかりではかえって「気を引くにはどうしたらいいのかしら?」とエスカレートしてしまうかもしれません。しっかりと「愛して気にかけてくれるのはうれしいけど、こんなに甘ったるい環境じゃ私はダメになっちゃう!大人として認めて!」と自分の気持ちを伝えてください。それでもダメだというのなら、ご親戚や知り合いの大人の方に訴えてみてはいかがでしょう?第三者の同世代の方から「あなたたちは過保護だよ、少しほっておいてあげたら?」といわれたら少しは考えてくださるかもしれません。一人暮らししてみるのもいいですよ。

一番危険なのは「私がこうなのは親のせいだもん、私悪くないもん」という責任転嫁コースに入ってしまうことです。過去は過去、今は今!強く生きてくださいね。

P.S. うちの母親も「物をあげたい病」です。一時は困りもしましたが、今は時々日用品を送ってもらえて助かってます(笑)時々は素直に甘えてみるのも、いい親子関係を続けるポイントかな、と。
    • good
    • 0

そうかもしれませんね。


でもそれなら家を出てみてはどうでしょうか?
自分の好きな服を選べるし、お金もくれないし、お茶にも誘われないと思います。

過保護に育てられた分だけ、1人立ちが難しいのはお察ししますが「いつまでもあると思うな 親と金」といいます。
すぐに独立するのは怖いけど、少しずつやればいいんです。
何かあれば頼れる親がいるうちに、いろいろ挑戦してみましょう。
親のせいにできるのは今だけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!