dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
今2歳2ヶ月の娘がいる妊娠13週の「ちっちまま」です。現在東京在住
です。
1人目は転勤先が北海道だったことと真夏の出産だったため、わざわざお金
をかけて暑いところへ帰ることもないだろうと私の実家(埼玉)に帰ることな
く出産しました。そして出産後母に来てもらいました。

来年頭辺りから夫の両親と同居(神奈川)が予定されています。とてもいい
人たちなのでそれに関しては何も不安はありません。
でも出産をどこですべきか悩んでいます。普通同居の場合は夫の実家で出産
直後を過ごすのでしょうか?夫は「それが普通なんじゃないの?」といいま
す。私にとってはやっぱり気を使う相手なので実家へ戻って産後を過ごした
方がいいのでは?という思いと、それって失礼に当たるのかしら?という思
いが交錯しています。
一般的にはどうなのかを教えてください。

また、もし里帰りする場合は上の子はどうしたらいいでしょうか?私は当然
実家へいっしょに連れて行くものだと思っていたのですが、これも夫は「見
てくれる人がいるんだから家(夫の実家)に置いていくべきだろう」とい
います。でも3歳にもならない娘をおいて1ヶ月以上も離れているなんて考
えられません。夫も「そんなに長い間(娘に)会えないなんて耐えられない
よ」と言っていますが会社からは夫の実家より私の実家の方が近いのだから
ちょくちょく会いにくればいい、とおもってしまうのです。
これって私のわがままなんでしょうか?皆さんのご意見を教えてください!

A 回答 (5件)

こんばんわ


一番大切な時ですね
来年からご主人様のご両親と同居ですか 
身重の体で環境ががらりと変わるわけですから なれない同居と気を使う事が沢山出てくるでしょうね
おなかの赤ちゃんにも精神的不安は伝わります

里帰りは もちろんお嬢ちゃんの為にもママと一緒
精神的に安心ですものね
この際出産の時はご実家に帰られた方がいいと思いますよ
出産後の入院中 お母様に上のお子さん見ててもらうのも安心ですものね!
こんな機会はめったに無いのだから 親に甘えられるし親も嬉しいし
ご主人はこれから自分の両親とずーと一緒でしょ!

 ご主人のご両親がどんなに良い方でも生活習慣が違うので 些細な事で
いろいろ気に病む事が出てくるものです
せめて 出産して床上げするまではね 

すごい痛みを我慢するのだから・・
ご主人もどうしたら奥さんが一番安心して出産、産後がおくれるかを
考えてくださるといいのに
 
私も子供二人 実家に帰りました 当たり前のように子供つれて
主人の両親は何も言いませんでしたよ
貴女のご両親も出産は病気じゃないといっても何が起きるか解らないし
心配なモンですよ (脅かしてごめんなさい 身内が大変だった時が有ったので)

全然ワガママじゃありませんよ!頑張って!
引越しもあるのでしょう? 大丈夫ですか?心配です。








普通でも色々不安がつき物です
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamatesenさんありがとうございました

温かいお言葉の数々心にしみました。
1人目のとき生まれた当日に夫の両親が飛んできてくれて
退院した次の日まで夫の世話をしてくれました。
自分が動けない時に夫の母が動き回っているのを見るのは
とても心苦しく精神的に疲れたことを覚えています。
そして入れ替わりで私の母が来てくれたのですが今度は
母と夫のことが気になって気になって結局退院して1週間後
40度もの熱を出しました。
小心者なので回りが気になって気になって仕方がないんですよ。

そういう意味でもやっぱり夫とよく話して実家で産前産後を
過ごそうと思います。

お礼日時:2002/10/31 22:28

ちっちままさん、こんにちは!


妊娠おめでとうございます♪

二人目の出産の時期が、同居しているので、実家に帰るのは失礼
だろうか?ということですが、そんなことないと思います!!

>普通同居の場合は夫の実家で出産
直後を過ごすのでしょうか?夫は「それが普通なんじゃないの?」といいま
す。

それが普通かも知れないですが、ちっちままさんは、まだ同居していないんだし
これがなが~~い間同居してた、というなら気も使わないでいられるかも
知れないけど、同居開始直後では、やっぱり疲れると思います。
やっぱりご実家がいいと思います。

>また、もし里帰りする場合は上の子はどうしたらいいでしょうか?

だんなさんも、寂しい、ということであれば、
出産直後はちっちままさんも身体もしんどいでしょうから、
出産直後の1,2週間だけはだんなさんのいる家で、
それから後は週末に連れてきてもらったときに、そのまま実家に
お姉ちゃんも泊らせてあげたらどうでしょう。
お姉ちゃん次第だと思いますよ~~。
「ママと一緒にいるんだ~~~~!!!」って言われたら
だんなさんがどう言おうと、実家に連れて行かないとかわいそうだし。

>私にとってはやっぱり気を使う相手なので実家へ戻って産後を過ごした
方がいいのでは?という思いと、それって失礼に当たるのかしら?という思
いが交錯しています。

肝心のここのところですが、ちっちままさんのお母さんのことを理由にすれば
いいと思います。「母がどうしても帰って来いっていいますから・・」と言えば
義理のお母さんもそんなに気を悪くしないはず。
どちらにせよ、赤ちゃんが無事に生まれてくるのが一番大事なことなので、
甘えるときは甘えちゃいましょう!!!

実家があるっていいですよ!!
私なんか、おかんがもういなかったので、だんなに一週間会社を休んで
もらいました。その後はヘルパーさんに来てもらってましたが
お金もかかったし他人だと気を使うので、休まらなかったです。
そうだ!!やっぱり実家がいいですよ!!
気が休まらなかったら、一番しんどいですよ~~~。
なんなら、だんなさんに実家から通ってもらってもいいかも!!
あなたが一番楽なようにするのが、一番いいと思います!!

がんばってくださいね!!安産、お祈りしてます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさんありがとうございました。
とても安心しました。私のわがままじゃないんだと思って。

夫は自分の親に甘えればいいのに・・・。と思ってるんだと
思うんですけどね、やっぱりそうは簡単には行きません。

この間夫にその話を持ちかけた時にすごく険悪になったんで
こうやって皆さんの意見を聞こうと思ったんです。
これで少し自信がもてました。

頑張って夫を説得しようと思います。

お礼日時:2002/10/31 22:18

おめでどうございます。


やっぱり安心できるご自分の実家でしょうね。
家の場合、主人の実家まで、車で1時間。
私の実家までは、車だったら8時間。
それでも、自分の実家がいいです。
上のお子さんもまだ学校などの関係がないようですから、上の子の面倒から、自分と赤ちゃんの面倒を、まとめてみてもらう為にも、気を使わないご自分の実家です。

ご主人が、お子さんに会えない事に絶えられないとおっしゃいますが、奥様の、出産後の体調回復の為にも、是非是非、理解してもらうように説得して、なんとしても、ご自分の実家にお帰りください。
奥様の体調の回復、精神的な安心を得られるためにも、ご主人が子供と会えないことは犠牲にしてもらいましょう。会いたかったら、休日に遊びにきてねって、言っちゃってください。
だめなら、反対に今の家に来てもらうしかないかも。
こういった時は、本当の親子でなければ、疲れちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yosichanさんありがとうございました

気兼ねなくわがままを言えるのはやっぱり自分の親なんですよね。
いろいろ下調べなどをして実家で産むメリットを自分の中で
確立して夫に持ちかけてみようと思います。(夫は理論派なので
ちょっとやそっとの反対理由では負けてしまいそうです。)

頑張ります。

お礼日時:2002/10/31 22:38

お二人目の妊娠、おめでとうございます!色々と環境が変わって大変そうですね。

「一般的」といっても、人間関係や物理的状況まで千差万別だと思いますよ。
旦那様のご両親とは良い関係そうなので、かえって里帰りが相手に失礼に当たってしまうことを思い悩んでいるのでしょう。あなたの優しさが伺われます。
さて、客観的に見ますと、まず病院は来年引越しの際に変わりますか?出産前後は産む病院に行き来し易い場所が安心だと思いますよ。出産前の健診や産後一ヶ月までの間に何度か行くこともあると思います。この間は同じ病院の方が心強いでしょう。里帰りすることで何度も病院が変わってしまうようなら、思いとどまる要因が出来てしまいますね。でもお互いのご実家の距離がちょっと近いのかな???
私は4人の子がいますが、一人目は当たり前のように里帰りしましたが(埼玉在住、私実家千葉・夫実家埼玉だが車で1時間離れたところ)、私の両親が共働きで私だけが留守番状態になるため、二人目の時は産後1ヶ月夫実家へ行きました。自分の家の近くの産院だったので、退院後に1~2度健診に行くときは大変でした。でもお姑さんが家事全般を快くやってくれたので、私は育児に専念できたと感謝しました。
ちなみに、三人目・四人目となると上の子の幼稚園や学校で家を空けられず、姑に来てもらったのですが、姑は車の運転が出来ない為、退院の翌日から私がジーパン姿で送迎やら買いだしにまわり、「元気そうだし、大丈夫そうね」と一週間で帰られていってしまわれた・・(泣)
里帰りされるとしても、まず同居が先ですよね。そしたらお姑さんと話をする機会がたくさんあると思います。その時に素直に迷ってる事を話してみても良いのでは。「実家の母が面倒を見るのをすごく楽しみにしているので、見てもらおうかどうか迷ってるんです」とか、あくまでも嫁に来た方の立場で。「これからずっと一緒に暮らしていくので、今後孫達の面倒を見て頂く事が多くなるかもしれませんが宜しくお願いします。」ということを前もって言った上で。旦那様は、自分の親だし、楽な方が言いに決まってるので、「自分はこうしたいんだけど、それとなく親にこう言って欲しいんだけど」と頼むことも考えてみては。私の考えとしては同居する以上、相手の気持ちを察しつつ、思いやりを持って将来につなげたいです。
お姑さん的には里帰りせずにいてくれた方が頼られて嬉しいのでは。同居する時に「自分の親孝行代わりに子供達を連れて実家に遊びに行くことをお願いしたいのですが。」と持ちかけておいて、落ち着いた頃に実家に行っても遅くないのでは。
あと、娘さんですが、絶対にママと離れさせないであげてください!!ただでさえ赤ちゃんが出来ることで戸惑っている時に、自分だけがママと赤ちゃんから離れさせられたら・・。是非一緒にいてあげて、赤ちゃんが出来たってママはあなたのことが一番好きよ!って言ってあげて下さい。
えーと、どっちもどっち、みたいな意見でスミマセン。
友達の話ですが、同居中でも3人とも迷わず里帰りした人、どちらにも行かずに済ませた人、などほんとに色々です。まだ時間はあります。納得のいく産前産後を送ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

untyoさんありがとうございました。

いろいろな考えが聞けてとても参考になりました。

そうですね、病院のことを考えると難しいですね。健診のたびに
実家の方まで行くのは少し辛いと思います。妊娠後期になれば
頻繁に通うことになるんですものね。そこはちょっと考えなくては
いけませんね。

そしてもちろん娘へはきちんと気持ちを伝えることを忘れないように
したいと思います。がんばります。

お礼日時:2002/10/31 22:35

私は状況が違いますが、知人や友人の状況を。



実家も近く、同居もしている場合でも、
大抵は実家に帰るほうを選びます。
お姑さんは「うちで産めばいいわよ」と言いますが、
実際はやはり気兼ねしやすいですし、産後はリラックスしたいものですから。

で、その場合、みんな子供連れで帰ってますよ。
子供にとって、やはり母親が長い間いないのは、不安になってしまうものです。

決して、わがままではなく、ごく普通のことだと思います。

旦那さんだって、もしケガとかして、1ヶ月寝たきりになるとしたら、
自分の家とお嫁さんの実家、どっちにいたいか考えれば、想像つきそうなものですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

herb_gardenさんありがとうございました。

やっぱりそうですよね。里帰りしていいですよね。
そして子連れですよね。子供のこと考えたらそうすべき
なんじゃないかと思ってたんですけど、夫にあそこまで
はっきりと断言されちゃうと自信がなくなってしまって。

自信をもちます。

お礼日時:2002/10/31 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!