dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どものための『手作り砂場』

4歳1か月の男の子、1歳1か月の男の子を持つ父親です。

昨年秋にマイホームが完成し、やっと落ち着いて来たので、
庭に子どものための砂場を作ろうと考えています。
トイ○ラスで売っているようなテントウムシの形をしていて、
蓋が出来るような物が最も手間が掛からなくて良いのですが、
何せ同類商品を見ても、大きさが小さすぎて物足りません。

今のところ、砂場の寸法案も出来ていないのですが、
150cm×150cmぐらいの砂場は作りたいと思います。

ネットで砂場の作り方を調べているのですが、
なかなか良い方法が分からないので質問させていただきました。

手順ですが、
1 地面に掘り下げる線を引く。
2 全面を30cmぐらい掘り下げ、中央を更に円錐状に掘り下げる。
3 最も深い部分に『かち栗石』を敷き、その上に砂利を敷く。
4 買って来た砂を敷き、出来上がり。

…のようですが、私が分からないのは砂場の周りの縁です。
木材、レンガなどが一般的なようですが、
どの時点で、縁材を埋めるのかが分かりません。
結局、縁材を埋めても、その内側を30cm掘り下げるのですから、
物理的に縁材はその掘った穴の中へ入ろうとすると思うのですが、
どうやってそれを防ぐのでしょうか?
縁材の内側に杭を打ち込んであげても良いのですが、
そうすると砂場の内側が、いびつな形になってしまうと思います。

それと、砂の上面は、他の地面よりも何cmぐらい低くするのが
子どもは使いやすいのでしょうか?

最後に、砂場にはネコ対策が必要だと分かりました。
一般的にはシートで防ぐのが良いのでしょうか?

他にも砂場の作り方について、詳しいサイトがあったら教えて下さい。

A 回答 (4件)

>木材、レンガなどが一般的なようですが、・・・


  いずれもこれらの材料で縁取りするのは止めたほうがよろしいですよ。 まづ木材は腐りますしアリや虫の住処となりますので不衛生です。 またレンガのような角のある硬いものは危険です。
 子供は変なことを平気でやります。安全という意識はなく遊びます。危険な遊びほど面白がってやるはずです。
 転んでレンガの角にぶつけたらどうします?。 よ~くお考えくださいね。 遊具はまづ安全からはじめてください。
 わたしなら縁は土留めにします。この時土とセメントを混ぜてモルタルを作るような要領で混ぜ込んでから(水も若干混ぜましょう) 丸く山のように土留めしてからシート包んでしまいます。
 このようにセメントを混ぜることである程度の硬さの土嚢が出来上がります。 なぜこのようにするかというと1.5m四方を掘った土の再利用ということです。 捨てたりどこかに移動するのをなくす手間を省く為です。 
 砂場の外側は地面に20センチ程入れてから埋め戻して砂場の空きスペースに中央に向かってシートを伸ばします。
 中央部は砂場面積の半分ほど残した状態でガラ、栗石、砂利を敷いたら「サンドマット」を敷いて砂と砂利層を分離させます。
 このマットは公共工事でも砂場の下層に敷いてます。 メーカーさんにより呼び名は違いますがヤシの繊維との組み合わせのようです。
http://www.kyoeisangyo-ltd.co.jp/Doboku/sandmat. …
 マットを敷く理由は上部の荷重を面で抑えるために砂の部分沈下を抑えるのが目的です。
 この状態にしてら砂を入れればよろしいでしょう。
後は猫進入防止に2m四方のシートをかぶせればよろしいのではないでしょうか?。
 ところで掘る穴の深さは30センチでは浅いですね。 40センチにして砂の実深さを30しましょう。 

<土量及び部材計算>
*掘削量:1.5x1.5x0.4x1.2=約1.0立法
*栗石:1.5x1.5x0.08x1.35=240kg (400円x12袋=4,800)
*砂利:1.5x1.5x0.025x1.35=76kg (400x4=1,600)
*サンドマット:1.0x2.0xo.o25x2枚
*砂:1.5x1.5x0.3x1.35=900kg (400x45=18,000)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
結局、砂場を作る時間・費用。
そして子どもが砂場で遊ぶ期間を考えたら、
「既製品で済ませて、復旧に手間が掛からないように」と、
既製品の物を購入してしまいました。

お礼日時:2008/05/18 23:33

私でしたら、枕木を使います。


枕木4本(新品ではなく、実際に枕木で使われていた中古品)をカスガイで四角に固定して設置場所に5センチほど埋めます。
その囲った内側の底部には大きめの砕石を地面と同じ高さくらいまで敷き詰め、叩いて固めます。
あとは内部に砂を入れるだけ。
猫・・・ネット等では完全に防げませんし、かといってブルーシート等では風でめくれたり、ばたついてしまったりしますね。
砂場の廻りに猫の忌避剤や竹酢液を撒くくらいしかないのでは。
ちなみに木材で囲う場合、ハードウッド以外ではどんな処理をしてもシロアリにやられますからご注意を
また、私の提案する枕木も有害物質を含みますが、かじり付いたりすることはないかと・・・心配ならば表面を別な材木でカバーするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
結局、砂場を作る時間・費用。
そして子どもが砂場で遊ぶ期間を考えたら、
「既製品で済ませて、復旧に手間が掛からないように」と、
既製品の物を購入してしまいました。

お礼日時:2008/05/18 23:33

設置しようとするお庭の地盤の性質にもよりますが、水はけが格段に良く心配ないと言うことでない限りは、ご質問にあるような構造ではすぐにただの水たまりになってしまいそうです。


周囲の地面より低いと言うだけで水を初め、泥も流れ込み、数ヶ月後には砂場は泥と共に固まってしまいます。

お子さんが小さいうちに使ってもせいぜい数年で撤去となることを考えても、縁に角を落とした木材なりを数センチ程度もあくまで位置決め程度に埋めて固定し升を作り、4隅にカスガイでも打って形を固定し、砂自体は周囲の地面より高いに越したことがないかと?

何よりメリットは雨が降っても水はけが保証されることです。
極端な話が雨降りの翌日にはまたすぐに遊べるかも?
地面より下だとこうはいきませんよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
結局、砂場を作る時間・費用。
そして子どもが砂場で遊ぶ期間を考えたら、
「既製品で済ませて、復旧に手間が掛からないように」と、
既製品の物を購入してしまいました。

お礼日時:2008/05/18 23:33

昨年一戸建て新築した者です。



砂場の縁であれば木製で十分だと思います。

我が家にも1mx1.5mの砂場を作りましたが、
厚さ30mm高さ30cmのウェスタンレッドシダーに
防腐剤を塗装した物を使用しております。

やはり小さい子供が触れるので、
ブロック・レンガよりは安全だと思います。
縁は外の地盤から5cm程上げて、
砂場の深さは20cm~25cm砂を入れております。
(砂場の底には一回り小さいベニヤ板を敷き込んでおります)

将来的には腐敗するかと思いますが、
砂場で遊ばなくなる小学生になるまでの5~6年は十分持つと思いますし、
腐敗する前に砂場も解体予定です。
ちなみにネコ対策にゴミ置き場で使う様なネットで蓋をしております。

以上の事から、木製をお勧めします。
5年以上使用する予定であれば、
ジャラとかイぺ材などのハードウッドが良いかと思います。
ご参考までに...^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
結局、砂場を作る時間・費用。
そして子どもが砂場で遊ぶ期間を考えたら、
「既製品で済ませて、復旧に手間が掛からないように」と、
既製品の物を購入してしまいました。

お礼日時:2008/05/18 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!