
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そう言ってくれるとありがたいです。
サッカーはしています。サッカーに関係する仕事はしていません。指導は今はしていませんが将来しようとは思っています。
差についてですがデコと日本選手を比べるとたしかに差はあります。
でもランパードと日本選手を比べると、そう差はありません。極端な話、ランパードがJリーグでも活躍できるか、というとわかりません。
僕は俊介とランパード、どっちがうまい(良い選手)か?と言われれば間違いなく俊介と答えます。
また今、マンチェスターUでパク チソンが活躍していますが、彼は京都サンガにいたのですが、他の選手より際立ってうまかったかというとそんなことはありません。海外で活躍できるかに関してはそのチーム、リーグに合うかというのがでかいです。もちろん、ジダン、メッシ、Cロナウドぐらいの技術レベルになれば別ですが。
また、セスクが自分で言っていたのですが「もしバルサに残っていれば間違いなく今も当時のチームメイトと一緒に三軍にいる。」と言ってました。本当に、活躍できるかは紙一重だと思います。
ジェラードと日本選手の差ですがまずキック力です、でもこれは身体能力によるものが大きいので差を縮めるのは難しいかもれません。他には基礎技術のレベルの差です。ジェラードはテクニックがあるわけではありません。見れば分かると思いますが難しい事はほとんどしません。ボールタッチ自体は誰でもできるプレーをします。ですがそのレベルが高いです、彼がパスやトラップミスをすることはほとんどありません。特にロングボールの精度などは本当にレベルが高いです。
最後にデコですが、単純に技術レベルが違います。ブラジル出身という事もあってボール扱いがうまいです。相当練習しないとあのレベルにはなれません。デコが自分で言っていましたが
「俺は努力の選手、努力でここまで来た」
あのレベルになるには必ず一人での努力が必要だと思います。
また彼はブラジルで思うように活躍できずポルトガルに渡ったらしいです。
ちょっと練習に関しては自分で考えてください。
自分には何が必要か、そのためにはどういう練習をする必要があるかを考えればわかると思います。
また、そういう事を自分で考えられなければプロは厳しいです。
例を一応挙げときますがジェラードやデコのようにキックの制度を上げようと思えばキックの練習。自分のドリブルがまだまだと思えばドリブルの練習。実践経験が足りないと思えば、試合を。誰でもわかるような事です。
また質問があれば気軽に言ってください。できる限りの返答はします。
僕もあなたの様にはまっていたんで本当に気もちがわかります。本当に頑張ってください。それでは
何度も回答ありがとうございます。
あなたのような素晴しい回答者に会えて本当に嬉しかったし感謝しています。あなたのお陰で今まで溜まっていた疑問がすべて解決しすっきりしました。
これからは将来に向けて日々努力を劣らず頑張りたいと思います。あなたも将来指導者を目指すようなので頑張ってください。僕はずっと応援しています。
今回は本当にありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。お互い頑張りましょう。
No.7
- 回答日時:
そうですねえ。
まずドリブルですが、あなたの思っているドリブルは「抜くドリブル」ではないかと思います。
それでしたら確かにスピードがいりますがドリブルは色々あります。
抜くドリブル(自分からしかける)
相手をかわすドリブル(相手がとりにきたとこをかわす)
ボールをスペースに運ぶドリブル(パスコースをつくる)
他にも区別すれば色々あると思います。
で、あなたにしてもらいたいのは抜くドリブル以外のものです。
パスコースをつくるくらいの、かわし、運びのドリブルです。
これさえできればいいのです。
デコ、ジェラード、セスク、ジダンにしてもほとんどがこのドリブルだと思います。
基本的にボール扱いはトラップ、ドリブル、パスにわけられるのでドリブルをおろそかにするのは止めた方が良いです。
また高校サッカーは見ると分かりますが長い時間のドリブルなんてまずできません(特にセンターハーフは)。常にパスコースを探しておく必要があります。
あとキックフェイントは非常に有効です。
おそらくキックフェイントは相手に蹴るとみせかけ逆をとるために使うと思っているのが普通ですが、それだけではありません。
時間をつくるためにするのです。
蹴るモーションをすると相手は一瞬動きがとまります。
その一瞬をかせぐためにするのです。一度試してください。相手が一瞬止まるのがわかると思います。
特に高校サッカーは時間とスペースがほとんど与えられないので重要です。
あとセンターハーフに求められるのは視野の広さですが、これはどれだけボールを見ず(周りを見て)扱えるかというものなのでボール扱いがうまくなれば自然と視野も広くなると思います。もちろんボールが来る前に回りを見ておくのは基本ですが。
てか一度、行けたら高校のサッカーに入れてもらって実際にプレーするのが良いと思います。何が必要かわかると思います。なるべく早い内に行って損はないと思います。高校は連絡さえすれば入れてくれると思います(入学が確定してなくても)。
最後に求める能力ですが、まずミスがない事です。トラップミス、パスミスなどが多ければ使いません。あとはキープ力(チームに一人、こいつにあずけとけば大丈夫というのがいれば助かります)、あとはパスの精度、タイミング、コース、てか他にもたくさんありますが技術と状況判断とハートの強さと守備をさぼらない意識があれば候補には上がると思います、後はそういうのの総合的なレベルで判断します。
ちょっと答えになってないかも知れないのでパサーで理想のボランチとトップ下を挙げときます。
ボランチはデコ、トップ下はジダンです。
まあ参考に。
また何かあったら言ってください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
最後に聞きたいのですが、海外で活躍するランパード・ジェラード・デコなどの世界的スターのボランチと日本人のボランチはとても差があると思います。その差とは何なんですか?またそれを補う練習も教えてください。
今までたくさんの親切な回答ありがとうございます。あなたは以前県選だと言っていましたが、今まだサッカーをしているのですか?またサッカーに関係する仕事をしているのですか?指導者のような感じがします。とてもレベルの高い指導者です。よければ今の職業も教えてください。
No.6
- 回答日時:
ちょっと留学に関しては知識がないので分かりませんねえ。
でも国内サッカー留学というのがあるのは知っています。
国内なんで気安く行けると思います。一応貼っときます
http://www.mundo-do-cojb.com/
セレクションの事ですが身長が止まっているのであれば上半身の筋トレをと思いましたが止まってないならやめたほうが良いと思います。
身長の伸びに関わらない部分だけやれたらやった方がいいですが、どこの部分は身長に関わらないなどは僕にはわからないので誰かに聞いてください。身長に関わらなければ特に胸筋がお勧めです。
あとは毎日30分でも自主練(一人での練習)をするとかなり変わります。経験上、みんなよりうまくなっていくのが目に見えてわかりました(ほんと実感できます)。
高校の事ですが共学(なるべく男女比が一対一に近い)には行った方が良いかなと思います。男子校は止めた方が良いです。
マネージャー(女子の)もいた方が良いです。
部活は引退した後も行った方が良いと思います。部活引退から高校入学までは差をつけるチャンスです。引退後に部活に行く事ができないのなら自主練するか社会人のフットサルかサッカーに入れてもらいましょう。社会人は土日か平日の夜にやってると思います。
あとこれも知り合いの話ですが
その知り合いは国体(三年が出れていた頃の)は選ばれましたがレギュラーではなく国体には出れませんでした。ですがずっと自主練だけはやっていました(中学の頃から(中学のグランドでやったり公園でやったり、人に見えないとこでです)。その結果か分かりませんがプロのスカウトが高校の練習に来た時に良いプレーをし、目にとまりJ1のチームに入りました。そいつが高校の中で抜けていたかというとまったくそんな事はありません(もちろん劣ってはいませんが)。たまたまスカウトが来た時に良いプレーができただけです。でもおそらく、そいつより一人で努力した奴はいなかったと思います。努力は報われるんだなと思いました。
あとそいつは中三の時は市トレ、地区トレ程度でした(技術はありましたが)
まあ参考にしてください
今思い浮かぶアドバイスはこの程度ですがちょっと一つ言う事を聞いてください(できるだけのアドバイスはしたつもりなので
http://www.amazon.co.jp/DVD-%E3%82%B8%E3%83%8D%E …
を買ってください。アマゾンじゃなくても良いです。見る価値はあります。
あと言い忘れてましたがレガースバンドまたはテーピングをソックスの上から巻いていますか(足首のとこに)?
できればそうしてください。レガースがずれないように足首のとこに巻いてください。プロもやってる人が多いので参考にしてください。
また何か質問があれば言ってください。
この回答への補足
毎回親切な回答ありがとうございます。
高校で通用するようなプレイヤーになるようにいろんなことを教えて貰いましたが、僕は高校でもパスだけで生き残れるとは思えません。それで今自分でパス以外にも得意なプレーを増やすために考えているんですが、あとどんなプレーが出来れば高校で活躍できますか?今までドリブルなどという意見も出ましたが、足の遅いドリブラーほど怖くないものはありません(DFの経験から)。パスという個性を生かせるためのプレーを考えているのですが・・・
あと最後にあなたが監督の立場からトップ下・攻撃的ボランチに求める能力を教えてください。
よければ回答お願いします。
No.5
- 回答日時:
留学に関してですがアルゼンチンに何年か留学してJ1のチームに入った人はいます。
その人が言っていたのですが
「プロやこ運、しょぼいのもいっぱいおる」
と言っていました。私もそう思います。実際その人も私達、チームメイトと変わりませんでした。
プロは難しいですが、遠いとは考えないでください(倍率は高いが、手の届かない所ではないと考えてください)。
ちょっとこの先は簡潔に書きます。
プロになるにはどれだけスカウトの目の届く所に入れるか
目の届く場所
大学の地域リーグ(九州の一部、高知大学、関西の一部、関西二部の上位、東海の一部、関東の一部、二部、仙台大学など、関東より北の地方については詳しくありません(中国は難しいような気がします)もちろん他にもあるかも知れませんがでこの中に入っていればチャンスはあると思います。
留学(スカウトの目に届くとこ)
社会人リーグについては詳しくありません(JFLや地域リーグで活躍すればJ1,J2に移籍できるかなど)
大学の話をしますが、本物しか(きちっとした技術がないと)残れません。
高校で全国に行き、推薦で入っても、歯が立たなくて止める奴も全然います。
技術のなさを隠して渡り歩いて着た奴はほとんど消えると思います。
とにかく技術のレベルを上げてください(高校三年間で)。
野洲高校みたいなチーム(練習のほとんどがボールを使ったトレーニングでゲームをたくさんやるチーム)に行くのが一番良いと思いますがあまりないかもしれません。
実際、野洲高校出身者は大学でも活躍しています。あのぐらいまで技術を高めているとまず通用します。
セレクションに受かるためにする事を書こうと思うのですが体の成長は止まっていますか(身長の伸びは止まっていますか)?
また何か質問などあれば書いてください。
この回答への補足
身長は164で遅いですがまだ止まっていないようです。
シンガポールにアルビレックス新潟が所属していますよね。シンガポールリーグで活躍すればアルビレックス新潟経由からJリーグ進出ということの可能性は低いのでしょうか?また世界的にシンガポールリーグはどういう評価なのでしょうか?ヨーロッパからのオファーを勝ち取るのはかなり低いと聞いたのですが・・・。
No.4
- 回答日時:
わかりました。
では、できる限りの助言をします。プロを本気で目指すという観点から書きます。
まず高校選びで一番重要視すべきは練習時間です。
月曜から金曜(平日)の練習時間がどれくらい確保されているかです。この時間が強豪校より著しく劣っている場合は止めましょう(例え良い指導者がいてもです)。
具体的な条件ですが、朝練があるか、授業がいつ終わりいつまでできるかです。特に朝練は絶対です。
朝練が来たい奴だけ3、4人来るというようなとこは止めましょう。
一番、重要視と書きましたがこれがすべてと言っても過言ではありません。それほど大事です。また逆に言えば練習時間さえ変わらなければ強豪校に行く必要は余りありません。
少し質問をします。下に書くのでみてください
1:頭は良いですか?
2:大学進学は考えていますか?
3:親にどこに行きたいという話をしましたか(真剣に)?
4:親はあなたの行きたいとこに行かしてくれると言っていますか?何か制限などありますか?
この回答への補足
1.頭は普通で希望高にはぎりぎり入れます。
2.大学に行かずにシンガポールに1~2年留学をしたいと思っていま す。
3.シンガポール留学や高校につては何度も討論しました。
4.留学も高校も認めてくれています。制限はある程度の実力がないと 留学は行かせないと。
No.3
- 回答日時:
高校、県選だった者です(国体は選考で落ちましたが)。
ポジションはボランチまたはトップ下です。
その経験から言わして頂くと高校サッカーはめちゃくちゃプレッシャーが早いです。しっかりした技術がないとまず通用しません。
ですのでまず技術練習をする事をすすめます。
技術練習と言ってもエラシコなどのいわゆるテクニックというのではなくトラップ、ドリブル、キックの精度などを上げる練習です(エラシコはできると選択肢が増えるのでできるに越した事はありませんが)。
また高校の強豪校のレベルになるとボールを見ずに(常に周りを見た状態で)どれだけボールをうまく扱えるかが勝負です。
ボールと体との感覚がしみつくぐらい練習した方が良いです。
特にパサーは周りの動きをみながらボールを扱えなければいけません。
少し触れたのでエラシコに関して書きますが、ある程度の土台がある選手なら練習さえすればすぐできるようになります(ロナウジーニョほどのキレにはすぐなれませんが)。あなたもボランチでセレクションを受けるレベルと考えるとすぐできるでしょう。身につけといて損はないです。
具体的な練習内容ですが試合で使うと思われるトラップはすべて、繰り返し練習しましょう。その際、一々手で上に投げてなんてことはせず足で浮かしトラップしましょう(てかあなたぐらいのレベルでは間違いなく手であげないと思いますが、念には念をという事で)。少しでも多く足でボールに触れる事が重要です。
次にドリブルですが、やっていく内にネタがきれると思います。そういう場合はテレビで補充しましょう、難しいのもありますが現役ならCロナウドが一番良いでしょう(サイドの選手ですがボランチでも全然使えるプレーもします)。
また持っていればですがジダンはセンターハーフの選手(私たちのような)が一番参考にすべき選手でしょう。ボール扱い(ドリブル、ボールタッチ、テクニックなど)の種類の豊富さは、ちょっと類を見ません。
日本では俊介、小笠原、長谷部あたりがいいでしょう。俊介のキックフェイントは参考になります。
キック練習は壁打ちしかないと思います。もしくは二人組みで蹴りあうか。リフティングでもプラスにはなると思いますが、やはり実際に蹴る方が良いでしょう。
アウトサイド、インサイド、インステップ、試合で使うと思うキックはすべてやりましょう。特にインステップのライナーは蹴れた方がいいです。デコのレベルぐらいまで高めれると、いう事ないです。
おそらく、サッカー留学の質問も出されており、セレクションという事でかなりはまっている(プロも目指している)と思います。ですので、高校どこに行くかについて(県ナンバー1のチームが必ずしも良いとは限りません)もアドバイスできたらと思います。
そこであなたのレベルを教えてもらえませんか?できるだけ詳しく。また現在、お住みの県も教えて頂ければと思います。あと県外も考えているのかどうか?
経験上、高校三年間をどこで過ごすかは、でかいです。
強豪校行ったけどずっとレギュラーなれず、違うとこ行けば良かったという人は多いです。
また逆にレベル高いとこ行くべきだったという人もいます。
高校は慎重に選ぶ必要があるので是非回答ください。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
住みは佐賀で佐賀東などの高いレベルの高校で3年間補欠より、福岡の九州産業大学などの指導者がしっかりしていて試合に出れる高校を希望しています。
自分の実力の方なんですが、下に書いている通りです。
フィジカル
・50メートル・・・8秒2
・ボディバランスはそこまで強くありませんが、弱くもありません。
・スタミナはあまりあるほうじゃありません。
技術
・テクニック・・・無いわけでもなくあるわけでもない。トラップ、は
自信ありますが、ドリブル・フェイントはあまり得意とはいえませ ん。
・ボールコントロール・・・パスは自信があります。サイドチェンジ・ スルーパスの球の球種は(カーブ・アウト・バックスピン)は豊富で
す。
その他
・FKは小さい頃から毎日練習していたので自信が凄くあります。 (試合で外したことありません)
・ポジションはボランチとトップ下で足の遅さを誤魔化すためパサー としてプレーしてきました。
こんなもんです。こんな補足でいいんでしょうか?あと留学のことなどもまとめて、自分の人生をサッカーに捧げる覚悟はできています。
No.2
- 回答日時:
それぞれのチームとしての色があるので、簡単には言えないけれど、
ボランチの位置ならばどうしたって体力が必要だと思います。
まぁ最近はボランチに限らないけれど、なきゃ話にならないかなと
それよりもどういったボランチになりたいかを目指すほうが
サッカーは楽しめると思います。
と30代後半になってもいまだサッカーしている私には大事かなぁと
思うけどな。
No.1
- 回答日時:
まずセレクションを受ける際なんですが無理に短所を引き上げる必要ないです。
ぶっちゃけた話そんな短期間でレベルがあがるのは短所とはいえません。 パサーとしての能力があるとのことですので 無理な攻撃参加はやめ クラッシャーとして守備に徹しトップ下や両サイドやトップへのボール配球に徹する もちろん前が空いたのならミドルを狙うのも一つの手ですね あとは足が遅くても先読みすることでパスコースを防ぐもしくはインターセプト狙いって方法もあります。ただセレクションですので 監督もしくはコーチが欲しい人材かどうか
ってのはありますね 欲しい人材が足が速く攻撃参加を果敢にするタイプのボランチが必要というのであればセレクション合格は厳しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フットサルで初対面に指示される
-
女性向けの護身術教室で金蹴り...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
ヲタ芸の逆16トーチとはどうや...
-
中学女子バレー部の顧問をやっ...
-
加藤典洋「オフサイドの感覚」
-
キーパーグローブわからない ど...
-
ボールが来る前に相手に体をぶ...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
FIFA女子ワールドカップ
-
少年サッカーのゴールキーパー...
-
高跳び
-
ボールの空気の抜き方。
-
手相についてです。 右手にこう...
-
ペナルティエリア内でのハンド
-
ボールを蹴ると足の付け根が痛い
-
オフサイドのルールを教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フットサルで初対面に指示される
-
サッカー未経験なのに、とんで...
-
クラスマッチがサッカーなので...
-
ロナウジーニョのどこが、優れ...
-
FWができるだけ前を向いてプ...
-
クリスティアーノ・ロナウドは...
-
アイコンの達人です。これは、...
-
サッカードリブル時の抜ける自...
-
ボールに触れない!
-
ゴールキーパーのファウルについて
-
久保が三苫の様なプレーが出来...
-
素人なのにサッカーが上手い青年。
-
ボランチの練習
-
センターバック??
-
サッカーのドリブラーとして…
-
ワンダーボーイ
-
身体能力について
-
サッカーで試合中に意識すること
-
サッカーでのボールコントロー...
-
サッカー、ジグザグドリブルのコツ
おすすめ情報